中部大学 理工学部 (2023年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 200人
数学、自然科学を基礎として、理学、工学を先端的、分野横断的新領域へ応用展開する知識・技能を習得!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 未定 (認可後に公表) |
---|
中部大学 理工学部の募集学科・コース
数理・物理サイエンス学科
※2023年4月設置予定(構想中)
数理科学と物理科学を同時に学び、これからの時代が求める新しい発想の視点と実践力を習得。
AIロボティクス学科
※2023年4月設置予定(構想中)
AIとロボティクスを連繋・統合して現実社会の問題解決を図る能力を習得。
宇宙航空学科
※2023年4月設置予定(構想中)
宇宙機・航空機の設計・生産現場のリーダーとして、グローバルに活躍できる科学技術者を養成。
中部大学 理工学部のキャンパスライフShot
- ロボットOSを採用した教育を実施
- 実験棟内にある「高速風洞実践装置」
- 宇宙を身近に感じてもらうための天体観望会と大学キャンパス内に設置されている天文台
中部大学 理工学部の学部の特長
理工学部の学ぶ内容
- 数理・物理サイエンス学科
- ■新しい時代の発展とイノベーションを担う科学技術者を養成
数理科学(数学、データサイエンスなど)と 物理科学(物理学、物質科学、宇宙・地球科学など) を通じて、幅広い産業に応用できる基礎科学の専門性を高めます。 これからの時代が求める新しい発想力、物事の本質を見抜く洞察力、課題解決のための実践力を育成します。
<学びのポイント>
◎数理科学と物理科学の基礎理論とともに、実験を通して関連した技術も学び、幅広い実践力を身につけます。
◎世界に発信できる専門性の高い新領域の研究を行うことで、これからの時代が求める新しい発想の視点を広げます。
◎数理科学と物理科学を学ぶことで、幅広い産業分野へのキャリアパスが可能です。また、高等学校の数学および理科の教職課程の選択も可能です(教職課程認定を申請予定)。
- AIロボティクス学科
- ■社会で活躍できるAIエンジニア・ロボットエンジニアを養成
人間とAI、ロボットが共存する現代社会において、最先端技術に加えて、幅広い見識と実践、さまざまな工学技術を網羅する学びによって、社会で活躍できる実践的なAIエンジニア・ロボットエンジニアを育成します。
<学びのポイント>
◎AI分野では、深層学習をはじめとする最先端のAI技術を実践的に学び、AIに関する資格取得をめざします。
◎ロボットの開発、設計、制御に関する知識に加え、理学や工学設計、プログラミングといった幅広い分野を学ぶことで横断的な知識に基づいた実践的な力を養います。
◎AIとロボティクスを並行して学ぶことで、両者を連繋・統合して現実社会の問題解決を図る能力を習得します。
- 宇宙航空学科
- ■航空宇宙産業の集積地で、ものづくりのリーダーを養成
中部圏は国から国際戦略総合特別区域「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」に指定され、愛知県を中心に航空宇宙関連企業が集結しています。この立地を生かし、第一線で活躍する技術者による特別講義や、工場見学・実習などを通じて、将来の宇宙機・航空機の設計・生産現場のリーダーとして、グローバルに活躍できる科学技術者を育成します。
<学びのポイント>
◎自動車・電子機器などのエンジニアにも必要とされる機械・電気・電子・情報分野の専門知識を複合的に習得します。
◎宇宙機・航空機の研究開発に関連した大型装置も充実した実験棟で、実験授業や卒業研究を行います。航空宇宙や自動車産業で標準とされるMATLABやCATIAも習得します。
理工学部の学部のプロフィール
- 設置の狙い(養成する人材)
- ■数学、自然科学の基礎、時代の先端の科学技術を身につけ、新しい産業と科学技術を創出し、持続的に発展できる社会の構築に貢献する科学技術者を養成
科学技術の根幹をなす数学、自然科学、および幅広い工学分野の先進科学技術を基礎として、新しい時代に即した理学と工学を融合した教育・研究を展開し、推進します。数学や物理学などの基礎的な理学系学問だけでなく、人文・社会系学問、AI・データサイエンスを含む幅広い教養を習得するとともに、数理科学・物理科学分野のより専門的な知識、また、応用分野として、材料科学、電気・電子・情報工学、機械工学、AI技術等を融合したロボティクス分野、宇宙航空分野の専門知識を、講義、演習、実験、実習等を通して習得します。これらのことにより、それぞれの分野を深化させ、先進的な技術力や論理的な思考力を備え、産業社会を牽引できる科学技術者を養成することを教育研究上の目的としています。
中部大学 理工学部の目指せる仕事
中部大学 理工学部の就職率・卒業後の進路
<想定される主な進路>
■数理・物理サイエンス学科
【就職】情報系・金融系など幅広い分野の企業でデータサイエンティストとして活躍/半導体・電池・計測機器メーカーなどでプロセスエンジニアとして活躍/製造業(機械、電気電子機器、材料科学、化学工業など)/インフラ系企業(運輸、通信、エネルギーなど)/官公庁/高等学校教諭(数学・理科) など
【進学】国内外の大学院
■AIロボティクス学科
【就職】AI分野(AI開発技術者やデータサイエンティスト)/製造業(化学工業、汎用・生産用・業務用機械器具、電子部品・デバイス・電子回路、電気・情報通信機械器具、輸送用機械器具など)/医療・福祉分野/生活関連サービス業(警備、搬送、清掃、案内)/官公庁(消防、災害作業、危険物処理などの関係職種) など
【進学】国内外の大学院
■宇宙航空学科
【就職】航空機関連(機体部品・エンジン・その他機器)の製造業/宇宙機関連(飛翔体、人工衛星、地上施設、ソフトウェア)の製造業/航空機用装備品(電源装置、飛行管理・制御装置、航空計器など)の製造業/自動車関連企業などの製造業/工作機械関連の製造業/電気・電子関連の製造業/情報関連サービス業/官公庁 など
【進学】国内外の大学院 ※中部大学大学院に宇宙航空理工学専攻(修士課程)2022年4月開設