南山大学 理工学部
情報化の進んだ新時代に向け、日本のモノづくりの拠点で活躍する技術者に。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
南山大学 理工学部の募集学科・コース
社会を驚かせる、新しい価値を生み出すソフトウェア工学のスペシャリストへ。
データサイエンス学科
※2021年4月設置
ビッグデータ分析と機械学習を活用し、問題の発見から解決までの過程を支えることのできる人材を育成
電子情報工学科
※2021年4月設置
電子情報通信システムの設計・運用・管理技術を活用し、安全で便利な情報通信システムを開発できる人材を育成
機械システム工学科
※2021年4月設置
制御工学と機械工学の技術を活用し、自動車・ロボット・航空機などの機械システムを分析・設計・評価できる人材を育成
南山大学 理工学部のキャンパスライフShot
- 現代社会のあらゆる問題に対し、数学的手法を用いて解決方法を考えます。
- 自動車の自動運転や自動ブレーキの課題を解決するためのソフトウェアを作成。
- 飛行機の模型を使い、制御工学についてのデモンストレーションを行います。
南山大学 理工学部の学部の特長
理工学部の学ぶ内容
- データサイエンス学科(2021年4月設置)
- 応用数学を基礎とし、ビッグデータ解析技術やシミュレーション、機械学習、人工知能技術など、データサイエンスで用いられる技術と方法論を学ぶことで、問題の発見、モデル化、解決の過程を支援するために必要な技術力を身につけます。
- 電子情報工学科(2021年4月設置)
- 数学、物理学、情報科学の基礎の上に、電子通信デバイス設計技術や通信プロトコル、情報セキュリティ、ディジタルメディア処理、クラウド・仮想化技術などを学ぶことで、IoTに代表される大規模かつ複雑な情報通信システムの設計、実現、運用、管理に必要な技術力を身につけます。
- 機械システム工学科(2021年4月設置)
- 数学、物理学の基礎の上に、機械工学、制御工学、システム制御、計測工学、ロボット工学、ハードウェア/ソフトウェア協調設計などの技術を学ぶことで、自動車・ロボット・航空機など、コンピュータに制御される機械システムのモデル化、設計、実現、評価を行うために必要な技術力を身につけます。
- ソフトウェア工学科
- 自動車や家電、PCなど多種多様な製品に組み込まれているソフトウェア。軽量化や小型化などハード面の進化が成熟した現在、製品の性能を高める鍵となるのが「ソフトウェアの質」です。ソフトウェア工学科ではソフトウェアのあり方を考え、その設計・開発・利用について集中的に学ぶ日本でも数少ない学科です。社会を驚かせるような新しい製品やサービスを生み出す力を養います。
- 基礎知識と論理的思考能力を養成
- 数学、物理学、ネットワーク、プログラミングの講義と演習を通じ、理学の基礎的な知識力及び論理的思考能力を養います。情報リテラシーや専門領域の技術者に求められる倫理規範についても学び実践することで、人間の尊厳を尊重することのできる能力を養います。
理工学部の学生支援・制度
- 短期留学プログラム
- 午前中は理系英語で使用する語彙や発音など、コミュニケーション方法を中心に学びます。午後は現地企業見学などの課外授業の準備として、リスニングやスピーキングの練習を行います。週末には市街地散策やスポーツ観戦などのアクティビティに参加し、授業以外にも英語を使う機会が数多くあります。
- 就職サポート
- 約90社が参加する理工系の会社説明会を学内で実施。また、経験豊富なキャリアカウンセラーが学生一人ひとりに合ったベストな就職を支援しています。