日本大学 工学部 電気電子工学科
- 定員数:
- 180人 (2024年度)
技術革新の進む情報通信・電気・電子分野の最前線で活躍するための、知識・技術と応用力を磨きます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 166万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 工学部 電気電子工学科の学科の特長
工学部 電気電子工学科の学ぶ内容
- 社会のニーズに対応し、第一線で活躍できる情報通信・電気・電子分野のエキスパートを養成
- 身近な電気製品だけでなく、あらゆる工業分野とライフサイエンスに応用されている電気電子技術に関し、今後の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応し、かつ国際的視野に立って行動するために必要なコミュニケーション能力を身に付けた、情報通信・電気・電子分野の技術者を養成します。
工学部 電気電子工学科のカリキュラム
- 2年次から、「電子情報通信コース」または「電気エネルギーコース」で専門的に学びます
- 電子情報通信コースは、「情報」系、「通信」系の科目を中心に履修して、電子工学、情報工学、通信工学に関わる技術者を養成。電気エネルギーコースは、「電気機器・電力」系、「計測・制御・システム」系の科目を中心に履修して、電気エネルギーや制御工学に関わる技術者を養成します。
工学部 電気電子工学科の研究テーマ
- 従来の半導体エレクトロニクスを超える革新的新機能デバイスの開発(スピントロニクス研究室)
- 電子がもつ「電気を流す性質(電荷)」と「磁石になる性質(スピン)」を利用したスピントロニクスデバイスの開発を進めています。半導体エレクトロニクスの課題となっているのは省電力化や超小型化、高速化。その課題を解決するための新規電子デバイス(SiスピンMOSFET)の開発では、世界最先端の研究成果を挙げています。
工学部 電気電子工学科の研究室
- 17の研究室で、幅広い電気電子技術を学びます
- 半導体ナノテクノロジ、ワイヤレス通信、磁気工学、光工学、2つのコミュニケーション工学、光通信デバイス、電気エネルギー工学、メソスコピック物性、パワーエレクトロニクス、電気機器、計測制御システム、薄膜機能材料、制御工学、生体生理工学、スピントロニクス、電波応用の17の研究室があります。
工学部 電気電子工学科の卒業後
- 電気・電子メーカーなどの製造業が中心。そのほか建設、サービス、IT・情報処理業界などで活躍
- 多くの卒業生が、電気・電子メーカーなどの製造業に就職。そのほかサービス、IT・情報処理、医療・福祉施設、運輸・倉庫などの分野で技術者として活躍しています。また、約1割の学生が大学院へ進学。2022年3月卒業生の主な就職先は、福島県庁、アルプスアルパイン、NECプラットフォームズ、関電工、協和エクシオなどです。
工学部 電気電子工学科の施設・設備
- 電気電子工学を深く研究できるさまざまな実験設備が充実しています
- アンテナから放射される電波の指向特性を測定する「電波暗室」、交通機関や工場の搬送装置としてシステム開発を行う「リニアモータ実験設備」、最先端の医療機器を装備してシミュレーション実験を行う「バイオメディカル実験装置」、固体表面の構造を原子レベルで観察する「走査型トンネル顕微鏡装置」などがあります。
日本大学 工学部 電気電子工学科の学べる学問
日本大学 工学部 電気電子工学科の目指せる仕事
日本大学 工学部 電気電子工学科の資格
工学部 電気電子工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【技術】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種) 、
- 無線従事者<国> (第1級陸上特殊無線技士及び第2級海上特殊無線技士) 、
- 電気主任技術者<国>
工学部 電気電子工学科の受験資格が得られる資格
- 消防設備士<国> (甲種) 、
- 電気工事施工管理技士<国> 、
- 技術士<国>
工学部 電気電子工学科の目標とする資格
- 電気通信の工事担任者<国> 、
- 情報処理技術者試験<国>
無線通信士<国>
陸上無線技術士
日本大学 工学部 電気電子工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 電気電子工学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数140名/就職希望者数140名 )
工学部 電気電子工学科の主な就職先/内定先
- NTT東日本グループ会社〈エンジニア〉(旧NTT-ME)、シャープ、スズキ、住友電装、大平洋金属、東京電力パワーグリッド、東京パワーテクノロジー(東京電力グループ)、東芝デバイス&ストレージ、一般財団法人東北電気保安協会、トヨタ自動車東日本、西日本高速道路エンジニアリング関西、日本金属、日本工営、日本精機、日本無線、ネクスコ・エンジニアリング東北、東日本電気エンジニアリング、日立システムズ、公益財団法人星総合病院、三菱ケミカルアクア・ソリューションズ、三菱電機エンジニアリング、三菱電機ビルテクノサービス、ミネベアミツミ、山形パナソニック、ユアテック
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
大学院進学者は21名
日本大学 工学部 電気電子工学科の入試・出願
日本大学 工学部 電気電子工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
日本大学工学部 入試係:TEL 024-956-8619