國學院大學 文学部 中国文学科
- 定員数:
- 60人
古典の研究と現代中国語の修得を柱に、中国の文学と文化を探究する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 126万9300円 |
---|
國學院大學 文学部 中国文学科の学科の特長
文学部 中国文学科の学ぶ内容
- 中国古典から近現代文学および文化事象を幅広く学び、国際化社会に積極的な発信ができる人材へ
- 高度情報化社会の到来により、中国文学においても国際化・現代化・学際化への社会的ニーズが高まっている。本学科は時代の変化に対応し、古典から近現代文学におよぶ幅広い範囲の作品を扱いつつ、広く文化事象を学ぶ。学びを通じて積極的に国際社会と連携し、自ら発信していける人材を育てる。
文学部 中国文学科のカリキュラム
- 中国語運用能力、古典読解力、漢字情報処理能力の3つの能力を育てる学び
- 中国語運用能力、古典読解力、漢字情報処理能力の3つの力の養成を柱にカリキュラムを編成。古典教育の基礎を学ぶ。漢字情報処理教育では漢字情報の処理やデータベースの使い方等、ツールとして必要なコンピュータ技術を学ぶ。
- 4つのプログラムで応用・発展的な学びを深める
- 教職や大学院への進学を志望する学生向けの「文学研究プログラム」、海外ビジネスでの活躍を目指す学生向けの「中国語教養プログラム」、東アジア圏の多彩な民俗文化への理解を目指す学生向けの「中国民俗文化プログラム」、中国の思想・宗教・芸術に関する幅広い知識を修得したい学生向けの「人文総合プログラム」を設置。
文学部 中国文学科の学生
- 中国文学の奥深さを実感。留学を通じて中国語力も磨く
- 「中国文学には知的好奇心を刺激する多種多様なテーマがあり、学ぶほどに文学研究の奥深さを実感しています。中国語の習得にも力を入れ、上海で短期留学を経験しました。現地の人々と積極的に交流する中で中国語の力が向上し、留学後に中国語資格HSK4級を取得できたことは、大きな自信にもなりました」(R.A.さん)
文学部 中国文学科の留学
- 中国語圏へのセメスター留学を推奨!
- 2年次には、希望者は中国語圏の大学に1学期間の留学(セメスター留学)に参加できる。留学先では、中国語のレベル別クラスにおいて、世界中の様々な国から集まる留学生たちと共に、高いレベルの中国語を身につけていく。この留学の参加者には、本学の年間授業料の半額相当(35~40万円)の奨学金を支給する。
國學院大學 文学部 中国文学科の学べる学問
國學院大學 文学部 中国文学科の目指せる仕事
國學院大學 文学部 中国文学科の資格
文学部 中国文学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種*) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種*) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
※<国>は国家資格
※ *印の免許は、中学校・高等学校教諭免許状【国語】<国>を取得するための課程履修を条件として取得が可能です。
國學院大學 文学部 中国文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 中国文学科の主な就職先/内定先
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券/大成建設/沖電気工業/横浜ゴム/エヌ・ティ・ティ・データ/中央公論社/日本アクセス/日本出版販売/東急百貨店/イオンリテール/東日本旅客鉄道/近鉄エクスプレス/カプコン/コナミデジタルエンタテインメント/横浜市役所/独立行政法人国立印刷局/中・高等学校教諭
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
(文学部全体)
國學院大學 文学部 中国文学科の入試・出願
國學院大學 文学部 中国文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0141(入学課)