学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科
- 定員数:
- 50人
ドイツ語圏の言語と文化、社会事情への理解を通じ、世界を見晴らす視野と国際感覚を養成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 131万3800円 |
---|
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科の学科の特長
文学部 ドイツ語圏文化学科の学ぶ内容
- 言語・文学研究からサブカルチャーまで学び、ドイツ語圏のエキスパートを養成
- コミュニケーション手段としてのドイツ語と共に「文化研究」や「言語研究」、「文化学」の基本的な考え方を学び、ドイツ、オーストリア、スイスといったドイツ語圏の言語と文化、社会事情への理解を深め、問題発見・解決力を身につけます。若者文化やサブカルチャーまで幅広く知る、ドイツ語圏のエキスパートを目指します。
文学部 ドイツ語圏文化学科のカリキュラム
- ドイツ語力をステップアップさせながら、3コースで専門性を高め、卒業論文へ
- 1年次には、本学科で学ぶために必要なドイツ語力を身につけ、ドイツ語圏の現代地域事情を学びます。2年次には、中級レベルのドイツ語表現能力を高めます。3年次には、ドイツ語の総合的な能力を養成。言語・情報、文学・文化、現代地域事情から1コース選択し専門性を高めます。4年次には卒業論文・研究で総まとめをします。
文学部 ドイツ語圏文化学科の授業
- 「現地でドイツ語にチャレンジ!」:発信型のドイツ語力を確実に身につける
- 自分の考えを表現し明確な意思表示ができる「発信型」のドイツ語力を身につけます。1~2年次は少人数の発言しやすい環境で、ネイティブの教員から生きたドイツ語を学べます。ドイツ語初心者でも、2年次の夏頃までには日常会話は可能に。夏休みには、協定校のバイロイト大学が開催する夏季セミナーへの参加がおすすめです。
文学部 ドイツ語圏文化学科のゼミ
- 「現代地域事情コースゼミナール」:なじみのある題材を入口に、ドイツの事情を多面的に学ぶ
- 小林和貴子准教授の演習は、「移民・難民」「スポーツ」等、学生が理解しやすい題材を入口に、ドイツの文化や政治、歴史等を多面的に学びます。1・2年次に現代ドイツの仕組みに関する著書を教科書に自分の言葉で発表・思考する訓練をし、3・4年次は文献を活用し自分のテーマを発見。ドイツを基点に世界を知ってください。
文学部 ドイツ語圏文化学科の学生
- インプットとアウトプットにより、ドイツ語を修得しています(1年生、Nさん)
- ドイツ文学を原文で読みたいと考え本学科へ。最初はドイツ語の授業が不安でしたが、徐々に先生の言葉が理解できるようになり学びの成果を感じます。「コミュニケーション演習(初級)」では、視覚や聴覚等でドイツ語を学習。ドイツ人の先生による日常会話のフレーズや発音の指導があり、話すことを実践できるのは魅力です。
文学部 ドイツ語圏文化学科の留学
- ドイツやオーストリアなど、ドイツ語圏に留学する学生が多数
- 夏休みや春休みを利用して、ドイツやオーストリアの語学学校や大学が開講している短期留学コースに参加する学生が大勢います。また、各種奨学金を得て半年・1年以上等の中長期留学をする学生もいます。主要なドイツ語圏は学費が比較的安価ですので、協定校以外の大学への留学も視野に入れやすいことが特徴です。
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科の学べる学問
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科の目指せる仕事
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科の資格
文学部 ドイツ語圏文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【ドイツ語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【ドイツ語】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> (※)
※学習院女子大学で開設されている図書館司書資格に関する単位を科目等履修生として修得する必要があります。
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科の就職率・卒業後の進路
文学部 ドイツ語圏文化学科の就職率/内定率 98 %
( 就職内定者数49名 )
文学部 ドイツ語圏文化学科の主な就職先/内定先
- 東京セキスイハイム、イーオン、岩谷産業、大塚商会、小田急電鉄、クレイア・コンサルティング、積水ハウス、ソニーネットワークコミュニケーションズ、第一生命ホールディングス、地方公共団体情報システム機構、日本銀行、日本生命保険、日本赤十字社、日本ホールディングス、日本マスタートラスト信託銀行、ベルクラシック東京、法務省、ポーラ、みずほ証券、三菱商事ロジスティクス
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
03-5992-1008(学長室広報センター)