語学(日本語)ってどんな学問?
語学(日本語)の学び方
講義
古辞書や文献の扱い方を身につけ、各時代のことばの構造や文法の変化を理解する。
実習
日本語を教えるための教材の使用方法を理解し、実際に教案・教材を作成し、その内容を検討する。
フィールドワーク
研究のため日本各地で調査することもある。例えば方言の意味や発音、使う状況などを調べに地方に出かけるなど。
語学(日本語) 学びのフィールド
日本語を対象に言語学の研究を行う<言語学分野>と、日本語と他の言語の比較や、他の事象との関連の中で研究する<個別研究分野>、日本語の習得や教授法などについて研究する<応用研究分野>がある。

個別研究分野
比較言語学
類似性があったり、同じ系統の言語間の比較を通して、個々の言語の特性を明らかにする。
対照言語学
関連性が不明な言語同士を比較することで、個々の言語の特性を明らかにし、言語の本質を解明しようとする。
社会言語学
性別や年齢、立場による言葉の違いなど、言語と社会の関係について研究する。
認知言語学
言葉を脳がどのように認識するかを研究する。認知心理学や脳神経科学との隣接研究分野。
言語学分野
文法
日本語の言葉の構造や文章の構造など文法を研究する。
音韻論
発音や音韻など、日本語を音から研究する。
意味論
日本語の意味、内容から日本語を研究する。
日本語史
日本語のルーツや、日本語の移り変わりについて研究する。
応用分野
日本語習得
日本語を習得する過程を研究し、より効率的な習得法を探るなどする。
日本語教育
外国人に日本語を教えるために必要な知識や技能を身につけたり、その手法を研究する。
コミュニケーション
異文化コミュニケーションを含め、言葉(日本語)によるよりよいコミュニケーションを研究する。
もっと先生たちに聞いてみよう

世界一の日本語教師を育てる先生
京都外国語大学 外国語学部日本語学科中西 久実子 先生

学習者にとって理解しやすい日本語教授法を模索する先生
恵泉女学園大学 人文学部日本語日本文化学科志賀 里美 助教

出版業界40年の経験から本づくりのだいご味を教える先生
岐阜女子大学 文化創造学部木俣 正剛教授
もっと在校生たちに聞いてみよう

留学生と一緒に日本語を学んでいます。将来は国語の先生になりたい。
京都外国語大学 外国語学部 日本語学科
近藤 美佳さん

来日する外国人の方にとって、心の支えになれる日本語教師が目標です
和光大学 表現学部
大原 礼奈さん

将来の夢は、日本で暮らす外国人の“縁の下の力持ち”になること!
恵泉女学園大学 人文学部 日本語日本文化学科
中野 知沙さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

日本語教師として、多国籍の学生が集まるクラスを担当。多言語を学んだ経験を指導に生かしたい。
京都外国語大学 外国語学部 日本語学科
津留崎 真由さん

めざすは地域の身近な“デジタル担当”。PC関連の困りごとは、私に相談してください!
恵泉女学園大学 人文学部 日本語日本文化学科 卒
伊藤 彩香さん

校閲者は言葉のプロ。誰よりも厳しい読者の視点でゲラをチェックしています。
名古屋外国語大学 外国語学部 日本語学科(2019年4月 世界教養学部 国際日本学科に改組)
渡辺 響さん
全国のオススメの学校
-
武蔵大学(人文学部)ゼミの武蔵 -ゼミで磨く 世界を生き抜く力-私立大学/東京
-
大手前大学(通信教育部)学部を超えて、組み合わせることができる学びは、将来の「あなたの選択肢」を広げる私立大学/兵庫・大阪
-
尚絅大学(文化コミュニケーション学科)「あなたらしさを大切に」。21世紀に活躍する人材を目指す!私立大学/熊本
-
大谷大学(日本文学コース)Be Real 寄りそう知性私立大学/京都
-
恵泉女学園大学(日本語日本文化学科)少人数教育のもと、教員と学生が家族のように支えあう環境で、「生涯就業力」を磨く。私立大学/東京
-
群馬県立女子大学(文学部)国公立大学/群馬
-
フェリス女学院大学(日本語日本文学科)現代社会で求められる教養と言語運用能力を身につけ、新しい時代を切り拓く女性を育成私立大学/神奈川
-
清泉女子大学(文学部)グローバルな視野を持ち、他者と共生できる自立した女性を目指す私立大学/東京
-
龍谷大学(文学部)未来を想う。そこに無限の可能性はある ~ You, Unlimited ~私立大学/京都・滋賀
-
中国学園大学(国際教養学科)「管理栄養士」、「保育所・幼稚園・小学校の先生」、「グローバルな人材」を育成する私立大学/岡山
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
「画竜点睛」「画竜点睛を欠く」の意味と使い方は?スタサプ講師がわかりやすく解説!
「鬼滅の刃」の流行により、四字熟語は大いに気になる存在として浮上している。 冨岡義勇の「生殺与奪の権」や伊之助の「猪突猛進」などの他にも難しい四字熟語が散見され、中には意味はもちろん難しい読みのものも …
-
「フィクション」と「ノンフィクション」の違いは?スタディサプリ講師がわかりやすく解説!
ひとくちに「フィクション=創作」あるいは「ノンフィクション=実話」といっても、その境界線を理解しているかというと曖昧なものだ。 小説がフィクションとは限らないし、実在する人物が登場したとしてもノンフィ …
-
「聞く」「聴く」の違いは?意味、熟語までスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
同じ読み方でほとんど同じ意味を持つ同訓異字。 ほとんど同じ意味でも微妙なニュアンスの違いがあり、なんとなく雰囲気で使ってしまうことも多いのではないだろうか。 漢字の意味を知れば、使い分けを間違えること …
-
「意思」「意志」の違いは?意味、熟語までスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
使われる漢字が違っていても、なんとなく雰囲気で使ってしまう同訓異字。 しかし、ひとつの漢字の違いで法律的な意味合いが違ってくることもあり注意が必要だ。 今回の使い分け解説は、「意思」と「意志」。 「思 …
-
「伯父」「叔父」の違いは?使い分けと由来をスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
「おじさん」を漢字で書こうとするたびに迷ってしまう「伯父」と「叔父」。 どっちでもいいと思いながらなんとなく使ってしまうことも多いのでは? 実は明確な使い分けがされている「伯父」と「叔父」。 「伯母」 …