帝塚山大学 文学部 日本文化学科
- 定員数:
- 110人
日本の文化や歴史の理解を深め、それを広く国内外に表現・発信し、社会や地域に貢献できる力を身につける。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 118万円 |
---|
帝塚山大学 文学部 日本文化学科の学科の特長
文学部 日本文化学科の学ぶ内容
- 日本文化の幅広い分野から、興味・関心に合わせて自由に選択できる3コース
- 広域な日本文化の学問領域から、学生の興味、関心、将来の目標に合わせた学びを提供するため、2023年4月から「歴史・文化財コース」「日本文学コース」「日本語教育コース」の新たな3コースで探求。コースを横断して科目を組み合わせて履修でき、国際的視点に立った豊かな教養と日本文化に関する深い見識を身につけます。
- 日本文化がアクティブに学べる3つのコースで、教養と社会人力を身に付ける
- ◆歴史・文化財コース 古文書や遺跡、美術工芸品などの史料を手がかりに、歴史の真実に迫る。
◆日本文学コース(※) 現代文学や古典などの作品を分析し、読解・表現能力を身につける。
◆日本語教育コース(※) インバウンド復活による日本語教育需要を先取し、外国人指導の実習で指導力を高める。
※2023年4月開始予定
文学部 日本文化学科のカリキュラム
- 少人数クラスで専門分野を深く学び、自主的な思考力や探究心を養う
- 一人ひとりが関心のある分野を深く追究できるよう、専門分野ごとに少人数クラスの演習を編成。また、「卒業研究」を目標に、文献・資料集めや論文作成、発表、ディスカッションなどを通じて分析力、理解力、表現力を養います。
文学部 日本文化学科の授業
- 体験的に学ぶ「学外実習」や「プロジェクト型学習」で、深い知識を養う
- 文化遺産などを訪れる「学外実習」、現場での「フィールドワーク」、附属博物館が所有する豊富な史・資料を生かした授業、地域社会に貢献しながら学びを深める「プロジェクト型学習」など、多くの実践の場を用意。歴史や文化に関する深い知識を身につけ、企画力を高めます。
- 学びを柔軟に発展させ、希望の進路に導く多彩な7つのプログラム
- 「文化財プロフェッショナル」「中学校・高等学校 国語・社会教員」「日本語教員養成」「創作文芸・出版」「古文書・古典籍」「地域文化PR(※)」「児童文学研究(※)」の7つのプログラムを用意。目標などに応じて選択可能で複数のプログラムにも取り組めます。※2023年4月開始予定
文学部 日本文化学科の資格
- 学んだことを生かせる学芸員や教員免許状、司書の資格取得を徹底サポート
- 高等学校(地理歴史・国語)や中学校(社会・国語)などの教員免許状や司書教諭、司書の資格取得を徹底サポート。さらに、学内に附属博物館を有する学修環境を生かし、「博物館実習」の実施や「学生による企画展」の開催などを通じて、学芸員の資格取得支援にも力を入れています。
帝塚山大学 文学部 日本文化学科の学べる学問
帝塚山大学 文学部 日本文化学科の目指せる仕事
帝塚山大学 文学部 日本文化学科の資格
文学部 日本文化学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> (図書館) 、
- 学芸員<国> (博物館)
日本語教員
帝塚山大学 文学部 日本文化学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本文化学科の主な就職先/内定先
- (株)船井総合研究所、共同エンジニアリング(株)、(株)谷沢製作所、大和冷機工業(株)、ピープルソフトウェア(株)、(株)関西丸和ロジスティクス、センコー(株)、(株)CWS、杉本商事(株)、(株)紅中、(株)ロマンス小杉、(株)フジデン、(株)ライフコーポレーション、(株)Francfranc、(株)マツモト、コーナン商事(株)、(株)カインズ、コスモス薬品(株)、(株)クボタクレジット、アラマークユニフォームサービスジャパン(株)
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
帝塚山大学 文学部 日本文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒631-8501 奈良市帝塚山7-1-1 帝塚山大学 入試広報課
TEL 0742-48-8821 (入試広報課直通)
nyushi@jimu.tezukayama-u.ac.jp