グラムール美容専門学校 美容科昼間部 ブライダル科
- 定員数:
- 昼間部
和装着付けができる美容師になる。グラムールだから花嫁着付けまでマスターできる!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 108万円 (別途 材料費など) |
---|---|
年限: | 2年制 |
グラムール美容専門学校 美容科昼間部 ブライダル科の学科の特長
美容科昼間部 ブライダル科の学ぶ内容
- 打掛花嫁着付けまで学べる実践的カリキュラムは業界から高い評価
- 浴衣・小紋・留袖・振袖・袴・打掛花嫁着付けまで習得できるのがグラムールの特長。着物の知識、冠婚葬祭儀礼などの授業もあり、すべてのブライダルシーンで役立ちます。常に時間を計測し技術レベルを審査する実践的な授業内容は、即戦力を目標にしており、グラムール生の技術力は業界での高い評価を得ています。
美容科昼間部 ブライダル科のカリキュラム
- ニーズに応じたブライダルヘア&メイクでトータルに仕上げる技術力を身につける
- ブライダルのヘアメイクは、伝統的スタイルから、ドレス・和装で異なる流行を取り入れたものまで広く学びます。グラムール生全員が学ぶアップスタイルをさらに進化させ、ブライダルショーやフォト撮影、コンテストなどで技術に磨きをかけます。現場でトータルに仕上げる実践力が身に付きます。
美容科昼間部 ブライダル科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
ハードな授業で身につけた技術は、実践の場でひっぱりだこです
グラムールのメリットは美容師国家資格と着付けが高いレベルで学べることです。ブライダル科の授業は、即戦力になるようにスケジュールを組んでいます。ドレスアップだけでなく一人着付け、一重太鼓結び、留袖(二重太鼓)、振袖(帯結び4種類くらい)、袴(女もの、男もの)、花嫁打掛まで指導します…
美容科昼間部 ブライダル科の学生
-
point キャンパスライフレポート
夢は、なんでもできる、なんでも頼ってもらえるトータルビューティを強みにする美容師になることです。
高校生のときに習っていた着付けの先生が美容師で、ときどきアルバイトでアシスタントを務めていました。プロとして頼られている先生の姿に感動して私も美容の世界に飛び込みたいと決心しました。
-
point キャンパスライフレポート
着付けを学び、美容師国家資格と着付け士の資格取得を目指したい
昔からブライダルの仕事に憧れていた私。コロナ禍で結婚式が減少する現実を目の当たりにしたことが、進路について考えるきっかけに。美容師の国家資格を持つブライダルスタイリストに出会い、運命が変わりました。
美容科昼間部 ブライダル科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
夢だった自分のお店をオープン!ブライダルスタイリスト、ヘアメイクアップアーティストとして活躍中。
沖縄の結婚式場でブライダルスタイリストとして働いたのち、2020年に自分のお店をオープンしました。ブライダルヘアメイク、ウエディングフォトのヘアメイクやMV出演キャストのヘアメイク、まつ毛エクステ、まつ毛パーマの施術などトータルに美容の仕事をさせていただいています。美容の仕事の魅…
美容科昼間部 ブライダル科の卒業後
- 卒業後も厚生労働省認定 着付け技能士検定をサポート
- グラムール在学中に学内の着付け検定試験初級、中級、上級を実施。さらに就職後に実務経験者を対象にした「厚生労働省認定2級着付技能士」資格はグラムールで学んだ技術と知識を生かして、合格を目指すことが可能。
美容科昼間部 ブライダル科の資格
- 「資格を取りたい」「実用スキルを身につけたい」「新しい可能性を見つけたい」
- 卒業後、すぐに厚生労働省認定2級着付士の受験が可能。もっと学びたい人のために、嬉しいオプションコースを設定。全員が「美容師国家資格」取得を目指し、さまざまなニーズのブライダルに合わせたプロフェッショナルになることができます。
美容科昼間部 ブライダル科の施設・設備
- 感性と創造力を磨いて本格的なショーステージを創り上げる
- 400人収容可能な「Gホール」をもつグラムール。照明音響もライブができるプロ仕様。オープンキャンパスや卒業制作発表ではヘアショーを開催。グラムールで学んだ技術と創造性を発揮し表現をします。また、プロモデルやタレントさんをゲストに招き、学生がヘアメイクを担当することで現場経験を積むことが出来ます。
美容科昼間部 ブライダル科のイベント
- 好きな種目に挑戦できる「自由選択コンテスト」特別審査員に有名スタイリストが参加
- 卒業まで全6回、10種類以上から好きな種目に挑戦できるコンテスト。各回約50時間の対策授業で技術を習得し本番に挑みます。1つの種目を極めることも、いろんな種目に挑戦することもできます。有名スタイリストが審査し作品を評価するので次の作品作りに向け、最先端の視点でアドバイスを得ることができます。