四国大学 生活科学部 管理栄養士養成課程
- 定員数:
- 70人
食を通じて人々の健康の保持増進を探究し、保健・医療・福祉等多様な分野で活躍する管理栄養士を養成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 137万2000円 (入学金含む) |
---|
四国大学 生活科学部 管理栄養士養成課程の学科の特長
生活科学部 管理栄養士養成課程の学ぶ内容
- 幅広いカリキュラムの展開
- 栄養学、食品学、食品衛生学、栄養教育論、カウンセリング論、生化学、解剖生理学、給食経営管理論、臨床栄養学など、栄養と健康に関する幅広いカリキュラムを展開し、『高度な専門知識と技術を持つ管理栄養士』を養成します。
- 充実した設備
- カリキュラムに実験・実習が多いのが特長で、各種の実験実習室が整っているほか機器センターには大型機器が配備されるなど教育環境が充実しています。
- 少人数指導の徹底
- 教育効果を高めるため、1学年2クラス編成とし、原則的にすべての専門科目の講義・演習・実験・実習を少人数指導で行います。
- 特別研修活動
- 所定のカリキュラムのほか、各種食品会社等への見学研修や外部講師による講演を実施しています。また、地産地消の取り組みとして、農業生産者との交流による農産物収穫体験や地元食材を使った商品開発、子どものための食育教材の製作などを行っています。
生活科学部 管理栄養士養成課程の卒業後
- 卒業後の進路
- 卒業後は管理栄養士の専門性を活かし、行政機関での栄養行政、病院における臨床栄養、地域や学校における栄養教育、事業所や福祉施設における栄養管理、教育養成機関における研究教育など、専門職として活躍の場が広いのが特長です。より深い知識を得るために、大学院への進学者も増えています。
生活科学部 管理栄養士養成課程の資格
- 第33回管理栄養士国家試験(2019年)の合格率は100%(新卒)※合格者数63名/全国平均95.5%
- 近年、生活習慣病などの慢性疾患が増加し、これを予防するための食生活指導のニーズが高まり、管理栄養士の活躍が求められています。管理栄養士になるためには、所定の単位を取得した上で、国家試験に合格しなければなりません。四国大学は、例年全国平均よりも高い合格率を維持しています。
四国大学 生活科学部 管理栄養士養成課程の学べる学問
四国大学 生活科学部 管理栄養士養成課程の目指せる仕事
四国大学 生活科学部 管理栄養士養成課程の資格
生活科学部 管理栄養士養成課程の取得できる資格
- 栄養士<国> 、
- 栄養教諭免許状<国> 、
- 食品衛生管理者<国> (任用資格) 、
- 食品衛生監視員 (任用資格)
生活科学部 管理栄養士養成課程の受験資格が得られる資格
- 管理栄養士<国>
四国大学 生活科学部 管理栄養士養成課程の就職率・卒業後の進路
生活科学部 管理栄養士養成課程の主な就職先/内定先
- 日清医療食品(株)、日本ハム食品(株)、富士産業(株)、(株)サニーマート高知、阿南信用金庫、帝國製菓(株)、(株)ABC Cooking Studio
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
四国大学 生活科学部 管理栄養士養成課程の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒771-1192 徳島市応神町古川字戎子野123-1
TEL:0120-65-9906(広報課)