• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北海道文教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間科学部
  • 健康栄養学科

北海道文教大学 人間科学部 健康栄養学科

定員数:
150人

実学重視のカリキュラムと充実した実習設備の中で、食と健康のエキスパート「管理栄養士」「栄養教諭」を養成

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 136万4160円  (委託徴収金含む)

北海道文教大学 人間科学部 健康栄養学科の学科の特長

人間科学部 健康栄養学科の学ぶ内容

人との関わり、コミュニケーションを通じて「豊かな人間性」と「もてなしの心」を養う
社会人としての幅広い視野と豊かな人間性を育てていくことを教育の柱とし、人との関わりを大切にする、もてなしの心を持った「管理栄養士」を養成。栄養や身体のことだけでなく、医療、心の健康、地球環境や臨床栄養学など、実社会に必要な多彩な分野を学べるカリキュラム編成が大きな特色となっています。

人間科学部 健康栄養学科のカリキュラム

フードサービスを実践的に習得できるのはもちろん、高校の化学や英語も学びなおせる
給食経営管理実習室やクックチルシステム実習室でフードサービスについて実践的に学べる環境が特長です。準備学習から応用まで、専任教員が丁寧に指導し、学生一人ひとりをサポートします。

人間科学部 健康栄養学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    知識とともに、確かな調理技術を身につけた管理栄養士の養成が目標!伝統の包丁さばきを習得し、社会へ

    管理栄養士として働くためには、知識とともに確かな技術も必要です。栄養学校を前身に持つ北海道文教大学には、約80年にわたって受け継がれてきた伝統の調理技術があり、健康栄養学科の学生はそれを習得して卒業します。「実際に厨房に立ち、設備の種類や調理員さんたちの動きを知ることが献立作りの…

    北海道文教大学の先生

人間科学部 健康栄養学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    スポーツに「食」+「栄養」を提案する食品メーカーの管理栄養士へ!

    栄養の知識はスポーツを含め、さまざまな人や場面で役立つと思い、「食」の分野へ進もうと思いました。この大学を志望したのは、幅広い分野の学科があり、いろいろな考えを持つ人と関われると思ったからです。

    北海道文教大学の学生

人間科学部 健康栄養学科の卒業後

創立からの歴史と実績が証明する、高い就職率と就職先からの高評価
医療や福祉分野での食事療法や栄養指導から、食品製造・加工メーカーでの食品開発や検査業務まで、幅広い活躍のフィールドが広がっています。1942年に北海道女子栄養学校として創立されて以来、たくさんの優秀な人材を輩出しており、2021年度管理栄養士国家試験では受験者94名中69名が合格しました。

人間科学部 健康栄養学科の資格

管理栄養士養成施設なので卒業時には実務経験無しで管理栄養士<国>が受験可能
管理栄養士の仕事は、地域の人たちが健康的な生活を送れるよう毎日の食生活を管理・指導するほか、傷病者に対する栄養指導なども含まれます。本学科は管理栄養士養成施設なので、卒業時には栄養士の資格取得、また実務経験無しで管理栄養士国家試験の受験資格取得も可能です。
こどもたちの健康を守る「栄養教諭1種免許」が取得できる
朝食欠食率の増加や過度なダイエット志向など、こどもの健康に悪影響を与える食習慣が指摘される中で栄養教諭へのニーズが高まっています。学校における食物アレルギーや偏食傾向のあるこどもへの個別指導、給食や総合学習の時間を使った食事指導などを通して正しい食習慣を身につけさせることが栄養教諭の主な目的です。

北海道文教大学 人間科学部 健康栄養学科の学べる学問

北海道文教大学 人間科学部 健康栄養学科の目指せる仕事

北海道文教大学 人間科学部 健康栄養学科の資格 

人間科学部 健康栄養学科の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 栄養教諭免許状<国> (1種)

人間科学部 健康栄養学科の受験資格が得られる資格

  • 管理栄養士<国>

人間科学部 健康栄養学科の目標とする資格

    • 食品衛生監視員 (任用資格) 、
    • 食品衛生責任者 (申請資格) 、
    • 食品衛生管理者<国> (任用資格)

北海道文教大学 人間科学部 健康栄養学科の就職率・卒業後の進路 

人間科学部 健康栄養学科の主な就職先/内定先

    北海道教育委員会(栄養教諭)、北海道(食品衛生監視員)、(医)いずみ会 北星病院、(医)愛全会、(医)愛全会 愛全病院、(医)医修会 大川原脳神経外科病院、(医)医仁会 中村記念病院、(医)一心会、(医)玄洋会 道央佐藤病院、(医)桜青会 かみきたデンタルクリニック、(医)秀和会 つがやす歯科医院、(医)心優会 留萌記念病院、(医)千寿会 三愛病院、(医)徳洲会 日高徳洲会病院、(医)芙蓉会 芙蓉会病院、(医)文月会 野村内科クリニック、(医)優喜会 新田歯科クリニック、(医)翔舞会 エムズ歯科クリニック、(学)大藤学園、(学)リズム学園、(株)エスエーケー、(株)さくらさくプラス さくらさくみらい保育園 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

北海道文教大学 人間科学部 健康栄養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1
フリーダイヤル 0120-240-552
nyushi@do-bunkyodai.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 「恵庭」駅東口から徒歩 8分

地図

 

路線案内

※ JR札幌駅より快速エアポートで24分、JR新札幌駅より15分。JR恵庭駅下車、徒歩8分

他の学部・学科・コース

北海道文教大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT