• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 國學院大學
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部

國學院大學 文学部

言語や文化、思想、芸術を体系的に学ぶことで、日本と諸外国の本質に迫り、未来を探ります。

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • コンシェルジュ

    ホテルの何でも相談係

    ホテルには様々な目的を持った人達が大勢宿泊している。なかには日本に不慣れな人や日本語のわからない外国人もいる。そこでいろいろな要求に対し、さまざまなサービスをする専門家。例えば、宿泊客の要求に応じて、街の地理案内や観劇の切符の手配、病気の時なケアなどをする。別名ゲスト・リレーションズとも呼ばれている。

  • ウェディングプランナー

    新郎・新婦の希望に合わせて幸せな結婚式をトータルプロデュース

    花嫁の衣装選びから、身の回りの世話、式場探しまで、お客様の要望に応じた結婚式を総合的にコーディネートする。結婚式を美しくコーディネートするセンスはもちろん、親身になって他人の世話ができる気配りやきめ細かさも必要。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 126万7300円 
bug fix

國學院大學 文学部の募集学科・コース

日本の文学や文化を体系的に学ぶことで人間の本質に迫り、未来を探る。

日本文学専攻

日本語学専攻

伝承文学専攻

古典の研究と現代中国語の修得を柱に、中国の文学と文化を探究する。

文学研究プログラム

中国語教養プログラム

中国民俗文化プログラム

人文総合プログラム

言語と文化を一体のものとして学び、主体的な異文化コミュニケーション能力を養う。

外国語コミュニケーションコース

外国文化コース

教科書的な通説を疑い、史料や論文を検証して自分の力で歴史を読み解く。

日本史学コース

外国史学コース

考古学コース

地域文化と景観コース

西洋哲学を中心にインドや中国の思想も研究し、多様なものの見方を学ぶ。

哲学・倫理学コース

美学・芸術学コース

國學院大學 文学部のキャンパスライフShot

國學院大學 約160万冊を所蔵する大学図書館は、人文科学研究における国内屈指の図書館として知られています。
約160万冊を所蔵する大学図書館は、人文科学研究における国内屈指の図書館として知られています。
國學院大學 「國學院大學博物館」では、国の重要文化財をはじめ貴重な学術資料を収蔵しています。
「國學院大學博物館」では、国の重要文化財をはじめ貴重な学術資料を収蔵しています。
國學院大學 国際交流プログラム「K-STEPアシスタント」など、留学生との交流の機会も数多くあります。
国際交流プログラム「K-STEPアシスタント」など、留学生との交流の機会も数多くあります。

國學院大學 文学部の学部の特長

文学部の学ぶ内容

日本文学科
古代から現代へと至る文学、言語、文字、風俗・習慣などの広範囲な学問の研究を通じて、日本人の文化や精神を究明します。2年次以降は、【日本文学専攻】【日本語学専攻】【伝承文学専攻】の3専攻で専門性を磨きます。
中国文学科
「古典読解力」「中国語運用能力」「漢字情報処理能力」という3つの力の養成を柱にしたカリキュラムです。【文学研究プログラム】【中国語教養プログラム】【中国民俗文化プログラム】【人文総合プログラム】の4つのプログラムがあり、興味・関心に応じて選ぶことができます。【中国語教養プログラム】はセメスター留学が必須です。
外国語文化学科
外国の言語と文化を総合的に学びます。必修となる英語に加えて、入学時からドイツ語、フランス語、中国語のいずれか1言語を選択し、あわせて2言語を4年間で習得します。2年次に【外国語コミュニケーションコース】と【外国文化コース】の2コースからいずれかを選択し、学修を深めます。
史学科
自らの手で史料や論文にふれ、自分の足で調査に赴き、自分の頭で歴史を解釈・検証する方法論を重視しています。3年次以降は【日本史学コース】【外国史学コース】【考古学コース】【地域文化と景観コース】の4コースから1コースを選び、専門分野を探究します。
哲学科
【哲学・倫理学コース】と【美学・芸術学コース】の2コースを設置しています。西洋哲学思想を中心に、インド・中国・日本の思想や美と芸術の理論的考察についても総合的に学びます。

文学部の授業

「日本文学講読I」〔日本文学科〕
『平家物語』の名場面を深く読み込んでいく授業です。例えば「那須与一」は中学2年生の教科書に採録されている有名な章段ですが、武具・甲冑の知識や当時の社会状況を知り、物語分析の方法も習得し、物語の深層が分かるようになると、"これまでの自分の読み込みは浅かったのだ"と認識できるようになります。こうした経験が学生の成長の起点になることを期待しています。
※担当教員により、講義内容は異なります。
「中国原典演習IV」〔中国文学科〕
本授業では「中国近現代文学」の作品講読を通して、現代中国語の総合的な読解能力の向上を目指します。毎回数名の担当者がレジュメを作成して一人ずつ発表しながら、他の参加者とともにレジュメの内容をディスカッション形式で検討します。レジュメには中国語原文、発音記号、語釈、日本語訳をそれぞれ書くことで、読解能力を高めていきます。セメスター留学の経験者など、さらなる能力向上を目指す人にとっては必須の授業です。
「文化基礎演習」〔外国語文化学科・外国文化コース〕
各自自由にテーマを設定したのち、研究の進め方を学んで、最後に「レポート」を作成します。レポートの作成では、文献を調べ、アウトラインの作成や口頭発表を行うことで、文化研究に必要な力を養います。テーマは文学や芸術から歴史、経済、教育、大衆文化に至るまで、「文化」に関連するあらゆる事象から選択が可能です。「卒業論文」につながるテーマを見つける貴重な機会にもなります。
「考古学調査法」〔史学科〕
夏季休暇中に行う「考古学実習」と併せて、遺跡発掘調査の方法を実践的に学ぶ実習科目です。前期には調査対象となる遺跡について学び、発掘調査計画を立てます。後期には出土遺物の整理・分類から調査成果をまとめた報告書の作成を目指します。これらの一連の作業に主体的に取り組むことで、考古学の研究法と考古資料の見方を学びます。
「美学・芸術学演習」〔哲学科〕
日本・東洋の多彩な造形や豊かな文化をより深く学ぶための体験型の授業です。キーワードに沿って好きな作品を選ぶミニ発表や、卒業論文に関わる報告も行います。貴重な在外日本美術コレクションや展覧会の裏事情も紹介し、美術と人の関わり方についても考えます。江戸から明治期の浮世絵や古布に直接ふれる機会もあり、匠の手わざに驚く受講生の声が教室に響きます。
※担当教員により、講義内容は異なります。

文学部の資格

取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(国語・地理歴史・公民・書道・英語)<国>、中学校教諭一種免許状(国語・英語・社会)、学芸員<国>、司書<国>、司書教諭<国> 
※<国>は国家資格

文学部の奨学金

教員採用候補者選考試験支援奨学金制度
■対象:教職課程履修者の学部学生3年生以上で成績上位の者
■奨学金額:本学指定の講座等の受講料及び教材費相当額を支給
■条件:教員採用試験を受験し、本学の指定する講座等を受講すること
■参考:2021度実績60名

文学部の学部のプロフィール

学びの特色
文学部は、国史・国文・国法を専修する研究機関としてスタートした國學院大學の歴史と伝統を直接継承する学部です。140年の教育・研究の歴史を誇る日本の文化や歴史に対する深い知見をベースに、諸外国の言語や文化、哲学や芸術について深く・広く学ぶことができます。また、一定の範囲内で他学部・他学科の授業を履修できる柔軟なカリキュラムが組まれており、幅広い教養と視野を持つ人材を育てる環境が整っています。

國學院大學 文学部の入試・出願

國學院大學 文学部の就職率・卒業後の進路 

■2022年3月卒業生就職実績 
三菱UFJモルガン・スタンレー証券/大成建設/沖電気工業/横浜ゴム/エヌ・ティ・ティ・データ/中央公論社/日本アクセス/日本出版販売/東急百貨店/イオンリテール/東日本旅客鉄道/近鉄エクスプレス/カプコン/コナミデジタルエンタテインメント/横浜市役所/独立行政法人国立印刷局/中・高等学校教諭 ほか

國學院大學 文学部の問い合わせ先・所在地

〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
03-5466-0141 

所在地 アクセス 地図・路線案内
渋谷キャンパス : 東京都渋谷区東4-10-28 「渋谷」駅から徒歩 約13分
「渋谷」駅から都営バス 10分 国学院大学前下車 すぐ

地図

 

路線案内


國學院大學(私立大学/東京・神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT