• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 町田福祉保育専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 介護福祉学科

町田福祉保育専門学校 介護福祉学科

定員数:
40人

“ホンモノ”の教育環境で、ハンディキャップを持った人たちの生活全般をケアできる介護福祉士を育成。

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)

    家庭に派遣され、家事を代行する

    高齢者や心身障害をもつ人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事。時には入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設へのつきそいなども行う。定期的な訪問の中で、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、家事だけでなく精神的な負担も軽くするよう努める。

  • 生活指導員

    福祉施設に勤務し、施設利用者の生活全般を支援する

    老人福祉施設や身障者施設などに勤務し、施設利用者の入退手続きや生活プログラムの設計などを行い、施設利用者が快適に生活を送れるよう支援する。必須資格は特にないが、介護援助を行う場面もあるので、介護の現場経験者や介護系資格取得者が理想的だ。

  • 手話通訳士

    聴覚障がい者とのコミュニケーションを支える、手話のエキスパート

    話を音声言語に、あるいは音声言語を手話に訳する仕事です。主に、聴覚障がいのある人がほかの人とコミュニケーションをとる際に手話を使って通訳・仲介を行います。手話通訳士と名乗って働くためには、厚生労働大臣認定の手話通訳技能認定試験に合格する必要があります。裁判や選挙の際の政見放送など公的な場で手話通訳をするためには、手話通訳士の資格が必須となります。細かい感情やニュアンスも正確に伝えるためには「手話ができる」だけではなく、通訳するための高度な技術が求められるため、手話の通訳者として一人前になるにはかなりの経験が必要といわれています。テレビで手話通訳が取り上げられたり、障がい者差別解消法が施行されたりして手話への関心は高まっていますが、まだまだ絶対数が足りない状況にあります。聴覚障がいのある人の社会参加がより進む今後において、活躍が大いに期待されている職業の一つと言えるでしょう。

  • 点字通訳者

    書物や文献の文字を点字に直す

    視力障害のために本の文字が読めない人のために、点字に直して書物の内容を理解してもらったり、文学作品の感動を味わってもらう。点字の知識や点字に訳す技術はもちろん、より忠実に再現するよう時間をかけて取り込む、努力と根気が必要。仕事というより、ボランティアの部分も大きい。

  • ケースワーカー

    社会生活を送るうえで困っている人を援助する

    ケースワーカーは、社会生活を送るうえで困っている人を援助する仕事です。まず、障がい者や児童、高齢者など福祉サービスを必要とする人たちの相談に応じ、何が問題なのか、どのような支援が必要なのかを把握します。その後、必要と判断した援助を行うためのプログラムを計画・立案し、福祉施設、病院、保健所といった関係機関との連絡・調整を行います。主な勤務先は、地方自治体が管轄する福祉事務所や児童相談所などで、この仕事に就くには、地方公務員試験に合格することが必要です。

初年度納入金:2023年度納入金 111万円 
年限:2年制

町田福祉保育専門学校 介護福祉学科の学科の特長

介護福祉学科の学ぶ内容

生活全般のケアに関する知識・技術を身につけた介護福祉士を育成
生活全般のケアに関する知識・技術を身につけて、高齢者や障がい者の生活意欲を高め、自立支援と「その人らしさ」を大切にできる介護福祉士を育成。さらに利用者の健康増進をはかるために、レクリエーション活動援助法を取り入れ楽しみながらレクリエーションの方法や技術を身につけることができます。

介護福祉学科のカリキュラム

『知識・技術・心』の三要素を常に意識し、ケアの基本から応用まで学ぶ
『知識・技術・心』の三要素を学びの種とし、専門的な授業を展開。「手話」「点字」等のコミュニケーション力を高める教科も豊富。「介護の基本」「生活支援技術」「医療的ケア」等を通じて、ケアの基本から応用まで学びます。長年にわたるノウハウを集結した国家試験対策も充実。

介護福祉学科の実習

福祉現場の空気に触れる絶好の機会
実習は、利用者や職員との多くの出会いがあり、介護の専門職性を磨く絶好の機会です。介護や支援が必要な方と関わる実習は、地域の特別養護老人ホームや介護老人保健施設等で行われます。学校での講義・演習・校内実習の進度に応じて、在学期間中に3段階の技術的レベルを設定して現場実習を実施します。

介護福祉学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    利用者さんの「できること」を1つでも増やせる介護福祉士になりたい

    中学生の頃に、転んでケガをした祖母を前にオロオロするだけの自分が情けなく、それをきっかけに介護の勉強をしようと考えるように。幅広く福祉を学んでみたかったため手話や点字を取り入れている町福を選びました。

    町田福祉保育専門学校の学生

介護福祉学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    入居者様と「できる」喜びを共有することが、この仕事の大きなやりがいのひとつです

    介護福祉士として、食事・排泄・入浴など、入居者様の日常生活全般をサポートしています。以前は、介護の仕事というのは、利用者様・入居者様の「お手伝い」だと思っていましたが、今は「できないから一方的に手伝う」のではなく、「できないことでも少しずつできるようサポートする仕事」だということ…

    町田福祉保育専門学校の卒業生

介護福祉学科の資格

国家試験対策で「しっかり・じっくり・コツコツ」と着実にステップアップ!
国家資格が始まった1989年に開校した本校では長年にわたりノウハウを蓄積。それにより、小テストでコツコツと、過去問題でじっくりと、予想問題でしっかりと、段階的に実力を伸ばします。出題傾向を徹底分析した独自の予想問題、本番さながらの模擬試験、一人ひとりに応じた細かなアドバイスで着実な学びを!

介護福祉学科の奨学金

「最大168万円が返還免除」の介護福祉士等修学資金
東京都、神奈川県他、各都道府県の社会福祉協議会が実施するもので、在学の2年間で約160万円が無利子で貸与され、卒業後に条件を満たすと返還免除になります。その他、教育ローンや本学園提携の学費サポートプラン等も利用できます。詳しくはお問い合わせ下さい。

町田福祉保育専門学校 介護福祉学科の学べる学問

町田福祉保育専門学校 介護福祉学科の目指せる仕事

町田福祉保育専門学校 介護福祉学科の資格 

介護福祉学科の取得できる資格

  • レクリエーション・インストラクター

介護福祉学科の受験資格が得られる資格

  • 介護福祉士<国>

町田福祉保育専門学校 介護福祉学科の就職率・卒業後の進路 

介護福祉学科の主な就職先/内定先

    いづみの里、清風園、第二清風園、美郷、いなぎ正吉苑、わかたけ青葉、ワゲン新横浜、新横浜さわやか苑、グリーンライフ湘南、白楽荘、さつきの里あつぎ、悠々園、栗原ホーム、みたけ、清明の郷、グレースヒル湘南、ときわぎ国領、グリーンワーフ東戸塚 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

町田福祉保育専門学校 介護福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒194-0021東京都町田市中町2-10-21
TEL 042-722-0313
info@enomoto.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
東京都町田市中町2-10-21 JR横浜線「町田」駅から徒歩 10分
小田急線「町田」駅から徒歩 7分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

町田福祉保育専門学校(専修学校/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT