大谷大学 社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コース
地域発信の政策を運営・実践するために必要となる力を身につけて、公務員やNPOなどで活躍できる人物を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 122万8000円 |
---|
大谷大学 社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの学科の特長
社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの学ぶ内容
- 地域課題に向きあう実践力・課題解決力を養う 「コミュニティデザイン学科」
- 「コミュニティデザイン学科」がめざすのは「人と人とのつながり(コミュニティ)を創造(デザイン)」するための能力を有する人物の育成。そこで地域政策学コースと社会福祉学コース、情報メディアコース(2022年4月開設)の3つの専門分野を設置し、まちづくりや情報発信、福祉の相談・援助などの実践的な手法を学びます。
社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの先生
-
point こんな先生・教授から学べます
地域に飛び出し、人びとの声を聞き、一緒になって解決策を考える
ゼミでは、クルマで40分ほどの距離にある「中川学区」に毎週出かけ、学生が住民の方のすまいを一軒一軒訪ねて、日常生活の中でお困りごとがないかをヒアリング。寄せられた声をレポートにまとめ、解決のために何ができるかを話し合います。「お隣近所と顔を合わせる機会が減った」という声を受け、ゼ…
社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの実習
- 地域の「おもしろい」に出あって学ぶ。第1学年から全員参加の「コミュ・ラボ」
- 社会や地域とつながる学びの活動拠点「コミュ・ラボ(地域連携室)」。大学を飛び出して、地域にある課題を知り、調査し、魅力を掘りおこし、解決するための方法を考える、プロジェクト型の学びの場です。これまでにも「祗園祭ごみゼロ大作戦」への参加や「コミュニティメディアプロジェクト」などが実施されました。
社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
地域の子どもたちや高齢者など、たくさんの人の支援に携わりたい!
親身に接してくれた中学校の先生に憧れ、子どもや高齢者支援について関心を持ったのが分野選びのきっかけ。大学説明会で実際に地域に出て活動する授業があることを聞き、魅力を感じました。
社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースのクチコミ
- 課題解決に重要な理論と実践を結ぶ学びを4年間で
- 地域課題をとらえるにあたり、人の暮らしに関わる福祉や政治経済、教育などを学ぶことは大切です。社会の仕組みや理論を理解した上で、フィールドワークや学外での活動といった実践的な学びを進めます。京都市北部の過疎地域、シャッター街となった商店街など、さまざまなコミュニティが学生たちの学びの場となります。
- 自ら考え、動くことのできる能動的な力を身につける
- 地域で暮らす人々の生活実態調査や、聞き取りなどフィールドワーク実習が充実。生活実態を知った上で地域の抱える課題解決策を模索し、地域の人々とともに考え行動します。第1学年から社会を知るためのフィールドワークプログラムを取り入れるなど、自ら考え、動くことのできる能動的な人物の育成に力を入れています。
社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの施設・設備
- 多様な学びが実現するキャンパスには、学生の学ぶ意欲を支える施設・設備が充実
- 教室棟「慶聞館(きょうもんかん)」は、中央エントランスに広がる学生ロビーを中心に、アクティブ・ラーニングを実現する「マルチスペース(マルチ・コモン・サブゼミ)」など、教育空間を有機的に配置。86万冊以上の専門書や書籍を所蔵する「図書館」、貴重な資料を1万2000点所蔵する「博物館」などの施設も充実しています。
大谷大学 社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの学べる学問
大谷大学 社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの目指せる仕事
大谷大学 社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの資格
社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの取得できる資格
- 司書<国> (図書館) 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 学芸員<国> (博物館)
文書情報管理士2級
ファイリング・デザイナー検定3級
真宗大谷派教師
社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの目標とする資格
- 秘書検定 (2級) 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- 日商簿記検定試験 (3級) 、
- 介護職員初任者研修修了者
大谷大学 社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの就職率・卒業後の進路
社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの主な就職先/内定先
- 積水ハウス不動産関西(株)、日本住宅流通(株)、(株)福屋ホールディングス、大和冷機工業(株)、エスケー化研(株)、(株)京都製作所、SGシステム(株)、日本コンピューターサイエンス(株)、西日本旅客鉄道(株)、奈良交通(株)、日本交通(株)、エース(株)、(株)サガミホールディングス、日本郵便(株)、京都農業協同組合、京都市農業協同組合、(株)百五銀行、京都中央信用金庫、明治安田生命保険(相)、住友生命保険(相)、国立病院機構、京都市(保育士)、大津市(幼稚園教諭)、今宮幼稚園、鴨東幼稚園、京都府教育委員会、京都市教育委員会、滋賀県教育委員会、京都府警察本部、北海道警察本部、福知山市役所、京都中部広域消防組合、防衛省 陸上自衛隊
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
大谷大学 社会学部 コミュニティデザイン学科 地域政策学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8143 京都市北区小山上総町 入学センター
TEL075-411-8114(直)