日本大学 工学部
- 定員数:
- 1030人 (2022年度)
新たなエネルギー利用を考え、人と地球の未来に貢献する「ロハスエンジニア」になる。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 166万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 工学部の募集学科・コース
日本大学 工学部のキャンパスライフShot
- 地上9階建ての教室棟「70号館」。環境に配慮した造りで、エコキャンパスを実現。
- 異分野連携や産官学との連携を推進する16の『ロハス工学センタープロジェクト』を展開。
- 『ロハスの橋プロジェクト』では国内で初めて大学のキャンパス内に実物大の橋梁モデルを再現。
日本大学 工学部の学部の特長
工学部の学ぶ内容
- 工学部
- テーマは「ロハス工学」。ロハスとは健康を重視し、持続可能な社会生活を心がける生活スタイルのこと。自然科学を生活に応用し、便利で快適な暮らしを提供する工学にロハスの視点を取り入れ、美しい自然と最新の施設・設備が調和したキャンパスで、工学基礎力と幅広い教養を身につけた技術者を養成します。また、産学官が連携し、学科横断で「ロハス工学センタープロジェクト」を展開したり、「ロハスの橋」や「ロハスの花壇」、「ロハスのトイレ」などの研究を行い、「ロハス工学」の技術が実社会に活用されています。
工学部の授業
- カリキュラム
- 工学基礎力の養成に力を入れ、実験・実習を重視。学生を少人数のグループに分け、複数の教員が指導を行っています。学科により、2年次からコース別に分かれ、専門基礎力・応用力を修得することが可能です。また4年次には、それまでの集大成として「卒業研究」を履修。それぞれの興味がある分野の研究室に所属し、1年間研究を行います。
工学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭1種免許状【数学・理科・技術】〈国〉、高等学校教諭1種免許状【数学・理科・工業・情報】〈国〉、測量士補〈国〉、毒物劇物取扱責任者〈国〉、第1級陸上特殊無線技士〈国〉 ほか
- 受験資格が得られるもの
- 一級建築士〈国〉(卒後実務経験2年要)、二級建築士〈国〉、一級建設機械施工技士〈国〉(卒後実務経験3年要)、危険物取扱者(甲種)〈国〉、消防設備士(甲種)〈国〉 ほか
※取得・受験資格は学科により異なる
工学部の学生支援・制度
- 学部独自の「企業研究セミナー」
- より多くの企業研究ができる機会を設けるため、学部独自の「企業研究セミナー」を実施しています。首都圏を中心に全国から約630社の企業・団体の人事担当者が工学部のためだけに参加するため、この「企業研究セミナー」をきっかけに、内定のチャンスをつかむことができます。
日本大学 工学部の入試・出願
日本大学 工学部の目指せる仕事
日本大学 工学部の就職率・卒業後の進路
■就職状況
2021年3月卒業生の就職率は100%(就職者数907名)。東北にいながら、首都圏を中心に全国各地での就職が叶えられるのが、工学部の強みです。
【2021年3月卒業生就職実績】
清水建設/大成建設/大和ハウス工業/凸版印刷/日新製薬/ニプロファーマ/日立造船/アルプスアルパイン/日本電気/三菱電機/いすゞ自動車/SUBARU/日東紡績/東京電力ホールディングス/東北電力/ネットワンシステムズ/富士通/東海旅客鉄道/東日本旅客鉄道/東日本高速道路/国土交通省東北地方整備局/青森県庁/山形県庁/福島県庁/茨城県庁/新潟県庁/静岡県庁/札幌市役所/福島市役所/静岡市役所 他