伝統文化と環境福祉の専門学校 建築士技能士養成学科(3年制)
- 定員数:
- 5人
国家資格一・二級建築士+木造建築士+建築大工技能士の取得が可能!知識・技能・資格を習得しエキスパートを目指す!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 114万円 (入学金含む ※教科書・教材費等別途) |
---|---|
年限: | 3年制 |
伝統文化と環境福祉の専門学校 建築士技能士養成学科(3年制)の学科の特長
建築士技能士養成学科(3年制)の学ぶ内容
- 「国家資格」の取得を目標に、建築業界で求められる知識と高い建築技能を習得します
- 工業高校等を卒業した一・二級建築士受験資格認定者を対象に、建築物の設計や工事の監督・管理などを行う「一・二級建築士」、木造建築に特化した「木造建築士」の在学中の合格を目指します。さらに、木造住宅の構造・施工・製図等に関して一定の技能・能力があることを証明する「2・3級建築大工技能士」取得も目指せます。
建築士技能士養成学科(3年制)のカリキュラム
- 国家資格 一・二級建築士+木造建築士+建築大工技能士の在学中の合格を目指します
- 工業高校出身で高校時代に一・二級建築士受験資格認定者を対象に、入学後即合格へ向けた受験対策授業を行い、豊富なノウハウから専門学校在籍中での合格へ導きます。
- 豊富な実技・実習が魅力!仕口工法や墨付け加工など、伝統的な建築技術を実践的に学べます
- 全体の70%以上が実技・実習系の授業!鑿(のみ)、鉋(かんな)等の大工道具の扱い方や技術を学び、「仕口工法」「継ぎ手」「墨付け加工」などの建築技術を習得します。また、「規矩術」(きくじゅつ)では、伝統建築技法の仕組み(四方転び、棒すみ、彫刻などの応用実技)を実践的に学び、伝統建築技法を習得します。
建築士技能士養成学科(3年制)の実習
- 本物でリアルに学ぶ!伝統建築物の修復・再建を通じて、実践的に技術と知識を身につけます
- 現存する神社、お寺や能舞台、古民家などの伝統建築物を授業内で修復・再建する実習を毎年実施。昔の宮大工が精魂込めて施工した技に直接触れ、伝統建築の応用力や新たな技術を体得できます。多様な伝統建築物に触れる機会をつくり、豊富な実技・実習時間を確保。1年次から十分な時間をかけて基礎からじっくり学べます。
建築士技能士養成学科(3年制)の卒業後
- 即戦力の宮大工、大工(住宅/古民家)、家具建具職人、建築士、建築デザイナーを目指せる!
- 卒業生の約60%が「宮大工」となり全国各地で活躍中!即戦力として、首里城・二条城・厳島神社・善光寺などの世界遺産や国宝・重要文化財を守り、未来につなぐ仕事を担っています。宮大工以外にも、新築の住宅や古民家リノベーションを手がける「大工」や「家具建具職人」、「建築士」など幅広い職種で活躍しています。
建築士技能士養成学科(3年制)の資格
- 国家資格 一・二級建築士・木造建築士・建築大工技能士の在学中取得を目指せる!
- 建築物の設計や工事の監督・管理などを行う一・二級建築士<国>、木造建築のスペシャリスト木造建築士<国>、さらに、木造住宅の構造や施工、材料、製図等に関して一定の技能、能力があることを証明する2・3級建築大工技能士<国>の資格すべてを在学中に取得することが可能です。
伝統文化と環境福祉の専門学校 建築士技能士養成学科(3年制)の募集コース・専攻一覧
-
二級建築士コース
-
一級建築士コース
伝統文化と環境福祉の専門学校 建築士技能士養成学科(3年制)の学べる学問
伝統文化と環境福祉の専門学校 建築士技能士養成学科(3年制)の目指せる仕事
伝統文化と環境福祉の専門学校 建築士技能士養成学科(3年制)の資格
建築士技能士養成学科(3年制)の目標とする資格
- 一級建築士<国> 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築大工技能士<国> (2・3級)
伝統文化と環境福祉の専門学校 建築士技能士養成学科(3年制)の就職率・卒業後の進路
建築士技能士養成学科(3年制)の主な就職先/内定先
- 松本社寺建築研究舎(福島県)、工匠常陸(茨城県)、飛鳥建築(埼玉県)、社寺建築社(東京)、花升社寺建築(神奈川県)、森田建設(富山県)、唐箕屋本店(岐阜県)、魚津社寺工務店(愛知県)、鳥羽瀬社寺建築(大阪府)、株式会社アンギラ(兵庫県)、株式会社建部(滋賀県)、藤原組(岡山県)、新東住建工業(岡山県)、徳岡伝統建築研究所(徳島県)
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
※本学科の卒業生は2026年3月輩出予定です。目指せる職種:宮大工/大工(一般住宅)/建築士/家具・建具職人等
伝統文化と環境福祉の専門学校 建築士技能士養成学科(3年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒952-1209 新潟県佐渡市千種丙202-1
TEL:0120-031-080
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
新潟県佐渡市千種丙202番地1 |
「新潟」駅から新潟港までバス15分 新潟港~両津港間ジェットフォイル67分 両津港からバス25分 合計107分 |