全国のオススメの学校
-
京都精華大学グローバルスタディーズ学科表現で世界を変える人を育てる。文化・芸術の大学。私立大学/京都
-
関西学院大学法律学科日本における「Top Global University」をめざす!私立大学/兵庫
-
青山学院大学総合文化政策学部すべての人と社会のために未来を拓くサーバント・リーダーを育む私立大学/東京・神奈川
-
学習院大学政治学科『やりたい』を究める環境がここにある私立大学/東京
-
桜美林大学法・政治学学部制と異なる「学群制」で自由な学びを。広い視野を持つ国際人材を目指す私立大学/東京・神奈川
紛争、貧困、環境といった社会問題について、地球規模で取り組むのが国連スタッフの仕事です。解決までの道のりがどれほど長くても、不当な政治的圧力などにも屈しない誠実な人柄と強い忍耐力を備えていることが大切です。また、多様性を重視する国連・国連機関では、多様なバックボーンをもった人たちとチームを組んで仕事を行います。国連スタッフには、こうした多様性を受け入れ、たとえ意見の衝突があっても、その中から解決策を導き出す柔軟な姿勢が求められます。
誠実な人柄
国連スタッフは、地球規模の視点と連帯感、責任感を持つ地球市民として、まだ解決されていない根本的な課題に立ち向かう強い精神力が必要です。そして困難な仕事をやり遂げるには、どんなことがあっても私利私欲に走らず、不当な政治的圧力にも屈しない誠実な人柄を備えていることも大切です。
忍耐力と意欲
住み慣れた日本を離れると、物事が順調に進まないことはよくあります。しかしそうした時でも、国際協力のプロフェッショナルである国連スタッフは、あきらめずに課題に取り組むことが要求されます。よりよい国際社会を実現したいという意欲を忘れず、多くの困難を乗り越えて結果を出し続ける強い忍耐力が必要だといえます。
多様性の尊重とコミュニケーション能力
国連・国連機関は、多様性を重視する組織です。仕事を行う際は、さまざまな国籍や経歴、文化をもった人たちとチームを組み、共通の目標に向かって力を合わせることになります。これが国際機関で働く醍醐味ともいえます。意見が異なるからと排除するようでは、目標を達成するのは難しくなります。国連スタッフには、自分の意見をはっきり伝えつつ異なる意見も受け入れ、ぶつかり合いを乗り越えて、最適な方法を導き出すことができる柔軟な姿勢とコミュニケーション能力が求められます。
国連スタッフになるには?
国連スタッフの仕事について調べよう!
国連スタッフの先輩・内定者に聞いてみよう
薬学部 医療薬学科 卒
国連スタッフを目指す学生に聞いてみよう
外国語学部 英語コミュニケーション学科 国際ビジネスコミュニケーション専攻
国際教養学部 国際教養学科
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科
関連する記事
-
外国への支援=未来の日本のため!? 外交政策のエキスパートに聞くODA
テレビやSNSで毎日のように目にする“外交"という言葉。 どういう意味か、わかる? 簡単に言うと、「日本が国際社会の中で、他の国々とどういう関係を作っていくかを考えて実行する」ということ。 何だか大きなテーマなのはわかったけど、「実際、どんなことをしているの?」と素朴な疑問を感じている人も多 …
-
途上国のNGOに直接支援を届ける! 日本が行う「草の根」の支援とは?
「毎日寒い!」「学校に行くのが億劫だな」とか思ってない? でも、ちょっと広い視点で見てみると、世界には学校に行きたくても行けない人もいるんだ。 近くに学校がなくて片道3時間かけて通ったり、あっても屋根がなくて雨や風がしのげない、青空教室だったりする。 もちろん、学校のことだけじゃない。 …
-
外交の最前線で働く! 世界各国にある「日本大使館」の仕事とは?
「外交官」と聞いて何を思い浮かべる? 「いろいろな国に駐在して活躍する」っていうイメージ? 実際、多くの外交官が海外で勤務し、ほとんどが「在外公館」と呼ばれるところに勤めている。 在外公館とは、日本が外国との外交を行う拠点になるところ。 大使館、総領事館、政府代表部の3種類があり、全 …
-
世界中の高校生が津波や防災について話し合う! 「『世界津波の日』高校生サミット」とは?
まずはみんなに質問! 「11月5日」は何の日か知ってる? 答えは「世界津波の日」。 国連によって定められた記念日だ。 津波による被害は世界中で起こっている。 津波は他の災害に比べると発生頻度が少ないが、ひとたび起きてしまうとその被害は甚大なものに…。 例えば、2004年12月 …
-
誰もが基本的な医療を受けられる社会に! 日本が世界をリードする「UHC」 とは?
秋も深まり、寒さを感じる今日この頃。 風邪を引いてしまい、早めに治すために病院に行った人もいるのでは? でも、それって日本ではごく当たり前のことだけど、海外では違うんだ。 日本には医療保険制度があり、国が医療費の一部を負担してくれるので、 風邪ぐらいだったら、お金のことを気にせずに病院に …