芸術学部
- 定員数:
- 866人 (2018年度 参考)
アートの最前線で活躍する教授陣に指導を受け、確かな技術と創造力・発想力の豊かなアーティストに。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
募集学科・コース
写真の専門的な知識と技術、制作の実践。最新のデジタル写真にも対応した、初心者でも着実に力がつく授業内容を用意。
映像文化を「芸術創造」と「情報伝達」の両面から探究し、新たな時代の映像スペシャリストを育成する。
個々の表現力や発想を引き出すために、少人数制の教育を実施。企画展や作品展など、数多くの発表の場も用意。
1年間に3回ある定期演奏会や各コースのコンサートならびに論文発表会などの、発表の場を多く設けている。
創作活動を主体とした教育で、言葉のプロフェッショナルをめざす。
劇作・演出・演技・装置・照明・日舞・洋舞・企画制作の8コースに分かれ、舞台芸術に関する知識や技術を学んでいく。
テレビ制作、ラジオ制作、映像技術、音響技術、CMの5専攻を中心に、多様な実習・演習を通して実践的に学んでいく。
コミュニケーション、インダストリアル、建築の3コースを統合し、幅広い知識と高度な専門性を持つデザイナーを育成。
キャンパスライフShot
- 8学科の枠を越えた、伝統と革新の創作活動を可能にする芸術学部江古田キャンパス
- 演劇学科洋舞コース実習発表風景
- 写真学科大スタジオ。充実した設備のもと、創作活動に専念できる
学部の特長
学ぶ内容
- 8つのアート1つのハート
- 伝統芸能から最先端のアートまで、芸術の理想と創造の原理を追求。コースや専攻、学科の枠を越え、一つの作品を合同制作するコラボレーションを積極的に試み、徹底的な少人数教育のもと総合的な芸術創造を展開します。
授業
- 他学科公開科目
- 所属学科の専門科目を履修するだけでなく、興味を持った他学科の専門科目を履修することにより、各自の専門領域と隣接する領域を含んだ総合的な視野を養うことが可能です。
- 芸術総合講座
- 他学科の学生との交流から生まれる刺激を体験しながら、総合的な芸術創造に挑む、学科の枠を越えたプログラム。様々な芸術領域の最新情報や技術を、各分野で活躍中のアーティストを招き、オムニバス形式の授業で学習し、講義の他に作品づくりやワークショップなど、実践的・創造的な授業も展開します。
資格
- 取得できる資格 ※学科により異なる
- 中学校教諭1種免許状【国語・音楽・美術】〈国〉、高等学校教諭1種免許状【国語・音楽・美術・工芸】〈国〉、学芸員〈国〉、司書〈国〉、司書教諭〈国〉ほか
学生支援・制度
- 就職支援
- 就職支援行事として就職総合講座、教員採用試験対策講座、業界セミナー、合同企業説明会、就職対策模擬試験などを実施。学部の特性を活かした就職支援を行っています。
- インターンシップ
- 学生の職業観の育成や学んできたことを鍛える場として、主に3年次の夏休みに、写真スタジオ、デザイン事務所、映画会社、映像制作会社、劇場などで実施。
- 日藝賞
- 芸術学部に在籍したすべての人を対象に、活躍の分野を問わず「著しく日藝の名声を高め、その業績が社会に貢献し、芸術を志す学生の夢の対象となる人」に贈られます。平成28年度投票実施の第11回では、音楽学科出身の海上自衛官 三宅由佳莉さん、放送学科出身の放送作家・脚本家 小山薫堂さんが受賞。