図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学=図書館職員を養成する場?
図書館情報学と聞くと、図書館に勤務する図書館員を養成する学問という印象をもつかもしれません。インターネットが普及し、ICT(情報通信技術)が前提になった今日、ICTにも慣れ親しんだ図書館員を育てる、そうした面ももちろんあります。さらに知識の宝物庫である紙も電子資料も扱うことのできる「図書館」をいかに利用者に使いやすいものにするかといった研究の成果は、今日の社会になくてはならないものとなっており、情報化社会に寄与する学問として注目されています。
図書館情報学と他の学問とのかかわり
文理融合・境界領域型の学問
ICTの技術・知識といった理系的側面と、経営学、社会学や哲学などの文系的な側面の両方を併せもつ図書館情報学。文理融合の学問であるとともに、さまざまな学問と接点をもつ境界領域型の学問です。
図書館情報学では何をどのように学ぶか
選考によって分野に分かれて研究を深める
文系的な側面からは「知識情報学」や「哲学」などをまず学び、理系的側面としての「プログラミング」や「数学」も基礎科目として修得します。年次が上がっていくと、専攻に分かれ、より情報学に近い分野、そのベースとなるサイエンスに近い分野、図書館や知識を扱う機関の経営や運営に近い分野などに分かれて研究を深めていきます。
図書館情報学はこんな人に向いている
コンピュータ好き、人が好きなひとに向いている
コンピュータや通信ネットワークを使って、情報をどう人が使いこなすかというのが図書館情報学の本質です。コンピュータが好きという人はもちろんのこと、人に興味がある人、そして人が作り出してきた知識に興味があるという人にとっても、刺激的な学びが待っています。
図書館情報学を学んだ後の進路と今後の展望
図書館情報学の知識や技術をもつ人材へのニーズは高まる
使う人、読む人を中心とした情報学ともいうべき図書館情報学の知識や技術をもった人材へのニーズは、現在でも非常に高いものがあります。ICT化は今後、社会の隅々にまで浸透していくのは確実で、活躍の場はますます広がる一方です。
図書館情報学の先生にきく
図書館情報学ではこんな研究をしています
知識のマネージメントの仕組みを考える学問
図書館情報学というのは、人々が知識に触れられる図書館というしくみだけでなく、世の中の知識体系の成り立ちや、知識体系に人間がどのようにアプローチして情報収集を行っているかというところまで掘り下げ、知識のマネージメントのしくみを考える学問です。(慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 図書館・情報学専攻 池谷のぞみ教授)
確実な情報を入手・検証・加工するには
サーチエンジンは情報を探すうえで非常に役立つツールですが、情報の偏り、不確かさなど、危うい側面ももち合わせています。確実な情報を入手する、さらには、情報を検証、加工するには多角的な視点が不可欠です。高度なネットワーワーク時代において図書館を含めた情報基盤をうまく活用することがとても重要になっています。(筑波大学 図書館情報メディア系 逸村裕教授)
図書館情報学のここが面白い
信頼できる医療知識の取得を支援する
病院で「がん」と診断されたら、その病気について詳しく知りたくなります。信頼できる医療・健康情報の取得を、市民が親しみをもっている公共図書館を利用して支援できないかというサービスデザインを研究しています。(慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 図書館・情報学専攻 池谷のぞみ教授)
デジタルの最前線と学問の祖である哲学が融合
膨大な知識が存在するインターネット空間から情報を正しく上手に探し出すにはどうすればよいか。図書館情報学は、デジタルの最前線と学問の祖である哲学が融合する刺激的な学問です。(筑波大学 図書館情報メディア系 逸村裕教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

自らの言葉で英語が自然に口から出るよう教えてくれる先生
高野山大学 文学部教育学科伊藤佳世子 先生
図書館情報学の学生にきく
図書館情報学を選んだ理由
図書館・情報学への入り口は『図書館戦争』
読書や出版が自由にできない世界をテーマにした有川浩さんの小説『図書館戦争』に感化されて情報やメディアに関する興味が芽生え、図書館・情報学を専攻することにしました。(慶應義塾大学 文学部 図書館・情報学専攻 4年 武川梨花さん 相曽理江さん)
文理双方が融合した魅力に惹かれて
情報を扱う手法を研究するのを理系とするならば、知識、情報を体系化してそこに意味を見いだすのが文系。図書館情報学はいわば文理双方が融合した魅力あふれる学問です。(筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 4年高橋武さん)
こんなふうに図書館情報学を学んでいます
メディアの登場によって情報の流通はどう進化したか
図書館情報学では、メディアの登場によって情報の流通はどのように進化してきたかを学ぶ授業や、記事の比較分析を行う授業があります。今までは何となくメディアの情報を受け取っていましたが、情報はどのように人々に届くのかということを意識するようになりました。(慶應義塾大学 文学部 図書館・情報学専攻 4年 武川梨花さん 相曽理江さん)
「男らしさ」の変遷を調べる
雑誌で取り上げられている「男らしさ」が、時代によってどう移り変わっているかを調べています。もっとも、膨大な情報をすべて読めるわけではないので、どうアプローチすれば男らしさについて書かれている記述に素早くたどり着き、それを整理できるか、研究を重ねているところです。
(筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 4年 彼島瑞生さん)
実際に図書館情報学を学んでみて
新しいカタチの図書館を作ってみたい
自治体の事務職としての採用が決まりました。将来、図書館運営に携わる可能性もありますから、ぜひ、挑戦してみたいです。もし、そんなチャンスがあれば、市民に有効利用してもらえるような新しいカタチの図書館を作ってみたいです(慶應義塾大学 文学部図書館・情報学専攻 4年 武川梨花さん 相曽理江さん)
図書館情報学をもとに自分にしかできない研究を
膨大な情報を体系化して、人がアクセスしやすくするという図書館学本来の知識に加えて、人がどのように知識を得ているか、どのように情報工学に応用するかなど、さまざまな知識を身につけたおかげで、多角的な視野が身につきました。(筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 4年 宍倉基文さん)
もっと在校生たちに聞いて見よう

司書として多くの人へ読書の楽しさを伝え、学びのサポートがしたい
鶴見大学 文学部 ドキュメンテーション学科
増渕 凜さん

図書館司書になって、本の素晴らしさをたくさんの人に伝えていきたい
郡山女子大学短期大学部 地域創成学科
高橋 明日香

心の拠り所になる図書館づくりをしたい!利用者に寄り添う司書が理想
九州女子大学 人間科学部 人間発達学科 人間基礎学専攻
Y.Kさん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

母校の図書館が今では私の職場。学生や教職員の探究心に刺激される毎日です
東海学園大学 人文学部 人文学科
諸留 久美子さん
図書館情報学に関連する本
全国のオススメの学校
-
大和大学(現代社会学コース)JR大阪駅から9分、吹田駅すぐ!2021年4月「社会学部」開設私立大学/大阪
-
桜の聖母短期大学(キャリア教養学科)「教育で輝く短大」で、栄養、幼児保育、ビジネスキャリアのスペシャリストを目指す私立短大/福島
-
埼玉学園大学(人間文化学科)少人数制教育のもと教員採用試験対策・公務員試験対策・資格取得+就職を全面サポート私立大学/埼玉
-
國學院大學栃木短期大学(日本文化学科)國學院大學が母体の伝統あふれる学び舎で、先進の知識を身につける!私立短大/栃木
-
茨城キリスト教大学(文学部)「ともに、いきる。」現代のニーズにあった実践的な学びが充実!私立大学/茨城
-
筑波大学(情報学群)国公立大学/茨城
-
青山学院大学(教育人間科学部)すべての人と社会のために、未来を拓く人材の育成を目指す。私立大学/東京・神奈川
-
大阪樟蔭女子大学(国文学科)独自の教育プログラムを展開。資格・就職の実績&サポートはトップレベル!私立大学/大阪
-
常磐短期大学(キャリア教養学科)実学志向のカリキュラムで社会に出てすぐに役立つ、教養・知識・スキルを養います私立短大/茨城
-
神戸女子大学(教育学科)70年以上、女子教育の歴史をもち、グローバル社会で活躍する女性を育む総合大学!私立大学/兵庫