• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 大阪情報コンピュータ専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)

大阪情報コンピュータ専門学校 CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)

定員数:
400人 (全体で)

3DCG・VFX・モーションなど高度な映像表現技術を身につけ、即戦力の映像クリエイターをめざす!

学べる学問
  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • 映像プロデューサー

    予算や質的管理など番組全体の制作総括責任者

    テレビ番組などで、番組の企画立案をしたり、スポンサーや出演予定者との交渉、制作予算の管理、質的管理など、番組全体を管理するのが仕事。テレビ局や番組制作会社に入社するとアシスタントから始まり、ディレクター、プロデューサーと役割が徐々に大きくなっていく。

  • 映像ディレクター

    番組制作の監督であり、演出家

    TV番組のコンセプトなどプロデューサーが行った大枠の決定に従って、番組を実質的に制作し、演出するのが仕事。局によっては、取材、構成、台本などまですべて一人で担当する場合もある。アシスタント経験を要するのが現状。

  • 映像編集者

    映像を集めて、制作・編集する

    国内外の各地から回線で届いたニュースや番組などの映像を収録し、編集し直したりして、VTRを作成するのが仕事。メッセージを伝える映像にするためには自分自身の視点も不可欠。

  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • アニメーター

    生き生きとしたアニメの絵を描く

    世界的にも評価の高い日本のアニメーション(アニメ)。アニメ制作には多くの担当者が集まってそれぞれの仕事を行いますが、高いクオリティーの作品を制作するための重要な役割を担うスタッフのひとりが、アニメーターです。アニメーターは、アニメの絵を描き、動きを表現するのが仕事で、絵そのものの魅力、動きのスムーズさを担います。アニメ全体のクオリティーに深く関係するため、アニメ制作に欠かせない仕事です。アニメーターになるのに必須の試験・資格はありません。制作会社の採用時にはいかに絵がうまく描けるかがポイントとなるため、大学や専門学校などで絵の描き方や表現方法などについて学ぶとよいでしょう。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

  • CGアニメーター

    デジタル技術を駆使してアニメーションの作製をする

    CG(コンピュータグラフィックス)などのデジタル技術を駆使しアニメーションを作る。大胆な動きを表現したり、3Dアニメーションを作製する。映画業界、TV業界、CM業界など活躍の場は多岐にわたり、どの業界でも欠かせない存在となっている。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 105万円  (延納・分納可)
年限:4年制(3年制・2年制もあります)

大阪情報コンピュータ専門学校 CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の学科の特長

CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の学ぶ内容

テレビ・映画・アニメなどの映像を制作する高度な映像表現技術を持つ映像クリエイターをめざす
CG・映像・アニメーション系は、高度な映像表現技術をもつクリエイターを育成します。その特徴は、映像表現のベースとなる発想力・企画力を身につける教育プログラムです。4年制専攻では、2D・3D・モーション・VFX・編集・カメラワークなど、映像制作におけるあらゆる技術をマスターし、即戦力をめざします。

CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)のカリキュラム

作画の基礎から2D・3DCG、モーション、VFX、カメラワークなど多様な映像を制作するカリキュラム
テレビや映画・アニメ等、映像制作の技術は多彩で多様。デッサン等を通じた作画技術や、2D・3DCGの制作、CGキャラクターを動かすモーションの制作、カメラワーク、実写とCGの合成、映像表現に欠かせない視覚効果(VFX)など、実写・アニメ制作両方に必要なトータルな映像制作技術を学びます。

CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の授業

  • point 在校生の学校紹介レポート

    エフェクターを目指す在校生が、内定を勝ち取るまでの学生生活をご紹介。

    入学当初からゲームCGのエフェクターを目指していた中井悠斗さん。学生生活をどのように送り、プロとして通用する力を身につけてきたのか? 学校での学びの様子や学生生活の充実ぶりを教えてもらいました。

    大阪情報コンピュータ専門学校の授業

CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の実習

学生作品展「メディアフロンティア」で実力を試す。また、外部コンテストにも積極的に挑戦!
学生作品展「メディアフロンティア」はCGや映像制作の会社が来校し作品を審査してくれる大きな機会。また、積極的に外部コンテストにも挑戦し、HaHaHa Osaka Creativity Awards 2021 学生部門では優秀賞を受賞しました!

CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)のゼミ

各業界で活躍するプロが講師として特別セミナーを開講!
各業界で活躍するプロの特別セミナーを開講! 3か国の映画、VFX業界で活躍中の清水雄太氏によるハリウッド映画のCG制作の現場についての講演や、アニマリアル代表の市氏によるリアル化ビジュアルの講演など、様々な特別セミナーを用意!

CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の卒業後

憧れの業界に就職できるよう、頼もしい業界ネットワークでバックアップ
就職実績は東映アニメーションや『エヴァンゲリヲン新劇場版』(C)シリーズなどを制作するスタジオカラー('14/3卒)をはじめ、東映アニメーション('15/3卒)など多様。また、100社を超える企業が学内で就職セミナー開催(2023年3月卒業予定者対象)など、めざす業界に就職するために、強力にバックアップ。

CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の施設・設備

業界標準の環境で実習を行うため、最新バージョンのソフトとハイスペックなPCを完備
業界で標準に採用されているAutodesk社3dsMAX(R)や、スカルプトモデリングソフトZbrush(R)、高度な映像表現に欠かせないAdobe(R)afterEffect(R)など、制作に必要なソフトは最新バージョンを導入し、プロ仕様の環境を整備。放課後は全実習室平日20時まで映像制作に打ち込めます。また、これらソフトは自宅でも利用可能です。

大阪情報コンピュータ専門学校 CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の募集コース・専攻一覧

  • CG映像クリエイター専攻(4年制) (定員数 : 400人) 全体で

  • CGクリエイター専攻(3年制) (定員数 : 400人) 全体で

  • CG映像コース(2年制) (定員数 : 400人) 全体で

  • CGアニメーションコース(2年制) (定員数 : 400人) 全体で

大阪情報コンピュータ専門学校 CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の学べる学問

大阪情報コンピュータ専門学校 CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の目指せる仕事

大阪情報コンピュータ専門学校 CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の資格 

CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の目標とする資格

    • マルチメディア検定 、
    • CGエンジニア検定 、
    • CGクリエイター検定 、
    • 色彩検定(R) 、
    • カラーコーディネーター検定試験(R) 、
    • Webデザイナー検定 、
    • 画像処理エンジニア検定

    ほか

大阪情報コンピュータ専門学校 CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の就職率・卒業後の進路 

CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の主な就職先/内定先

    (株)カプコン、(株)コナミアミューズメント、(株)オーツ―、(株)ジーン、(株)タ二スタ、(株)V-sign、(株)クレフ、(株)リタワークス、(株)ザザホラヤ、(株)GRIT GROUP ほか

※ 2022年3月卒業生実績

大阪情報コンピュータ専門学校 CG・映像・アニメーション系(2・3・4年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒543-0001 大阪市天王寺区上本町6-8-4
TEL:0120-198-014(フリーダイヤル)
info@oic.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
大阪府大阪市天王寺区上本町6-8-4 近鉄「大阪上本町」駅から徒歩 2分
大阪メトロ谷町線・千日前線「谷町九丁目」駅から徒歩 5分

地図

 

路線案内


RECRUIT