帝塚山大学 文学部
日本の文化や歴史の理解を深め、それを広く国内外に表現・発信し、社会や地域に貢献できる力を身につける。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 118万円 |
---|
帝塚山大学 文学部の募集学科・コース
帝塚山大学 文学部のキャンパスライフShot
- 大学附属博物館で実習できる好環境で考古学の調査や研究に必要な知識を修得する
- 実物を見たり、スライド等を使用し、文学と歴史の多角的なアプローチで古典演劇の魅力に迫ります
- 年間30回以上実施する学外実習を通して世界文化遺産や国宝を目で見て肌で感じる
帝塚山大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 日本文化学科
- 世界文化遺産や国宝が数多く存在する古都・奈良の立地を最大限生かし、文化財や歴史的建造物に触れながら日本文化を探求します。歴史学、考古学、美術史、民俗学、日本語学、近現代文学、古典文学、演劇の幅広い領域を研究対象とする魅力に加え、地域文化を発信する能力を身につけ、社会に貢献できる人材を育成します。
- 歴史・文化財コース
- 古文書、遺跡、美術工芸品などの文化財を手がかりに、歴史の真実に迫ります。
- 文学・表現コース
- 文学作品または日本語そのものの分析を通して、優れた表現能力を身につけます。
- 文化創造コース
- フィールドワークを通してさまざまな地域文化に触れながら、現代社会の中で地域文化の魅力を表現・発信する力を身につけます。
文学部の授業
- 学びを発展させる6つのプログラム
- 授業や課外活動を組み合わせて学ぶプログラムを用意。学びを柔軟に発展させ、複数のプログラムに取り組むことも可能です。
■文化財プロフェッショナルプログラム 文化財にかかわる専門職をめざします。学芸員の取得が可能。
■中学校・高等学校国語・社会教員プログラム 「国語」「社会」「地理歴史」の教員をめざします。
■日本語教員プログラム 日本語の知識と指導方法を学び、留学生と交流しながら資格も取得できます。
■創作文芸・出版プログラム 創作方法や編集を学び、出版業界人の講義も実施します。
■古文書・古典籍プログラム 歴史や古典を学ぶ楽しみを広げ、より深く学べます。
■書道プログラム 書道文化を知り、書道の腕を磨きます。奈良の文化資源から学べます。
- 学外実習
- 年間約30回に及ぶ「学外実習」を実施。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・国語)[国]、中学校教諭一種免許状(社会・国語)[国]、司書教諭[国]、司書[国]、学芸員[国]、日本語教員