建築やインテリアデザインの現場では、コミュニケーション能力が重要だと感じているので、様々な年代の人と会話しながら、相手の伝えたいことを読み取る力を鍛えています。
空き時間はパソコンで課題に取り組むことも
本格的な設備を備えた専用施設で学びます
設計の課題で発想力やデザイン力を磨きます
建築やインテリアを学んでいます。3年生から2コースに分かれますが、どちらを選んでも建築士の受験資格取得が目指せます。設計課題では図面や模型からプレゼンシートまで作成するので、提案力が身につきます。学生と先生方の距離が近く、手厚いサポートが受けられるので、文系でも建築を学びやすい環境が整っています。
建築士が目標です。今は二級建築士とインテリアコーディネーターを中心に、建築やインテリアデザインに関連する資格取得を目指しています。在学中に受験可能な資格の取得につながる内容の講義も多いので、授業にも積極的に参加して知識量アップを追求し、変化する社会で活躍するために必要な思考力や発想力も鍛えています。
建築士を志したのは小学生の時に自宅を建て替えたことがきっかけ。担当建築士の方の親身な対応で、今も『住む場所』以上の価値を感じています。以来、生きるために必要な住環境を豊かにする仕事に憧れています。
人々の暮らしにつながる建築の多彩な知識を学ぶことができます。色彩やバリアフリーなど、日常生活にも役立つ学びが豊富です。企業と連携した「産学連携プロジェクト」など、実践的に学べる環境も用意されています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。