• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都美術工芸大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • デザイン・工芸学科

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科

定員数:
100人

日本文化の宝庫である「京都」で学び、豊かな感性や発想力を身につけて新時代のクリエイターをめざす

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • 空間デザイナー

    店舗や住宅などの空間の演出家

    店舗やアーケードといった商業空間、一般住宅などの生活空間をどのように使うか提案する。商業空間の場合、店舗の周辺を行き交う人の動きや気持ちを想定して、売場の構成や演出の工夫、商品のディスプレイ等を考える。生活空間の場合、そこに住む人が快適に過ごせるよう、工夫をこらす。

  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 陶芸家

    土選びから焼成まで

    工場での大量生産品ではなく、土選びから焼成まで、作品の一つずつに責任を持ち仕上げていく。焼き物の種類や手法はさまざまで、各地の窯元で修業する人もいればプロに弟子入りする人も。創作力と得意分野を持つことが大切。

  • 彫金家

    金属から物を創り出す専門家

    金属を使って、アクセサリーや小物などを作る専門家。その金属の特長を生かし、また、色合いなども考えながら、デザインし、自ら制作する場合が多い。自分で販売まで手がける場合もある。

  • 木工工芸家

    木を素材にした伝統工芸をつくる専門家

    木材を使った伝統工芸を作る。高度経済成長期以降の大量生産大量消費により、手作りの工芸品は姿を消しつつあったが、近年その良さが見直され始めている。家内制手工業なので就職先は少なく弟子についた後、独立するパターンが多い。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

初年度納入金:2023年度納入金 174万5000円 

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科の学科の特長

芸術学部 デザイン・工芸学科の学ぶ内容

デザイン、工芸という2つの専門領域から新時代のプロフェッショナルを育成
ビジュアルデザイン、インテリア・空間デザイン、CULTUREデザイン、文化財情報デザインの4コースから新しいモノ・コトを生み出す「デザイン領域」、陶芸、木工・彫刻、漆芸の各分野について基礎から技術を身につけると共に、新しい感性を融合し、新たな工芸の可能性を追究する「工芸領域」の2つの専門分野を用意。
  • point 学生の作品紹介

    作品づくりを通して、クリエイターとしての資質が磨かれます

    安藤先生に、在学生の作品を通して、授業で身につくことを解説していただきました。安藤先生の授業では、創造的スキルはもちろん、自分の考えをしっかり伝える能力など、クリエイターとしての資質が磨かれます。

    京都美術工芸大学の学ぶ内容

芸術学部 デザイン・工芸学科のカリキュラム

最初は導入教育により、芸術の基礎を幅広く学び、自分の向き合うべきテーマを見つける
1年~2年次前期はデザイン・工芸の基礎教育を受けながら、全員が同一カリキュラムで「芸術導入演習」や「造形基礎演習」などの授業を受け芸術を基礎から学びます。デザイン領域では1年次後期からデザインの基礎を横断的に学び、2年次後期に希望のコースを選択。工芸領域では1年次後期から専門分野の学びをスタートします。

芸術学部 デザイン・工芸学科の実習

街中で出会うさまざまなモノ・コトからデザイン視点を養う「芸術導入演習」
「芸術導入演習」は、導入教育の一環として専門教育を受けるための基盤を築きます。街中でさまざまなモノ・コトを発見するグループワークを通して、デザイン視点を養成。建築学科との学部合同演習も組み込まれています。
自然を見つめる観察力と豊かな表現力を身につける「造形基礎演習」
「造形基礎演習」では、粘土などの塊材、被膜ワイヤーなどの綿材、ケント紙などの面材を用いた多様な造形に取り組みます。造形芸術の世界では自然から学ぶことが多く、模刻を通して、自然を見つめる観察力と豊かな表現力を身につけます。

芸術学部 デザイン・工芸学科のゼミ

地域の団体や企業とかかわる様々なプロジェクトに参加し、デザインによる問題解決の手法を学ぶ
「プロジェクト演習」は、社会に実際にある課題をテーマにした問題解決型の演習です。地域の企業や団体と協力し、「デザイン系」「地域デザイン系」の数テーマに分かれて実施する専門コースを問わない学科内の横断的な演習授業です。自分たちの考えたことが社会に直接つながり、大きなやりがいを感じられます。

芸術学部 デザイン・工芸学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    クリエイティブディレクターとして、イベント企画を通じてアートの魅力を広く発信していきたい!

    主に、アートイベントの企画や情報発信を行っています。例えば、アーティストのアトリエを訪問して話を聞いたり、アーティストを講師に招いた講座を開いたり。好きなアートに関わっていけることは楽しく、やりがいを感じます。

    京都美術工芸大学の卒業生

芸術学部 デザイン・工芸学科の資格

インテリアプランナーをはじめ、多様な資格・検定に挑戦し実践力を養成
学科の学びをさらに充実させるために、また社会で実力を示すためにも、プロに求められる資格や検定への挑戦をサポート。住空間の設計やプランニングをトータルに手がけるインテリアプランナーをはじめ、2級インテリア設計士、色彩検定、TOEIC(R)LISTENING AND READING TESTなど各種資格・検定をめざすことができます。

京都美術工芸大学 芸術学部のオープンキャンパスに行こう

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科の学べる学問

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科の目指せる仕事

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科の資格 

芸術学部 デザイン・工芸学科の取得できる資格

  • 学芸員<国> (博物館学芸員)

芸術学部 デザイン・工芸学科の受験資格が得られる資格

  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国>

芸術学部 デザイン・工芸学科の目標とする資格

    • インテリアプランナー 、
    • インテリア設計士 (2級) 、
    • 色彩検定(R) 、
    • Illustrator(R)クリエイター能力認定試験 、
    • Photoshop(R)クリエイター能力認定試験 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科の入試・出願

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒605-0991 京都市東山区川端通七条上ル (京都東山キャンパス)
TEL:0120-333-372(入試広報課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都東山キャンパス(2017年4月移転) : 京都府京都市東山区川端七条上ル 「京都」駅から徒歩 15分
「七条」駅から徒歩 0分
「京都」駅からプリンセスラインバスで約7分、「京阪七条」下車徒歩2分
「河原町(京都府)」駅からプリンセスラインバスで約10分、「京阪七条」下車徒歩2分

地図

 

路線案内


京都美術工芸大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT