日本大学 理工学部 海洋建築工学科
- 定員数:
- 120人 (2023年度)
ウォーターフロントから海洋空間まで、人が住み・働き・憩う環境をデザインする新しい建築工学を学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 173万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 理工学部 海洋建築工学科の学科の特長
理工学部 海洋建築工学科の学ぶ内容
- 陸と海をつなぐ建築デザイナーと建築エンジニアを目指すための専門知識を学びます
- 建築工学の技術とデザインを学びながら、陸上の建築をはじめ、ウォーターフロントに代表される海辺の計画やデザインと沖合の利用方法やそれらを応用する技術を学びます。住宅やオフィス、ホテルなどの建築計画・デザインや建築構造・材料などの建築工学を修得した上で、海の環境や力学、海洋開発技術も修得します。
理工学部 海洋建築工学科のカリキュラム
- 幅広い知識を修得するために「構造系」、「計画系」および「環境系」の3系列を総合的に学びます
- 1年次には大学教育の基礎となる一般教育科目と入門的な専門科目、2・3年次には建築と海洋空間利用に必要な構造、計画と環境分野を座学と演習をとおして理解します。3年次からゼミナールで研究室に所属しながら、専門知識を活用するトレーニングを行い、4年次の実践教育である総合演習科目や卒業研究の基礎を形成します。
理工学部 海洋建築工学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
現地に行き、観察する……そこから自然と共生する街づくりが見えてくる
菅原先生は調査研究の第一歩として「現場」を知ることを重視しています。その場に足を運び、話を聞き、人・自然・建物との関係を体感することがすべての出発点。その考えは学生の指導にも活かされ、毎年、竹を使った日除け施設「Bamboo Pargola」をお台場海浜公園に設置しているのもその…
理工学部 海洋建築工学科の研究テーマ
- 地震や津波に負けない建築物や海洋建築物のデザインや構造技術と海の利用を実現するための研究
- 耐震技術のさらなる発展を目指した建築構造の研究、それを海洋構造物に応用した研究、洋上風力や波力発電などの海洋再生可能エネルギー実現に必要な計画・設計技術の研究をはじめ、海辺利用と海環境の相互作用をテーマとした研究、そして建築系学科として効果的な海辺の利活用や意匠設計を中心とした研究を実施しています。
理工学部 海洋建築工学科の研究室
- 陸からウォーターフロントそして海洋空間をデザインして建築を実現するための学際的な研究組織
- 建築デザイン、海辺や海を生かしたランドスケープ・シースケープデザイン、建築構造、ウォーターフロント利用計画、海岸環境・防災、海洋空間利用や資源開発のための浮体性能・構造システム研究などを国内外で実践する研究室で構成されています。
理工学部 海洋建築工学科の卒業後
- 総合建設会社の設計部や施工、建築設計事務所、港湾・海洋開発系コンサルや大学院進学
- 総合建設会社(ゼネコン)の設計部や開発系事業部や海洋系建設会社(マリコン)等の施工、不動産(デベロッパー)や設計事務所などの建築系の就職だけでなく、港湾・海洋調査・海洋構造物設計系のコンサルタントへの就職希望者も多いです。近年は国、地方自治体の公務員も輩出。また、3割弱の学生が大学院へ進学します。
理工学部 海洋建築工学科の施設・設備
- 海洋波・氷海を再現する実験装置や世界最大級の構造試験設備など充実した研究施設を保有!
- 海の波による海洋建築物への影響を明らかにするために、多彩な波の発生が可能な平面水槽(長さ27m×幅7m×水深1m)を、また氷海域の海洋建築物を安全に設計するための超低温(-35℃)の氷海を再現可能な氷海水槽も有しています。大型構造物試験センターには世界でも最大級の実験装置があり、実物の試験体を用いた実験が可能。
日本大学 理工学部 海洋建築工学科の学べる学問
日本大学 理工学部 海洋建築工学科の目指せる仕事
日本大学 理工学部 海洋建築工学科の資格
理工学部 海洋建築工学科の取得できる資格
- 学芸員<国> (学芸員課程を履修) 、
- 中学校教諭免許状【技術】<国> (1種/教職課程を履修) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種/教職課程を履修)
理工学部 海洋建築工学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (2年以上の実務経験) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築設備士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> 、
- 土木施工管理技士<国> (1級/3年以上の実務経験、2級/1年以上の実務経験)
理工学部 海洋建築工学科の目標とする資格
- 技術士<国> 、
- 技術士補<国> 、
- 建築設備士<国> 、
- 不動産鑑定士<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- インテリアコーディネーター 、
- インテリアプランナー
構造設計一級建築士<国>、設備設計一級建築士<国> ほか
日本大学 理工学部 海洋建築工学科の就職率・卒業後の進路
理工学部 海洋建築工学科の主な就職先/内定先
- 清水建設、鹿島建設、五洋建設、大成建設、竹中工務店、大和ハウス工業、東亜建設工業、東洋建設、戸田建設、フジタ
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
日本大学 理工学部 海洋建築工学科の入試・出願
日本大学 理工学部 海洋建築工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14 日本大学理工学部 入試事務室
TEL 03-3259-0578
cst.nyushi@nihon-u.ac.jp