全国のオススメの学校
-
北海道大学法学部国立大学/北海道
-
成城大学法学部自由な校風と少人数教育で、多様な世界で共に生きる個性を育む。私立大学/東京
-
西日本短期大学ビジネス法学科社会で役立つ資格を取得できる!独自の授業とカリキュラムで充実した短大生活を送る私立短期大学/福岡
-
城西大学現代政策学部競争から協創へ。育ちあう大学。私立大学/埼玉・東京
-
大東文化大学法律学科「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ私立大学/東京・埼玉
行政書士のキャリアパスには、行政書士としてのキャリアアップと行政書士からのキャリアアップがあります。それぞれ、どのようなキャリアが待っているのかを解説していきます。(取材協力:行政書士三石事務所 三石 哲也)
行政書士の業務内容
日本は、規制大国です。何をするにしても許可、認可、申請が必要なことが多く、その際には様々な提出書類が必須です。行政書士は、その担い手として欠かせない存在です。扱える業務は1万種類以上とも言われおり、それほど多くの方面での活躍が期待される職業なのです。
そんな行政書士のオーソドックスな仕事は、行政書士法の規定で、以下の3つに分類されます。
1.「官公署に提出する書類」の作成とその代理、相談業務
2.「権利に関する書類」の作成とその代理、相談業務
3.「事実証明に関する書類」の作成とその代理、相談業務
具体的に業務の例を出してみますと、
・会社設立関係業務(株式会社やNPO法人を設立する時に必要な書類など)
・各種許認可の申請業務(その会社が営業するに当たり許可や認可が必要なものに対
しての書類など、例えば建設業許可申請、飲食店営業許可申請)
・自動車関連業務(自動車登録申請、車庫証明申請、交通事故の際の示談書作成な
ど)
・各種書類作成業務(各種契約書、念書、協議書、内容証明郵便、定款など)
・外国人関係業務(戸籍の各種届け出・手続き、外国人登録、永住許可申請、帰化申請
など)
・相続関係業務(遺言書、相続人の調査・手続き、遺産分割など)
ここにあげた業務は抜粋として紹介しましたが、このほかにもここに書ききれないほ
どの業務が多数存在し、今後も行政書士の扱う業務は増えていくと思われます。
行政書士のキャリアアップ
行政書士としてのキャリアアップとしては、数多くある行政書士の業務から取り扱いのラインナップを増やして幅広く活動したり、一点の業務を突き詰め専門性を深めて第一人者になったりといった道があります。いずれの場合も、行政書士事業者として存続、成長することに重きをおいた場合の道です。
一方で、行政書士の業界に目を向け業界自体の存続、成長を考えることを「キャリアアップ」ととる行政書士たちもいます。その人たちは、各都道府県の行政書士会の役職などに就き行政書士たちをサポートしたり、資格取得の学校に講師として勤め行政書士を目指す人たちをサポートしたりしています。
その他のキャリアアップとしては、他の資格を取り行政書士以外の業務を増やすことがあります。
例えば、宅地建物取引主任者の資格を取って土地の売買・賃貸や家屋の売買・賃貸の業務をプラスαとしたり、FPの資格を取り資産運用などの業務をプラスαとしたり、中小企業診断士の資格を取り企業コンサルタントの業務をプラスαとして活動する人たちもいます。「街の法律屋さん」という側面ももつ行政書士なので、ステップアップとして司法書士や弁護士となり法律を追求する業務に遂行する人たちもいます。
また、ひとつの業務を突き詰め専門性を深めた行政書士のなかには、そのビジネスに重点を置き行政書士としてではなく、経営者としてそのビジネスと売り上げに追求した人もいます。
行政書士になるには?
行政書士の仕事について調べよう!
行政書士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
行政書士の先輩・内定者に聞いてみよう
法学部 法律学科
法律実務学科 行政書士コース (現:行政書士・宅建士資格取得コース)
行政書士を目指す学生に聞いてみよう
法学部 法律学科
法律情報科 大学コース
総合政策学部 法律行政学科