全国のオススメの学校
-
専門学校 東京工科自動車大学校1級自動車整備科「走り出せ、キミの未来へ。」~大きな自動車産業で夢を叶える専修学校/東京
-
八戸工業大学機械工学コース「工学×デザインの融合」の共創教育で、幅広い素養を持った人材の育成を目指します私立大学/青森
-
太田自動車大学校自動車車体整備学科目指すのは、圧倒的な技術力!少人数制の実践教育で、クルマ・バイクのプロを育成!専修学校/群馬
-
専門学校北海道自動車整備大学校二級自動車整備学科ゼロから学び、クルマのプロへ。 全国トップクラスの実績を誇る学校で夢を叶える!専修学校/北海道
-
〈専〉YIC京都工科自動車大学校一級自動車整備科時代のニーズに合ったハイレベルな整備技術を習得し自動車整備業界の中心となる人材へ専修学校/京都
日本の車社会は成熟期とはいえ、国内の自動車保有台数は若干の増加傾向にあるといいます。地方ではまだまだ車がなければ生活が難しいところも多く、家族の人数と同じ所有台数という家庭も少なくありません。一方では、電気自動車やハイブリッド車をはじめ技術の進化がめざましく、コンピュータ関連など最新技術を身につけた自動車整備士へのニーズは高くなっています。現在は、自動車整備士の人材不足が課題となっていますが総合的に考えれば、車の保有台数の急激な減少がない限り、技術力の高い自動車整備士は仕事に困ることはないといえます。
先進技術に対応する知識や技術が不可欠に
自動車は時代の流れとともに新しい技術が次々と開発、搭載されています。例えば、歩行者の安全や追突事故を避ける、衝突回避ブレーキアシスト装置や車線維持支援、自動運転技術など、ITやAIなどのシステムを搭載した車が主流となりつつあります。さらには、ハイブリッド車から、まったくガソリンを使わない電気自動車や水素自動車など、燃料系も変化の兆しをみせており、自動車整備の世界にもITや環境保全の知識や技術が欠かせません。より複雑で高度な技術が求められる時代になっています。
次世代自動車の整備のため一級自動車整備士が増える
二級自動車整備士の資格をもっていれば、ほとんどの業務を行うことができます。ところが、現在主流となりつつある、ハイブリッド車、電気自動車、水素自動車、先進安全自動車(ASV)など次世代自動車の整備を行うには、より高度な技術と知識が必要です。2020年4月からは先進安全技術の整備を行うには「特定整備」の認証が必要となりました。今後も自動車の多様化と安全装置の技術革新は進められることが考えられます。
求められる自動車整備士
地方ではまだまだ車が必須となっており、現在は1家に1台から、2台、3台…と増え「1人に1台」も珍しくありません。将来においても自動車の保有台数が極端に減ることはないだろうと予測されています。さらに、車の多様化や技術革新は著しく、整備や点検のニーズは確実に増えています。しかし、整備士の数はかなり不足していて、人材不足は深刻な状況です。そのため需要は多く、自動車整備士の試験に合格すれば就職率はほぼ100%。今後も求められ続ける職業です。
環境への配慮がより必要に
最近のガソリン自動車には排気ガスのクリーン化技術などが搭載され、CO2の排出量は環境基準に適応したものになっています。また、ジーゼル・エンジンの排気ガスを無害化するクリーンジーゼル車も登場しています。しかし、古くなった車両や整備不良の自動車などによる環境汚染はなくなったわけではありません。自動車整備士として、古くなった部品の交換や廃棄、オイル交換や有害ガスの処理をし、本来の機能を発揮できるメンテナンスが大切です。
SDGs推進により、公共施設等では電気自動車の使用も進んでいます。エコカーの導入は今後も増える傾向にあり、環境保全の意識や知識がより一層求められるでしょう。
経営陣に仲間入りするケースも
近年、自動車整備士の活躍の場が広がっているといいます。従来どおり、技術のスペシャリストを目指せるだけでなく、自動車販売などの関連分野において、支店や営業所の運営を任される可能性もあります。フロント業務や営業などを経たサービス・エンジニア出身で、習得した知識と技術を経営に生かすことが、ディーラーなどにも求められているのです。この傾向は今後も続くといわれています。
また、自分で自動車整備工場などを独立開業することも可能です。地域密着型の整備工場はお客様と長く関わることができるため、重宝されます。
一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 ※2022年3月28日更新
自動車整備事業を営む約9万事業場を主な会員として都道府県毎(但し、北海道は7地区)に組織されている一般社団法人の自動車整備振興会を正会員とし、自動車に関係のある事業を営むもの及びこれらが組織する団体等を特別会員とする、道路運送車両法第95条に基づく全国的な公益団体。
自動車の適正な点検・整備を通じて、くるま社会の安全確保、公害防止及び地球環境の保全、並びに自動車ユーザーの利便の向上を推進するため、自動車の整備に関する設備の改善及び技術の向上を促進し、自動車整備事業の健全な運営に資するための事業を行っている。
https://www.jaspa.or.jp/
★自動車整備士について、さらに知りたい方はこちら!
「自動車整備士になろう!」(自動車整備人材確保・育成推進協議会)
自動車整備士になるには?
自動車整備士の仕事について調べよう!
自動車整備士の先輩・内定者に聞いてみよう
一級自動車整備科
高度自動車科
自動車整備工学科 卒
自動車整備士を育てる先生に聞いてみよう
自動車整備科
自動車整備工学科
一級自動車整備科
自動車整備士を目指す学生に聞いてみよう
自動車整備科
1級自動車整備科
自動車整備学科 カードクター 一級整備士コース