• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 千葉商科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 政策情報学部

千葉商科大学 政策情報学部

定員数:
125人

徹底した現場主義で地域政策とメディア情報の視点から社会をよりよくできる人材に

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    社会の治安を守るために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行う。警察官には、巡査、巡査長、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監といった階級がある。

  • 映像プロデューサー

    予算や質的管理など番組全体の制作総括責任者

    テレビ番組などで、番組の企画立案をしたり、スポンサーや出演予定者との交渉、制作予算の管理、質的管理など、番組全体を管理するのが仕事。テレビ局や番組制作会社に入社するとアシスタントから始まり、ディレクター、プロデューサーと役割が徐々に大きくなっていく。

  • ラジオ・テレビ番組プロデューサー

    番組の企画を立て、放送までにさまざまな対外調整をしていく責任者

    テレビやラジオの番組の企画を立て、それを放送するまでのさまざまな手はずを整えていく番組全体の責任者。ディレクターが実際に番組の中身を作るのに対し、プロデューサーは社内の関係セクションの許可を取り、予算やタレントの出演交渉、番組スポンサーとの打ち合わせなど対外的な調整をしていく

  • ラジオ・テレビ番組ディレクター

    番組作り全体の責任者として、出演者や制作スタッフをまとめる

    テレビやラジオ番組が放送されるまでのプロセスには、番組の企画・構成、台本作り、照明、音声、美術、VTRの編集など、さまざまなジャンルのスタッフがかかわっている。そうした制作現場で働くスタッフに指示を出し、各スタッフの仕事をチェックするのがディレクター。タレントや俳優など出演者選びや、出演者に演技の指示を出すことも仕事。製作現場の総監督といった重要な役目を担う職種なので、就職して最初はアシスタントディレクター(AD)からスタートし、現場のいろいろな業務の経験を積むことが必要とされる。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • イベントプロデューサー

    スタッフ選びから経営責任までの総指揮者

    イベントの企画立案にもかかわり、全体的な方向性を決め、スタッフ選びを行い、適材適所に人を配置して、イベントが計画通りに進行するように全体的な指揮をとる。豊富な情報量と企画力はもちろん、決断力、交渉力なども必要。

  • ゲームプランナー(ディレクター)

    新しいゲームの企画や仕掛けを考え出す

    「次にヒットするのはどんなゲームか」ということを、様々な観点から分析して新しいゲームの企画を立てたり、ロールプレイングゲームなど、ストーリー展開や複雑な設定や仕掛けが必要な場合に、全体のシナリオ作成から、新しいアイディア出しまで、プランをまとめあげる。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金(参考) 126万9860円 
bug fix

千葉商科大学 政策情報学部の募集学科・コース

政策情報学科

地域政策コース

メディア情報コース

千葉商科大学 政策情報学部のキャンパスライフShot

千葉商科大学 鎌ケ谷市の魅力を紹介する観光マップを作成
鎌ケ谷市の魅力を紹介する観光マップを作成
千葉商科大学 映像撮影や音声の収録、番組撮影まで行っている放送スタジオ。大学発のインターネット放送も行っている
映像撮影や音声の収録、番組撮影まで行っている放送スタジオ。大学発のインターネット放送も行っている
千葉商科大学 千葉商科大学の図書館をプロジェクションマッピング。学生が企画から制作・運営まで実施した
千葉商科大学の図書館をプロジェクションマッピング。学生が企画から制作・運営まで実施した

千葉商科大学 政策情報学部の学部の特長

政策情報学部の学ぶ内容

学部について
現代社会を学び、行動することによって、問題解決する力が身につく学部です。徹底した現場主義と学生のチャレンジを支える少人数教育で、社会をよりよくできる人材を育てます。2年次から「地域政策コース」と「メディア情報コース」の2つのコース制となりますが、ほかのコースの科目も自由に学ぶことが可能です。たとえば「地域政策コース」に所属しながらITを学び、情報システムで環境問題の解決を模索するなど、自分の興味の広がりや関心の変化に対応する柔軟性の高い学びを用意しています。 「地域政策コース」では、地方上級、市役所、警察、消防などの公務員や多様な業種で通用するビジネス人材を、「メディア情報コース」では、システムエンジニア、メディアクリエーター、プログラマーなどの人材を育成します。卒業生は、学びの幅広さを反映して、官公庁やメディア、ITなど日本の未来を担う有力企業で活躍しています。

政策情報学部の授業

やってみる、という学び方。
市川市との連携プログラム、地域の小学校での環境教育、地域調査などのフィールドワークやプロジェクト型学習が充実しているのに加え、IT放送スタジオを利用した実習、作品の企画制作など座学以外の授業が多いのも特長です。アクティブラーニングとしては、地域の観光マップを作成してまちおこしに繋げたり、学内外の施設でプロジェクションマッピングを行うなど、学生が企画から制作・運営まで実施し、実社会で経験を積むことができます。また、入学式などのインターネット放送も政策情報学部の学生が中心となって実施しています。

政策情報学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    企業や学外と人たちと一緒にイベント企画中。この経験を自分の強みに

    いまは民間企業を志望していますが、高校時代は公務員を目指していたので、公務員試験対策のカリキュラムやサポートが充実しているところに惹かれ、千葉商科大学への進学を決めました。

    千葉商科大学の学生

政策情報学部の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    子供のころから得意なことを大学生活で実践。ITで多くの人の力になりたい

    システムエンジニア(SE)は、クライアント企業のシステム構築やサポート、改善の提案などをおこなう仕事です。現在のクライアントは証券会社。私はチームのリーダーとして、日々のタスクの調整や指導、課題の解決など、チームが円滑に動くための管理業務をおこなっています。「よりよい仕事の助けに…

    千葉商科大学の卒業生

政策情報学部の資格

公務員試験対策
地域政策コースでは、公務員試験に必要な知識を段階的に習得できる科目を正課授業として設定。さらに本格的な試験対策講座(有料)との相乗効果で、徹底的にサポートします。
地域政策研究会
公務員試験の合格をめざす学生の学習・交流の場である「地域政策研究会」では、試験科目の勉強だけでなく、現役公務員のOB・OGから実体験を聞く機会もあり、行政機関やめざす職務についてより理解を深めることができる場となっています。
資格取得サポート
政策情報学部では、指定の科目を修得すると、大学卒業時に「社会調査士」資格を得ることができます。また授業のなかでeco検定やCGクリエイター検定、Webデザイナー検定、MOS検定、日商簿記などの取得をめざせる知識を学修することもできます。

政策情報学部のイベント

オープンキャンパス
3月から12月(予定)までオープンキャンパスを開催します。内容は大学概要説明会・学部説明会・体験授業・各種個別相談・入試説明会・入試対策講座・学食体験・保護者説明会・キャンパスツアーなど。

千葉商科大学 政策情報学部の入試・出願

千葉商科大学 政策情報学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績 2022年3月卒業生
千葉市役所、鎌ケ谷市役所、流山市役所、いわき市役所、警視庁、 防衛省(自衛官)、千葉信用金庫、東京シティ信用金庫、HITOWAケアサービス(株)、IMSグループ、(株)山田養蜂場、エー・シー・エス債権管理回収(株)、(株)ヨドバシカメラ

千葉商科大学 政策情報学部の問い合わせ先・所在地

〒272-8512 千葉県市川市国府台1-3-1 入学センター
047-373-9701 

所在地 アクセス 地図・路線案内
千葉県市川市国府台1-3-1 JR総武線「市川」駅から京成バス1番乗場より松戸方面行きで10分 「和洋女子大前」下車徒歩3分
JR総武線「市川」駅から徒歩20分
京成線「国府台」駅から徒歩10分
JR常磐線「松戸」駅から京成バス1番乗場より市川方面行きで 20分 「和洋女子大前」下車徒歩3分
北総線「矢切」駅から京成バス市川方面行きで10分 「和洋女子大前」下車徒歩3分

地図

 

路線案内


千葉商科大学(私立大学/千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT