• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部

日本大学 理工学部

定員数:
2030人 (2024年度)

都心の最新キャンパスと理工系トップレベルの研究施設で学び世界へ羽ばたくエンジニアになります

学べる学問
  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 169万円~173万円  (諸会費等別途)
bug fix

日本大学 理工学部の募集学科・コース

都市空間の建設・デザイン、環境保全について少人数教育と実習・実験などの体験型教育を基にその技術と感性を修得

安全で快適な交通社会を実現する技術者を養成。日本大学理工学部唯一のJABEE(日本技術者教育認定機構)認定学科

個性を生かす多彩な研究分野。建築・都市空間を創造する「モノづくりの楽しさと喜び」を体感できます

ウォーターフロントから海洋空間まで、人が住み・働き・憩う環境をデザインする新しい建築工学を学びます

美しさ、楽しさ、安全・安心を探究する「まちの総合デザイン」を学びます

実技は体験型・問題解決型に分けて修得。科学的な根拠に基づく豊かな想像力を育みながらものづくりの楽しさを学びます

機械分野をベースに、情報分野や電気・電子分野をバランスよく学び、世界で活躍できるエンジニアを養成します

空や宇宙で活躍できる技術者の素養を磨きます

通信・情報、エレクトロニクス、エネルギーを基軸に、実験や演習を重視した授業で社会の発展に寄与する電気工学を学修

スマートネットワーク社会の実現に必要な電子工学(ハードウェア・ソフトウェア)技術を身に付けることができます

情報工学分野のプロフェッショナルとして、広く社会で活躍できる人材を養成

「環境」「材料」「生命」をキーワードに、地球環境、新素材、生体物質などについて基礎から最先端まで幅広く学びます

日本初のノーベル賞受賞者湯川秀樹博士の進言により設立。素粒子論や宇宙物理、大型装置による核融合研究などを推進

現代数学の最先端にチャレンジ。数理科学者、コンピュータ関係の情報技術者を目指します

日本大学 理工学部のキャンパスライフShot

日本大学 最先端の教育研究施設を備える駿河台キャンパスのタワー・スコラ。
最先端の教育研究施設を備える駿河台キャンパスのタワー・スコラ。
日本大学 グライダーの曳航実験も行える広大な船橋キャンパス。
グライダーの曳航実験も行える広大な船橋キャンパス。
日本大学 人工衛星を開発し、ロケット打ち上げ前に  JAXAで作業をする「航空宇宙工房」の学生。
人工衛星を開発し、ロケット打ち上げ前に  JAXAで作業をする「航空宇宙工房」の学生。

日本大学 理工学部の学部の特長

理工学部の学ぶ内容

理学と工学、芸術からデザインまで
科学、技術、工学、芸術、数学にデザインを加えた、ユメをリアルにするCST×DREAM教育プログラムで学び、世界へ羽ばたくための知識と技術を修得。都心の駿河台キャンパスでは最先端の教育研究施設を備えた超高層の校舎タワー・スコラで学べます。東京ドーム6個分の船橋キャンパスには理工系トップレベルの大型研究施設が多数あります。
幅広い専門と異分野横断
理工系全ての学問領域を網羅する14学科で、専門性の高い分野を集中して学びます。「サブメジャー制度」を利用すれば他学科でも学べ、異分野を横断して専門の幅を広げられます。非常勤講師を含めると約900人の教員が在籍し、きめ細かな個別指導が受けられます。24万人を超える卒業生も、皆さんの将来をサポートします。
実務・実践から学ぶ
1年次より「もの・ことづくり」に携わる「未来博士工房」があります。「航空宇宙工房」「PC工房」「ロボット工房」「フォーミュラ工房」「物理学プロジェクト工房」「交通まちづくり工房」「電気エネルギー環境工房」「ブリッジ工房」の8つの工房があり、実践的教育として、ロボットやPCの製作、環境や交通の地域活動などに取り組んでいます。学生が開発中の超小型人工衛星「てんこう2」は、新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」に搭載され、種子島宇宙センターから打ち上げ予定。また、2019年の鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門では学生新記録を達成するなど、未知への挑戦を通じて、自主性・チャレンジ精神・チームワーク力を養います。

理工学部の資格

1 取得できる資格(又は免許)
中学校教諭1種免許状【数学・理科・技術】〈国〉、高等学校教諭1種免許状【数学・理科・情報・工業】〈国〉、測量士〈国〉、技術士補〈国〉、学芸員〈国〉ほか
2 受験資格が得られるもの
一級建築士(実務経験2年要)〈国〉、二級建築士〈国〉ほか
3 目標とする資格
技術士〈国〉、不動産鑑定士〈国〉、電気主任技術者〈国〉ほか  ※取得・受験・目標資格は学科により異なります。

※上記1~3に記載の免許・資格については、進学する学科により異なります。
※上記1の「学芸員」については、進学する学科の授業時間割により、卒業までに資格取得ができないことがあります。

日本大学 理工学部の入試・出願

日本大学 理工学部の就職率・卒業後の進路 

■2022年3月卒業生就職実績
大林組、積水ハウス、大成建設、大和ハウス工業、凸版印刷、キヤノン、日本電気、日立製作所、三菱電機、トヨタ自動車、本田技研工業、三菱自動車工業、ソフトバンク、日本アイ・ビー・エム、富士通、東海旅客鉄道、東京地下鉄、日本航空、東日本高速道路、東日本旅客鉄道、千葉県教育委員会、横浜市教育委員会、国土交通省、原子力規制庁、埼玉県庁、千葉県庁、東京都庁、東京都特別区、神奈川県庁、横浜市役所 ほか
■大学院進学
専門性の高い研究を続けるために国内外の大学院に進学する学生も多くいます。日本大学大学院理工学研究科では、理学・工学を幅広くカバーした16専攻を設置。高度な思考力・高度な実践力を備え、自ら提案する能力と魅力ある人間力のある人材を養成しています。

日本大学 理工学部の問い合わせ先・所在地

〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578 
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249

所在地 アクセス 地図・路線案内
理工学部 船橋キャンパス : 千葉県船橋市習志野台7-24-1 東葉高速線(東京メトロ東西線相互乗り入れ)「船橋日大前」駅西口から徒歩 1分

地図

 

路線案内

理工学部 駿河台キャンパス : 東京都千代田区神田駿河台1-8-14 JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅から徒歩 3~5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅から徒歩 3分
都営地下鉄新宿線「小川町」駅から徒歩 7分

地図

 

路線案内


日本大学(私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT