全国のオススメの学校
-
大東文化大学経済学部「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ私立大学/東京・埼玉
-
日本大学機械工学科約127万人の校友パワーが、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
愛知大学法学部名古屋・豊橋に7学部を擁する文系総合大学。学びを「地域」と「世界」にひらく私立大学/愛知
-
白鴎大学法律学科“プルス ウルトラ”「さらに向こうへ」をスローガンに、今の自分の一歩先をめざす!私立大学/栃木
-
明治学院大学消費情報環境法学科「Do for Others」を教育理念に、グローバル社会に貢献できる人材を育成私立大学/東京・神奈川
新しいものが生まれる研究開発のプロセスにかかわり、顧客と一緒にそのワクワク感を味わうことができるのが、弁理士にとっての大きなやりがいです。メーカーなどの企業にとって、技術開発や特許取得はビジネスに直結する問題で、弁理士は常に重要な役割を担っています。その責任を感じながら、顧客とよろこびや落胆を共にしながら働くことができるという点は弁理士だからこその魅力といえるでしょう。また、経験を重ねることでアイデアを文章にまとめるテクニックなどが磨かれ、自分の成長を実感できるのも、専門職だからこそのやりがいといえます。
発表前の新技術や新製品に触れることができる
まだ世に出ていない新しい技術や開発段階の新製品に触れることができるのが弁理士の醍醐味の一つです。特許取得前の技術は企業にとっては機密事項。世の中の誰も知らないところで画期的な技術が生まれようとしているプロセスにかかわることは、科学技術に関心がある人にとっては大きな喜びであり、それがやりがいにもつながっていきます。
依頼者と“ワクワクした気持ち”を共有できる
新技術の発明や新製品の開発に携わっているとき、顧客は前向きな気持ちでワクワクしています。その気持ちを共有しながら、一緒に盛り上がることができるのが弁理士ならではの魅力。特許が取得できなかったときには顧客だけでなく弁理士も落ち込みますが、それだけに特許が認められたときはよろこびもひとしおなのです
経験を重ねながら専門能力を磨いていくことができる
特許の出願の際に提出する「明細書」は発明の内容を文章にまとめた書類。この明細書は資格を取ったからといって、誰でもすぐにうまく書けるわけではありません。技術的なアイデアを文章で説明するのは実は非常に難しく、弁理士は経験を重ねながらそのテクニックを磨いていきます。このように、日々の仕事を通して自分が専門家として成長しているのを実感できることも弁理士のやりがいといえるでしょう。
弁理士になるには?
弁理士の仕事について調べよう!
弁理士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁理士を育てる先生に聞いてみよう
経済学部
弁理士を目指す学生に聞いてみよう
法律情報科 大学コース
経済学部 総合政策学科
関連する記事
-
特許を申請する理系の法律専門家!「弁理士」というお仕事
発明者の権利を守る「特許」のスペシャリスト 「特許」という言葉は高校生も公民などの授業や新聞・ニュースなどで触れたことはあるはず。わかりやすく言えば、何かを発明したときに発明者の権利を守るためのものだ。 特許を申請して認められた発明は、あとから別の人が同じ原理のものを作って売ろうとしても発明 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …