分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
30件ヒット
1~20件表示
私立大学/京都
専攻語を徹底的に学ぶ「外国語学部」と、世界の諸問題を解決する力を養う「国際貢献学部」があります。国際都市・京都を舞台に、国際感覚を身に付けた、次世代を担うリーダーを育成します。
私立大学/兵庫
3つの文系学部を統合した学群と医療系の3学部。語学、法律、経営、リハビリ、臨床工学、薬学、看護の幅広い知識と専門性を持った人材を目指します。
私立大学/兵庫
2021年4月、心理学科は、「ビジネス・社会心理コース」と「公認心理師・臨床心理士コース」の2コース制へ。総合文化学科は国際文化学科へ変更予定。
私立大学/大阪
「人工知能・認知科学専攻」という完全な理工系分野でありながら、心理学部に新設される新専攻は、AIからのアプローチと、人(心理学・認知科学)からのアプローチの両視点を学ぶことが特徴です。
私立大学/京都
大谷大学は、人間とは何か。人はどう生きるべきかを真正面から考え続けてきた大学です。文学部、社会学部、教育学部に加え、2021年4月には国際学部が誕生します。
私立大学/京都・滋賀
龍谷大学は、9学部1短期大学部の約2万人の学生が学ぶ総合大学です。魅力ある環境と充実した教育プログラムで、一人ひとりの学生が持つ個性を引き出し、自らの進路や社会をひらく真の実力を鍛えます。
私立大学/大阪
2022年には母体である四天王寺学園が創立100周年を迎えます。伝統を大切にしながら時代の流れに対応した学びを追求し続け、一人ひとりの高い専門性の修得と豊かな人間形成をサポートします。
私立大学/京都
2021年4月、経済学部、経営学部、工学部の3学部を開設。8学部の個性豊かな学生が1つのキャンパスに集う総合大学です。多くの仲間と出会い、そのつながりが夢をかなえる確かな力となります。
私立大学/兵庫
2019年4月には子ども発達学科を発展させ「教育学部教育学科」を新たに開設。自立をめざす女性を育て、社会で活躍する多くの卒業生を輩出してきた神戸松蔭はさらに進化を続けていきます。
私立大学/大阪
一人ひとりへの丁寧な指導が「管理栄養士合格率6年連続100%」や「児童教育学科就職率9年連続100%」など高い実績を生み、本学独自の教育プログラム「美Beautiful」をベースにした学びが、さらなる進化を遂げます。
私立大学/兵庫
スクールモットーである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育成します。就職サポートも充実しており、20万人を超える卒業生は、様々な分野で活躍しています。
私立大学/兵庫
10学部13学科を展開し、神戸市内最大規模の文理融合型総合大学として、責任のある教育の実践、さらに学修環境を整備し研究力の向上と社会への還元の実現をめざします。
私立大学/兵庫
1920年の学園創立から100年の節目を迎え、2020年4月には国際学部が始動します。5学部11学科の多彩な学習フィールドのもと、社会に貢献する高い志を持つ女性を育成しています。
私立大学/京都
1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念とし、あらゆる面で自己啓発、人格形成に満ちた場としての大学づくりを進めています。
私立短大/大阪
約7万人の卒業生を輩出している全国最大級の総合短期大学です。幼児教育・栄養・調理・製菓・フードコーディネート・ファッション・観光・ビジネス・語学・表現など、7学科13分野の幅広い教育を行っています。
私立大学/京都
1912年に開学。京都にある、仏教・文学・歴史・教育・社会・福祉・保健医療分野の7学部14学科を設置する総合大学。学生数は約6,000名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。
私立大学/兵庫
甲南大学の母体である甲南学園は2019年に創立100周年を迎えました。神戸の地で育まれた伝統と“ミディアムサイズの総合大学”の強みを活かして、学部の枠を超えた人物重視の教育で融合力を伸ばします。
私立大学/兵庫
2020年4月、神戸山手大学を統合し「神戸山手キャンパス 現代社会学部」を開設!2021年4月には、神戸山手キャンパスへ「社会学部」「国際コミュニケーション学部 観光学科」「心理学部」を再編・開設予定!(構想中)
私立大学/奈良
人間の多面的な営みを科学的に理解し、健康分野を学ぶ健康科学部と、現代教育が抱える問題を解決できる力を養う教育学部を設置。健康と教育の両方の観点から、体と心について体験を通じて専門的に学びます。
語学(日本語)とは
日本語によるコミュニケーションについて研究する
日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。
語学(日本語)の学び方
-講義
古辞書や文献の扱い方を身につけ、各時代のことばの構造や文法の変化を理解する。
-実習
日本語を教えるための教材の使用方法を理解し、実際に教案・教材を作成し、その内容を検討する。
-フィールドワーク
研究のため日本各地で調査することもある。例えば方言の意味や発音、使う状況などを調べに地方に出かけるなど。
語学(日本語) 学びのフィールド
日本語を対象に言語学の研究を行う<言語学分野>と、日本語と他の言語の比較や、他の事象との関連の中で研究する<個別研究分野>、日本語の習得や教授法などについて研究する<応用研究分野>がある。
<個別研究分野>
●比較言語学
類似性があったり、同じ系統の言語間の比較を通して、個々の言語の特性を明らかにする。
●対照言語学
関連性が不明な言語同士を比較することで、個々の言語の特性を明らかにし、言語の本質を解明しようとする。
●社会言語学
性別や年齢、立場による言葉の違いなど、言語と社会の関係について研究する。
●認知言語学
言葉を脳がどのように認識するかを研究する。認知心理学や脳神経科学との隣接研究分野。
<言語学分野>
●文法
日本語の言葉の構造や文章の構造など文法を研究する。
●音韻論
発音や音韻など、日本語を音から研究する。
●意味論
日本語の意味、内容から日本語を研究する。
●日本語史
日本語のルーツや、日本語の移り変わりについて研究する。
<応用分野>
●日本語習得
日本語を習得する過程を研究し、より効率的な習得法を探るなどする。
●日本語教育
外国人に日本語を教えるために必要な知識や技能を身につけたり、その手法を研究する。
●コミュニケーション
異文化コミュニケーションを含め、言葉(日本語)によるよりよいコミュニケーションを研究する。
語学(日本語)に関連する記事
「画竜点睛」「画竜点睛を欠く」の意味と使い方は?スタサプ講師がわかりやすく解説!
「鬼滅の刃」の流行により、四字熟語は大いに気になる存在として浮上している。 冨岡義勇の「生殺与奪の権」や伊之助の「猪突猛進」などの他にも難しい四字熟語が散見され、中には意味はもちろん難しい読みのものも …
「フィクション」と「ノンフィクション」の違いは?スタディサプリ講師がわかりやすく解説!
ひとくちに「フィクション=創作」あるいは「ノンフィクション=実話」といっても、その境界線を理解しているかというと曖昧なものだ。 小説がフィクションとは限らないし、実在する人物が登場したとしてもノンフィ …
「聞く」「聴く」の違いは?意味、熟語までスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
同じ読み方でほとんど同じ意味を持つ同訓異字。 ほとんど同じ意味でも微妙なニュアンスの違いがあり、なんとなく雰囲気で使ってしまうことも多いのではないだろうか。 漢字の意味を知れば、使い分けを間違えること …
「意思」「意志」の違いは?意味、熟語までスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
使われる漢字が違っていても、なんとなく雰囲気で使ってしまう同訓異字。 しかし、ひとつの漢字の違いで法律的な意味合いが違ってくることもあり注意が必要だ。 今回の使い分け解説は、「意思」と「意志」。 「思 …
「伯父」「叔父」の違いは?使い分けと由来をスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
「おじさん」を漢字で書こうとするたびに迷ってしまう「伯父」と「叔父」。 どっちでもいいと思いながらなんとなく使ってしまうことも多いのでは? 実は明確な使い分けがされている「伯父」と「叔父」。 「伯母」 …
近畿の語学(日本語)を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また語学(日本語)の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。