拓殖大学 工学部 デザイン学科
- 定員数:
- 80人 (情報・デザイン・メディア学系計)
幅広いデザイン分野の中から選択。工学的知見に基づいた確かなデザイン開発力を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 165万8900円 |
---|
拓殖大学 工学部 デザイン学科の学科の特長
工学部 デザイン学科の学ぶ内容
- 工学的な視点に基づき、人々の暮らしをよくするデザインを社会に提案できる力を養成
- モノやファッション、都市、企業活動など、この世界はデザインに満ちています。デザイン学科では、工学的な視点や技術に基づいた確かなデザイン力を育成。価値観の多様化に対応しつつ、人の暮らしをよりいっそう快適にするプロを目指します。
- <感性デザインコース>
- デザインに必須のキーワードである「感性(心の動き)」を科学的に理解する感性情報学と、様々なメディアが有する最新のテクノロジー技術とをクロスさせながら学びます。「感性」という視点から新たなデザインを生み出す能力を身につけることで、様々なデザイン分野で活躍できる人材を育成します。
- <生活デザインコース>
- 伝統や文化に学び、工学的なアプローチで新しい時代にフィットするデザインを考えます。プロダクトデザインや空間デザインなどの領域に対する理解を深めながら、アイデアを具体化する知識と技術を学び、生活用品や生活空間を対象として人々の暮らしを支えるデザイナーを育成します。
- <プロダクトイノベーションコース>
- ユーザを対象とした様々な調査を通じて対象ユーザの新たな問題、ニーズや可能性を把握し、創造的かつ挑戦的なデザイン提案に取り組むためのスキルを身につけます。自分のアイデアを検証するためにスケッチ、模型、CGモデルやプロトタイプを制作・評価すること、また先進技術の活用によりものづくりの楽しさを実感します。
- <メディアクリエイティブコース>
- 情報伝達やコミュニケーションに不可欠な「メディア」について、印刷物から3DCGといった各種コンテンツに対する多様なデザインの技法を学びます。人を魅了するメディアのデザインにはアイデアが必要です。さらに新しいコミュニケーションのあり方を創造するために実践的な知識とスキルを身につけます。
- <ソーシャルデザインコース>
- デザイナーの創造性を核として、多様な社会的課題を解決し、新たな価値を創出しようとする取り組みをソーシャルデザインと呼びます。本コースでは、学際的な講義とフィールドサーベイを踏まえた実践的な演習をとおして、課題の発見、資源の視覚化、解決策の具現化に関する能力を高めます。
拓殖大学 工学部のオープンキャンパスに行こう
工学部のOCストーリーズ
工学部のイベント
拓殖大学 工学部 デザイン学科の学べる学問
拓殖大学 工学部 デザイン学科の目指せる仕事
拓殖大学 工学部 デザイン学科の就職率・卒業後の進路
工学部 デザイン学科の主な就職先/内定先
- サンデンホールディングス、東芝エレベータ、日本トムソン、日本航空電子工業、富士通、武蔵エンジニアリング、NTTデータウェーブ、サイバーエージェント、東計電算、日本通信、富士ソフト、パナソニック環境エンジニアリング、三井金属エンジニアリング、日本鉄道電気設計、日本電設工業、NECネッツエスアイ、中日本航空、日本通運、JR東日本、カインズ、中村自工、矢崎総業、アルプス技研、三菱電機システムサービス、都市再生機構、東京都教育委員会、防衛省(航空自衛隊)
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
学部全体
拓殖大学 工学部 デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
入学課(文京キャンパス): 〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14
TEL:03-3947-7159