• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 國學院大學
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 中国文学科

國學院大學 文学部 中国文学科

定員数:
60人

古典の研究と現代中国語の修得を柱に、中国の文学と文化を探究する。

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 放送作家

    テレビやラジオ番組を企画して台本を書く

    テレビ(地上波、衛星放送、インターネットを利用した動画配信など)やラジオ番組の企画立案、情報のリサーチ、構成、台本作成などを行うのが放送作家です。ドキュメンタリーやバラエティー、情報番組などで使われる台本は「構成」と呼ばれるため、「構成作家」という呼び名もありますが、放送作家と構成作家が行う仕事は基本的に同じです。かつては裏方的な存在でしたが、最近は複数の人気番組を抱えるような「売れっ子作家」がテレビ番組やCMに出演したり、イベントを立ち上げたり、本を出版したりと多方面で活躍するケースも見られます。

  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

  • 新聞記者

    社会の動きをとらえて伝える

    新聞社に勤めて、記事を書くのが仕事。その中でも取材記者、原稿の誤りを正す校閲記者、整理記者と、仕事が分担されている。取材記者は事件や事故が起これば、現場に急行し、独自ネタを拾い出して記事にする。社会を見る自分なりの視点やフットワークが必要。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 大学教授

    専門の研究をもち、大学のゼミや講義で指導する

    大学教授になるまでには、助教→講師(専任・非常勤)→准教授→教授と順を追って昇進していくのが一般的。教授には研究室や研究予算が与えられるので、独自の専門分野の研究を続けつつ、学生の指導にもあたる。指導力も重要だが、定期的に学会などで論文を発表したり、研究成果を出していくことも大切な仕事だ。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

初年度納入金:2023年度納入金 126万9300円 

國學院大學 文学部 中国文学科の学科の特長

文学部 中国文学科の学ぶ内容

中国古典から近現代文学および文化事象を幅広く学び、国際化社会に積極的な発信ができる人材へ
高度情報化社会の到来により、中国文学においても国際化・現代化・学際化への社会的ニーズが高まっている。本学科は時代の変化に対応し、古典から近現代文学におよぶ幅広い範囲の作品を扱いつつ、広く文化事象を学ぶ。学びを通じて積極的に国際社会と連携し、自ら発信していける人材を育てる。

文学部 中国文学科のカリキュラム

中国語運用能力、古典読解力、漢字情報処理能力の3つの能力を育てる学び
中国語運用能力、古典読解力、漢字情報処理能力の3つの力の養成を柱にカリキュラムを編成。古典教育の基礎を学ぶ。漢字情報処理教育では漢字情報の処理やデータベースの使い方等、ツールとして必要なコンピュータ技術を学ぶ。
4つのプログラムで応用・発展的な学びを深める
教職や大学院への進学を志望する学生向けの「文学研究プログラム」、海外ビジネスでの活躍を目指す学生向けの「中国語教養プログラム」、東アジア圏の多彩な民俗文化への理解を目指す学生向けの「中国民俗文化プログラム」、中国の思想・宗教・芸術に関する幅広い知識を修得したい学生向けの「人文総合プログラム」を設置。

文学部 中国文学科の学生

中国文学の奥深さを実感。留学を通じて中国語力も磨く
「中国文学には知的好奇心を刺激する多種多様なテーマがあり、学ぶほどに文学研究の奥深さを実感しています。中国語の習得にも力を入れ、上海で短期留学を経験しました。現地の人々と積極的に交流する中で中国語の力が向上し、留学後に中国語資格HSK4級を取得できたことは、大きな自信にもなりました」(R.A.さん)

文学部 中国文学科の留学

中国語圏へのセメスター留学を推奨!
2年次には、希望者は中国語圏の大学に1学期間の留学(セメスター留学)に参加できる。留学先では、中国語のレベル別クラスにおいて、世界中の様々な国から集まる留学生たちと共に、高いレベルの中国語を身につけていく。この留学の参加者には、本学の年間授業料の半額相当(35~40万円)の奨学金を支給する。

國學院大學 文学部 中国文学科の学べる学問

國學院大學 文学部 中国文学科の目指せる仕事

國學院大學 文学部 中国文学科の資格 

文学部 中国文学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種*) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種*) 、
  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種*) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種*) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種*) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種*) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

※<国>は国家資格
※ *印の免許は、中学校・高等学校教諭免許状【国語】<国>を取得するための課程履修を条件として取得が可能です。

國學院大學 文学部 中国文学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 中国文学科の主な就職先/内定先

    三菱UFJモルガン・スタンレー証券/大成建設/沖電気工業/横浜ゴム/エヌ・ティ・ティ・データ/中央公論社/日本アクセス/日本出版販売/東急百貨店/イオンリテール/東日本旅客鉄道/近鉄エクスプレス/カプコン/コナミデジタルエンタテインメント/横浜市役所/独立行政法人国立印刷局/中・高等学校教諭 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

(文学部全体)

國學院大學 文学部 中国文学科の入試・出願

國學院大學 文学部 中国文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0141(入学課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
渋谷キャンパス : 東京都渋谷区東4-10-28 「渋谷」駅から徒歩 約13分
「渋谷」駅から都営バス 10分 国学院大学前下車 すぐ

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

國學院大學(私立大学/東京・神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT