分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
42件ヒット
1~20件表示
国公立大学/大阪
産業界の期待に応えるため、専門課程(2年間)、応用課程(2年間)を通じて、機械、電気、電子情報、建築分野の技術革新に対応できる高度な知識と技能・技術を備えた人材を養成します。校内に学生寮も完備。
私立短大/岐阜
本学は全メーカー対応校。あらゆるメーカーに対応できる技術が学べ、整備士、自動車開発や設計、レースメカニックなど幅広い職種が目指せます。アジアで唯一のイタリアフェラーリ工業専門学校の提携校。
国公立大学/富山
本校は厚生労働省が所管する大学校。「ものづくり」に必要な工学的な知識および技能・技術をバランスよく習得し、自ら「考えながら」「ものづくり」ができる実践技能者を育成します。
国公立大学/岐阜
機械、電気、電子情報分野について、専門課程(1・2年次)+応用課程(3・4年次)の通算4年間で理論と技能・技術を習得していきます。手厚い就職サポートで、2021年3月修了生就職率97.2%を達成しました。
国公立大学/岡山
高度な機器を導入し、徹底した少人数制によるきめ細かな指導で、ものづくりの楽しさを味わうことのできる「エンジニア」になろう!
私立大学/大阪
2021年に学園創立80周年を迎えました。原点でもある情報教育を全学部で進化させ、AI・IoT時代の新たな実学をめざし、社会で役立つ技術者を育成します。
国公立大学/石川
入校時からのきめ細かいキャリアコンサルティングと個別指導により、高い就職実績を誇る実践技能者養成校。実践的な教育訓練を行い、生産現場に対応できる即戦力を持った人財を、主に石川県の企業に輩出しています。
国公立大学/鹿児島
ものづくり現場では、実践できる技術者が強く求められています。実践で役立つ技術や知識の習得、困難をクリアにするために必要なスキルを習得できます。ポリテクパワーで自分を磨き、ものづくりの世界を切り拓こう!
私立大学/静岡
本学では研究に取り組むことの意義を、自らを研ぎすまし、学びを究めること、つまり「人としての成長」であると考えます。伸びたい学生をきちんと伸ばす、これが静岡理工科大学の教育に対するポリシーです。
私立大学/神奈川
ロボット、エネルギーからデザイン、AI、スポーツ工学まで、社会の課題解決に挑む、創造的な技術力と実践力を備えた技術者を育成。2023年4月、情報学部(仮称)が新たに誕生します。※2023年4月開設予定 設置構想中
私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
創立130年目を迎えた日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約123万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。
私立大学/愛知
産業界のニーズに即した実学教育で、新しい「ものづくり文化」を築くことのできる人を育成するカリキュラム。2021年春には新キャンパスが誕生し、新時代の学びを切り開きます。
国公立大学/秋田
システム科学技術学部、生物資源科学部の2つの学部からなる本学では、少人数教育を核とした実践的な指導と、学生の自主研究が大きな特徴。また、手厚い就職支援体制により、毎年高い就職率を実現しています。
私立大学/京都・滋賀・大阪
日本各地・世界から約36,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。
国公立大学/高知
就職希望者の100%が就職(2021年修了生実績 就職者数29名)。徹底した訓練体制により確かな結果を残し、企業から厚い信頼を獲得しています。ものづくりのプロフェッショナルを生み出す工科系短期大学校です
私立大学/東京・埼玉
建学の精神「実学尊重」は学問としての技術を学ぶだけではなく、社会で役立つことを目指し、技術者を育成。実験・実習や1年次からのものづくり体験授業「ワークショップ」を通して、創意工夫の力を育てます。
国公立大学/千葉
少人数教育の下、ものづくりに必要な基礎理論を実習、学科等を中心に習得し、技術力と創造性の豊かな応用力を持つ実践技能者を育成します。
国公立大学/京都
少人数制だからこそできる、各科指導員や進路アドバイザーによる学生一人ひとりに応じた細やかなサポートを実施。ものづくりの専門職である技術者として設計製作に携わるための基盤、技能、技術を身につけます。
国公立大学/静岡
1982年に設立された厚生労働省所管の工科系短期大学校です。職業能力開発大学校の応用課程(3~4年次)への進学、または2年間学んだことを活かせる「ものづくり企業」に正社員で就職できるようサポートを行います。
自動車開発・設計の仕事内容
さまざまな分野の技術者が力を合わせ、新車を作り上げていく
自動車メーカーで、新車の設計や開発を担当する技術者。商品企画部門が考え、社内会議で採用された新車のアイデアを、技術力を生かして形にしていく。担当は、外観の設計、内部構造の設計、エンジンの開発、制御システムの開発といったように細かく分かれており、デザイン、機械工学、電気・電子工学、ITなど多様な分野のスペシャリストが活躍している。それぞれの部門が連携しながら技術的な課題を解決し、何度も試作車を作って、企画に沿った自動車を完成させていく。
自動車開発・設計を目指せる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また自動車開発・設計の仕事内容(なるには?)、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、自動車開発・設計にかかわる大学・短大が42件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により定員が異なりますが、自動車開発・設計にかかわる大学・短大は、定員が30人以下が20校、31~50人が1校、51~100人が8校、101~200人が11校、201~300人が1校、301人以上が4校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により金額が異なりますが、自動車開発・設計にかかわる大学・短大は、80万円以下が21校、81~100万円が9校、101~120万円が1校、121~140万円が2校、141~150万円が1校、151万円以上が11校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大によりさまざまな特長がありますが、自動車開発・設計にかかわる大学・短大は、『インターンシップ・実習が充実』が12校、『就職に強い』が29校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が22校などとなっています。