東海大学 海洋学部
- 定員数:
- 500人
海と共に生きる未来を創造できる知識と技術を備えた人に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 (未定) |
---|
東海大学 海洋学部の募集学科・コース
東海大学 海洋学部のキャンパスライフShot
- 海に浮かぶもう1つのキャンパス海洋調査研修船「望星丸」に乗船し「海洋」の不思議や魅力を体験的に学びます。
- 「海洋科学博物館」は水族館の機能と、飼育・繁殖の研究や資格取得の実習機能を併せ持つ施設です。
- 「沖縄地域研究センター」を拠点にその多様性に富んだ自然環境を生かした調査・研究も可能。
東海大学 海洋学部の学部の特長
海洋学部の学ぶ内容
- 海洋理工学科/海洋理工学専攻
- 海洋科学、海洋資源・エネルギー、機械工学の3分野を軸とした、海洋に関連する理学・工学の知識を習得します。日々変化する海洋や地球環境のメカニズムを探り、海底に眠るエネルギーの開発や有効活用、幅広い海域で稼働できる水中ロボットなどの開発や探査技術などを学び、自ら問題を定義し解決する能力を身につけた人材を育成します。
- 海洋理工学科/航海学専攻
- 航海士の資格取得を目指し、大学の4年間と乗船実習課程(半年間)で学びます。航海士のスキルは操船技術や知識に加え、船の工学的知識や海事法令・英語、船舶の管理能力など多岐に及びます。最新鋭のシミュレータでの演習、カッターや小型舟艇の実習、望星丸での長期乗船実習など、大学のスケールメリットを生かした学びから世界で活躍できる船舶運航のプロフェッショナルを育成します。
- 水産学科
- 水生生物を水産資源と捉え、その利活用について学びます。3年次からは、水生生物の増・養殖や保全について学ぶ「生物生産学コース」または、安全で安心な食品や管理について学ぶ「食品科学コース」を選択し、より専門的な知識と技術を身につけます。
- 海洋生物学科
- 浅海から深海まで広い領域に棲息するプランクトンや魚類、海獣類などの大型海洋動物を対象に、その行動や知能、生態や現象についての知識を実践的に学びます。さらには自然環境の保護や管理方法など、海の生物と人の豊かな共生を視野に海の生命の営みを科学します。
海洋学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科)、学芸員
※すべて国家資格
海洋学部の学部のプロフィール
- 海洋学部
- 海洋学部は1962年に開設され、海を知り、海を守り、海を利用して海と共に生きるための知識と技術を備えた人材を育成してきました。2022年度から理学・工学・水産学・生物学など海に関連した分野をより深く学べるよう、学科・専攻を再編し新たな進化を遂げます。海の不思議の宝庫「駿河湾」を学部の基礎科目で学び、学科・専攻の専門科目へつなげます。さらに高度な研究が可能な大学院海洋学研究科(修士課程)も併設しています。
東海大学 海洋学部の入試・出願
東海大学 海洋学部の学べる学問
東海大学 海洋学部の目指せる仕事
東海大学 海洋学部の就職率・卒業後の進路
■2020年3月卒業生実績
アース環境サービス(株)、赤城乳業(株)、一正蒲鉾(株)、(株)伊藤園、今治造船(株)、(株)宇徳、エレコム(株)、海洋エンジニアリング(株)、鴨川シーワールド、川崎汽船(株)、城崎マリンワールド、京急油壺マリンパーク、国際航業(株)、佐世保重工業(株)、山九(株)、静岡ガス(株)、商船三井フェリー(株)、(株)新来島豊橋造船、スズキ(株)、鈴与(株)、(株)静環検査センター、(株)創味食品、第一屋製パン(株)、大成建設(株)、(株)TASAKI、(株)東京一番フーズ、東都水産(株)、東洋埠頭(株)、(株)なとり、(株)ニチレイロジグループ本社、日本貨物鉄道(株)東海支社、日本海洋事業(株)、日本食研ホールディングス(株)、日本BS放送(株)、日本ミクニア(株)、日本郵便、はごろもフーズ(株)、(株)パスコ、阪九フェリー(株)、日立造船(株)、深田サルベージ建設(株)、フジッコ(株)、(株)星野リゾート、三井E&S造船(株)、横浜冷凍(株)、リゾートトラスト(株)、東京湾水先区水先人会、日本小型船舶検査機構、海上保安庁、気象庁、青森県庁、山形県庁、警視庁 ほか
※現行の海洋学部全体の実績