• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • リハビリ・マッサージ・心理
  • 音楽療法士
  • 会いに行こう
音楽療法士に会いに行こう

音楽療法士に会いに行こう

全国のオススメの学校

実際に活躍している音楽療法に会い、音楽療法の現場や仕事の様子を見学したい、話を聞きたいという場合にはどうすればいいのでしょうか。音楽療法を取り入れている医療機関や施設などでは音楽療法の様子を見学させてもらえることもあります。音楽療法士に会いに行ってみましょう。

音楽療法を取り入れている病院や施設を見学させてもらう

高齢者施設での音楽療法の様子
高齢者施設での音楽療法の様子

どこの病院・施設にも音楽療法士がいるわけではありませんが、音楽療法を取り入れている場所はそのことをアピールしているところが多く、ホームページなどに必ずと言っていいほど記載されています。音楽療法の様子の映像をホームページに載せている病院・施設は多いので、ぜひチェックしてみてください。
実際に音楽療法士が音楽療法をしている様子を見学してみたい場合には、音楽療法を取り入れている病院・施設に連絡して見学したい旨を申し出れば、担当の音楽療法士に連絡を取ってもらえるケースもあります。しかし、常勤している音楽療法士は国内でも数が少なく、ほとんどの方が非常勤です。出勤している曜日や時間が決まっていますので、事前に連絡をして出勤日を確認しましょう。特に、高齢者施設の集団音楽療法であれば、比較的見学を受け入れてもらいやすい現場ではないでしょうか。私自身も連絡をもらい、見学が可能な病院・施設や、音楽療法を学ぶための研究所を紹介したこともあります。音楽療法士は基本的に世話好きで相談に乗ってくれる人が多いと思いますよ。

配慮すべきポイントに注意して音楽療法士の仕事を知ろう

見学するにも、配慮しなければならないポイントがあります。音楽療法を行っている施設のなかでも、特に精神科の病院・施設では、高校生のような若い人が見学に訪れることで利用者の刺激になってしまい、混乱を招いてしまう恐れもあります。
さらに、精神科や児童養護施設では、部外者に「入所していること自体知られたくない」「施設内の様子を見られたくない」と考える利用者やその家族も多くいます。そのため、家の近くの病院・施設を見学する際には、特に配慮が必要です。どうしても精神科や児童養護施設の見学をしたい場合には、普段の生活圏内から離れた病院・施設を選ぶと見学がしやすいかもしれません。
高齢者施設であれば見学しても問題ない場合が多いですが、音楽療法を行ううえで、見学者がいないほうがいいプログラムの日もあります。必ず、事前に見学をしても問題ない日かどうかを聞くようにしましょう。

取材協力

富山 美由紀

音楽教室「ミュージック・コア・ミユキ」主宰。日本音楽療法学会認定音楽療法士、同学会関東支部幹事、身延山大学特任講師。2017年に日本で初めて開催された第15回世界音楽療法大会において研究発表を行った。

関連する仕事の会いに行くもチェックしよう

音楽療法士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT