國學院大學 文学部
言語や文化、思想、芸術を体系的に学ぶことで、日本と諸外国の本質に迫り、未来を探ります。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 126万7300円 |
---|
國學院大學 文学部の募集学科・コース
國學院大學 文学部のキャンパスライフShot
- 約160万冊を所蔵する大学図書館は、人文科学研究における国内屈指の図書館として知られています。
- 「國學院大學博物館」では、国の重要文化財をはじめ貴重な学術資料を収蔵しています。
- 国際交流プログラム「K-STEPアシスタント」など、留学生との交流の機会も数多くあります。
國學院大學 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 日本文学科
- 古代から現代へと至る文学、言語、文字、風俗・習慣などの広範囲な学問の研究を通じて、日本人の文化や精神を究明します。2年次以降は、【日本文学専攻】【日本語学専攻】【伝承文学専攻】の3専攻で専門性を磨きます。
- 中国文学科
- 「古典読解力」「中国語運用能力」「漢字情報処理能力」という3つの力の養成を柱にしたカリキュラムです。【文学研究プログラム】【中国語教養プログラム】【中国民俗文化プログラム】【人文総合プログラム】の4つのプログラムがあり、興味・関心に応じて選ぶことができます。【中国語教養プログラム】はセメスター留学が必須です。
- 外国語文化学科
- 外国の言語と文化を総合的に学びます。必修となる英語に加えて、入学時からドイツ語、フランス語、中国語のいずれか1言語を選択し、あわせて2言語を4年間で習得します。2年次に【外国語コミュニケーションコース】と【外国文化コース】の2コースからいずれかを選択し、学修を深めます。
- 史学科
- 自らの手で史料や論文にふれ、自分の足で調査に赴き、自分の頭で歴史を解釈・検証する方法論を重視しています。3年次以降は【日本史学コース】【外国史学コース】【考古学コース】【地域文化と景観コース】の4コースから1コースを選び、専門分野を探究します。
- 哲学科
- 【哲学・倫理学コース】と【美学・芸術学コース】の2コースを設置しています。西洋哲学思想を中心に、インド・中国・日本の思想や美と芸術の理論的考察についても総合的に学びます。
文学部の授業
- 「日本文学講読I」〔日本文学科〕
- 『平家物語』の名場面を深く読み込んでいく授業です。例えば「那須与一」は中学2年生の教科書に採録されている有名な章段ですが、武具・甲冑の知識や当時の社会状況を知り、物語分析の方法も習得し、物語の深層が分かるようになると、"これまでの自分の読み込みは浅かったのだ"と認識できるようになります。こうした経験が学生の成長の起点になることを期待しています。
※担当教員により、講義内容は異なります。
- 「中国原典演習IV」〔中国文学科〕
- 本授業では「中国近現代文学」の作品講読を通して、現代中国語の総合的な読解能力の向上を目指します。毎回数名の担当者がレジュメを作成して一人ずつ発表しながら、他の参加者とともにレジュメの内容をディスカッション形式で検討します。レジュメには中国語原文、発音記号、語釈、日本語訳をそれぞれ書くことで、読解能力を高めていきます。セメスター留学の経験者など、さらなる能力向上を目指す人にとっては必須の授業です。
- 「文化基礎演習」〔外国語文化学科・外国文化コース〕
- 各自自由にテーマを設定したのち、研究の進め方を学んで、最後に「レポート」を作成します。レポートの作成では、文献を調べ、アウトラインの作成や口頭発表を行うことで、文化研究に必要な力を養います。テーマは文学や芸術から歴史、経済、教育、大衆文化に至るまで、「文化」に関連するあらゆる事象から選択が可能です。「卒業論文」につながるテーマを見つける貴重な機会にもなります。
- 「考古学調査法」〔史学科〕
- 夏季休暇中に行う「考古学実習」と併せて、遺跡発掘調査の方法を実践的に学ぶ実習科目です。前期には調査対象となる遺跡について学び、発掘調査計画を立てます。後期には出土遺物の整理・分類から調査成果をまとめた報告書の作成を目指します。これらの一連の作業に主体的に取り組むことで、考古学の研究法と考古資料の見方を学びます。
- 「美学・芸術学演習」〔哲学科〕
- 日本・東洋の多彩な造形や豊かな文化をより深く学ぶための体験型の授業です。キーワードに沿って好きな作品を選ぶミニ発表や、卒業論文に関わる報告も行います。貴重な在外日本美術コレクションや展覧会の裏事情も紹介し、美術と人の関わり方についても考えます。江戸から明治期の浮世絵や古布に直接ふれる機会もあり、匠の手わざに驚く受講生の声が教室に響きます。
※担当教員により、講義内容は異なります。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(国語・地理歴史・公民・書道・英語)<国>、中学校教諭一種免許状(国語・英語・社会)、学芸員<国>、司書<国>、司書教諭<国>
※<国>は国家資格
文学部の奨学金
- 教員採用候補者選考試験支援奨学金制度
- ■対象:教職課程履修者の学部学生3年生以上で成績上位の者
■奨学金額:本学指定の講座等の受講料及び教材費相当額を支給
■条件:教員採用試験を受験し、本学の指定する講座等を受講すること
■参考:2021度実績60名
文学部の学部のプロフィール
- 学びの特色
- 文学部は、国史・国文・国法を専修する研究機関としてスタートした國學院大學の歴史と伝統を直接継承する学部です。140年の教育・研究の歴史を誇る日本の文化や歴史に対する深い知見をベースに、諸外国の言語や文化、哲学や芸術について深く・広く学ぶことができます。また、一定の範囲内で他学部・他学科の授業を履修できる柔軟なカリキュラムが組まれており、幅広い教養と視野を持つ人材を育てる環境が整っています。