鑿(ノミ)や鉋(カンナ)を使った作業や、「継手(ツギテ)」の手法、製図や建築関係の法律などについて幅広く学んでいます。「継手」は木材を繋ぎ合わせるための技術で、宮大工の特長的な技のひとつなのですが、とてもたくさんの種類があるんです!習得は難しいですが、練習を重ねて今ではかなり上達しました!
宮大工として京都の伝統建築物の修繕に携わりたいので、多くの現場を経験し、さまざまな知識と技術を身に付けたいです。いずれは「親方」や「棟梁」という責任ある立場となり、宮大工としての技術を後世に伝えていく存在になりたいと考えています。宮大工を知らない人にも魅力を知ってもらえるよう頑張ります!
家族が建築関係の仕事をしていたので子供の頃からものづくりに興味があり、特に木工に惹かれていた僕に、宮大工という職業を父が教えてくれました。本校は実際の社寺建築物での実習が多く、伝統建築を深く学べることに魅力を感じ入学しました。
伝統建築の技術を学びたい方におすすめの学校です。国家資格取得のための練習時間も多くあり、僕は今、3級建築大工技能士の取得を目指して練習中です。今年はさらに、施工管理技士にも挑戦するつもりです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 設計実習 | 建築構造 | 建築法規 | 建築実技 | 建築実技 | |
2限目 | 設計実習 | 建築設備 | 建築仕様 | 建築実技 | 建築実技 | |
3限目 | 建築計画 | 設計実習 | 設計実習 | 建築実技 | 建築実技 | |
4限目 | 建築施工 | 設計実習 | 設計実習 | 建築実技 | 建築実技 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
学校の課題をこなしながら、家事やアルバイトにと忙しい毎日ですが、佐渡での生活を満喫しています。伝統文化と環境福祉の専門学校でしっかりと学び、後悔のない3年間を過ごしたいです。