- 生命科学科
- | 農学科
- | 食料農業システム学科
龍谷大学 農学部 食品栄養学科
- 定員数:
- 80人
栄養と健康を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 164万3600円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
龍谷大学 農学部 食品栄養学科の学科の特長
農学部 食品栄養学科の学ぶ内容
- 加工する過程から食べる段階まで、一連のプロセスを通して「食」の大切さを学ぶ
- 「栄養」と「健康」の視点から農作物をとらえ、人間が生きていく上で不可欠な「食」を「加工する」過程から「食べる」段階までの流れを体系的に理解します。健康的な食の大切さを知るとともに、食に関連する諸問題への正しい知識・技術を修得し、食文化の継承を実現するために大切な「食育」や「食文化」について学びます。
農学部 食品栄養学科の実習
- 教育の基礎となる「食の循環実習」をはじめとした多様な実習を実施
- 学科横断型の学習が中心となる1、2年次に、全学科共通で実施するのが「食の循環実習」です。学科の垣根を越えたグループを結成し、タネの買い付けから、農作物の生産、加工、販売というサイクルを実際に経験します。また、「給食経営管理実習」や「臨床栄養学実習」などの専門的な実習をとおして、現場感覚を養います。
農学部 食品栄養学科の卒業後
- 管理栄養士はもちろん「食」に関するさまざまな業界・業種での活躍に期待
- 管理栄養士養成課程であり、管理栄養士の資格取得はもちろん食の循環サイクルをトータルに理解し、食に関する提案ができる管理栄養士、栄養士としての活躍が期待できます。高齢者が食べる喜びを感じられる「介護食」を提案したり、栄養教諭として子どもたちに食のあり方を指導するなど、さまざまな可能性が広がっています。
農学部 食品栄養学科の資格
- 「食」を通して人の幸せや人生を豊かに彩る管理栄養士の資格取得を目指せる
- 健やかな生活を送れるように食生活を指導する管理栄養士について、資格取得を目指せる養成課程を設置。管理栄養士は食への意識の高まりとともに、近年、注目を集めている資格。医療・教育機関から福祉施設、一般企業まで活躍の舞台は多彩です。充実したカリキュラムで管理栄養士国家試験合格をサポートします。
農学部 食品栄養学科の施設・設備
- 自然に囲まれゆったりと学習に取り組める環境と、最先端の設備がそろう緑豊かなキャンパス
- 豊かな自然に恵まれたびわこ文化公園都市の中にある瀬田キャンパスは、龍谷大学の3つあるキャンパスの中で最大の面積を誇ります。広大な土地には、農学部の調理実習室や植物培養室といった最新設備が完備されています。
龍谷大学 農学部 食品栄養学科の学べる学問
龍谷大学 農学部 食品栄養学科の目指せる仕事
龍谷大学 農学部 食品栄養学科の資格
農学部 食品栄養学科の取得できる資格
- 栄養士<国> 、
- 栄養教諭免許状<国> (1種) 、
- 食品衛生管理者<国> 、
- 食品衛生監視員 (任用資格)
農学部 食品栄養学科の受験資格が得られる資格
- 管理栄養士<国>
本願寺派教師資格
龍谷大学 農学部 食品栄養学科の就職率・卒業後の進路
農学部 食品栄養学科の主な就職先/内定先
- タキイ種苗、ホクト、日比谷アメニス、旭酒造、JA西日本くみあい飼料、シャトレーゼ、Mizkan、村田製作所、山崎製パン、大塚食品、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、北陸近畿クボタ、三井食品、京都生活協同組合、ゼンショーホールディングス、セントラルフルーツ、日清医療食品、良品計画、大阪シティ信用金庫、全国酪農業協同組合連合会、日本チルド物流、独立行政法人国立病院機構近畿グループ、わかやま農業協同組合(JAわかやま)、日本保育サービス、京都市教育委員会、国立大学法人京都大学、西南女学院大学保健福祉学部栄養学科、学校法人龍谷大学、北海道庁、国土交通省、農林水産省、国税庁
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
学部全体の実績
龍谷大学 農学部 食品栄養学科の入試・出願
龍谷大学 農学部 食品栄養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)