全国のオススメの学校
-
九州国際大学法学部“世界”と“地域”に開かれた大学で学びながら、グローカル人材として活躍できる!私立大学/福岡
-
成蹊大学法学部ワンキャンパスだからこそ生まれる文系・理系、分野を越えたコラボレーション私立大学/東京
-
嘉悦大学経営経済学部経営経済のKAETSU。会計・マーケティング、データサイエンスまで学び活躍できる人材へ私立大学/東京
-
常磐大学法律行政学科社会で、企業で、地域で求められる人になる。好きを仕事に!トキワの実学私立大学/茨城
-
専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス大学併修リクルート科販売・接客、経理・医療事務、Web・IT、近畿大学卒業資格・公務員などを目指す!専修学校/福岡
AIの発達によってなくなる仕事のひとつとしても挙げられている行政書士。今までも時代の流れによって淘汰されていった業務がある一方で、法律や技術進歩により、新たに生み出された業務もあります。行政書士が時代の変化に合わせて進歩していくには、常に新しいことに気づくアンテナが必要です。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
AIと行政書士業務の未来
近年、官公庁の書類などはオンライン化の普及により効率的になってきています。近い将来、AIの発達により仕事だけではなく生活の面においても、さらに便利になっていくでしょう。その反面、新聞やニュースなどでは、AIに取って代わられ消滅する職業が取り沙汰されています。行政書士も、その1つとして挙げられています。
確かに、業務の内容によっては、官公署に提出する書類・権利義務、事実証明のような秩序的・体系的な作業はAIに切り替わっていくでしょう。しかし、
「進化は、決して悲観するものではなく、人間をより幸福にしていくものです」
とある行政書士は言います。
「今までも法律の改正や技術進歩によって様々な業務が淘汰されてきました。しかし、その反面に新しい法律や技術進歩のお陰で新たな業務が生まれたりもしました。今後も淘汰されたり、生まれたりと繰り返して世の中も行政書士業界もまた進歩していきます。行政書士には、それを誰よりも早く気付くアンテナが今後、より必要になってきます」
AIにはできない、真の行政書士業務
「行政書士は、AIによって淘汰される職業でありません」
と、ある行政書士は断言します。行政書士を「書類屋」や「代行屋」などと言う声も時折あり、AIにとってかわられるという向きもあります。しかし、しっかりとした土台がないと書類を作れないのだそうです。行政書士は、書類1つを作成するために、お客さんのもとへ赴き、話を聞き、時には悩みや相談ごとを聞いた上で、最良のかたちで書類を作り上げます。表面的には同じ書類に見えてもお客さんが100人いれば100通りの書類があり、それぞれのお客さんに対しての思いが詰まっています。
つまり、人と人のコミュニケーションで成り立つ仕事と言えそうです。「AIに勝る劣る、勝った負けたというところではなく、人間がやるべきこととAIに任せる業務という考えをもち、AIといかに上手く付き合っていくことが、行政書士業界の発展につながると思われます」とある行政書士は話しています。
行政書士になるには?
行政書士の仕事について調べよう!
行政書士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
行政書士の先輩・内定者に聞いてみよう
法学部 法律学科
法律実務学科 行政書士コース (現:行政書士・宅建士資格取得コース)
行政書士を目指す学生に聞いてみよう
法学部 法律学科
法律情報科 大学コース
総合政策学部 法律行政学科