千葉商科大学 商経学部
金融会計分野、全てを学ぶ!税理士や中小企業診断士、マーケティングや国際経済のフィールドで活躍する人に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 126万9860円 |
---|
千葉商科大学 商経学部の募集学科・コース
千葉商科大学 商経学部のキャンパスライフShot
- 瑞穂会では、日商簿記検定合格をめざす学生を対象に、定期的に講座を開講
- 企業からの課題に対して、学生同士で提案力を競うオナーズプログラム
- キャンパスに地域の子どもたちの街をつくる「キッズビジネスタウン (R) いちかわ」
千葉商科大学 商経学部の学部の特長
商経学部の学ぶ内容
- 学部について
- 簿記・会計から、企業経営、国際経済まで社会経済について広く学ぶ商経学部は、学科の壁を越えて専攻コースを選べる「複数専門制」が大きな特長のひとつ。組み合わせ次第で幅広い進路をめざせます。卒業生は公務員、金融、流通、メーカーなど幅広い業界で活躍中。
- 商学科
- マーケティング、ファイナンス、アカウンティングの3コース。
- 経済学科
- 国際経済、公共経済、地域経済の3コース。
- 経営学科
- ビジネスマネジメント、経営診断・起業、アカウンティングの3コース。
- 学部共通副専攻コース
- 言語文化、情報、法学の3つのコースを設置し、学びの幅を広げています。
商経学部の授業
- 複数専門制とゼミ
- 社会で求められる複合的な視点を育むため、2つの専攻コースを選べる複数専門制が特長です。所属学科のコースから「主専攻」を選択し、それ以外のすべてのコース(他学科および学部共通副専攻コースを含む)から「副専攻」を選択することで、将来の目標に合わせて幅広い知識を身に付けることができます。また、ゼミにおいては70以上もの多彩なテーマの中から興味がある研究分野を選び、少人数のゼミで指導を受けることができます。
- やってみる、という学び方。
- 企業主催のビジネスコンテストに参加し、課題解決のための提案力を他大学と競うプロジェクトや、地域の子どもたちの職業体験イベントの企画・運営をしたりしています。
商経学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
仲間や大学のサポートのおかげで中小企業診断士1次試験に合格!
千葉商科大学を選んだ理由は、資格支援制度が充実しているからでした。この制度のおかげで、中小企業診断士という目標に出会うことができました!また、企業・業界分析を学びたいと思い、経営学科を選びました。
商経学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
よりよいご提案のために、まずは対話し、お客さまを知ることを大切にしています
現在、私が担当するのは“個人渉外”。個人のお客さまに対し、その方のライフプランに合わせて投資信託や保険などの金融商品をご提案しています。すでに当行とお取引のあるお客さまに電話や手紙でお会いする約束をし、ご来店いただいたり、ご自宅へ訪問したりするのが最初のステップ。お会いしてもすぐ…
商経学部の資格
- 中小企業診断士育成
- 中小企業診断士1次試験合格を全面的にサポートするため、正課授業に加え、特別講義や長期休暇中の集中特訓講座を実施しています。また、中小企業診断士試験の合格をめざす学生のための無料の勉強会「診断士育成会」では、学修用DVDや過去問題のテキスト等が用意されているほか、現役診断士の先生による無料の指導を受けることができます。2022年度中小企業診断士1次試験においては3名が合格し、1次試験の合格者輩出は6年連続となりました。
商経学部のイベント
- オープンキャンパス
- 3月から12月(予定)までオープンキャンパスを開催します。内容は大学概要説明会・学部説明会・体験授業・各種個別相談・入試説明会・入試対策講座・学食体験・保護者説明会・キャンパスツアーなど。