北海学園大学 工学部
- 定員数:
- 260人
環境を考えた調和の時代へ工学を駆使して「未来」をカタチにする
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 161万2000円 |
---|
北海学園大学 工学部の募集学科・コース
北海学園大学 工学部のキャンパスライフShot
- 最新の研究教育設備を備えた生命工学科で学ぶ!
- 山鼻キャンパス内での測量実習の様子
- 電子情報工学科ではハードウェアとソフトウェアの両面を幅広く学びます
北海学園大学 工学部の学部の特長
工学部の学ぶ内容
- 工学部の学び方
- 空間を創造し、街を、国を造り、生活を創る力を持つ 。
利用する人や住む人の視点に立ち、安全で快適な生活を支えるために、工学を駆使して人々が暮らしやすい環境をカタチにする技術者を育成します。
- 地域から世界へ:柔軟性と応用力を備えた工学教育の実践
- 工学部は、地域の大学として北海道に貢献する教育に主眼を置いていますが、なおこれに限定せず広く応用性のある工学教育を行ってきています。今日、地域個々の課題は、広域的あるいは国際的課題ともなりうるため、幅広く活躍できる人材の育成が必要だからです。この観点から、カリキュラムの編成では、各学科とも幅広い適性の獲得に配慮し、常に新しい内容と普遍的で基本的な理論とが調和する科目配置に心がけており、どのような時代の変化にも対応し得る柔軟さを目指しています。
本学の教育は、1998(平成10)年度より、各学部4年間一貫教育を進めています。工学部においても、弾力的なカリキュラムの構成を目指して、1年次には、大学生にふさわしい識見と豊かな人間性を養うための学習を主体としながら、社会環境、建築、電子情報、生命の専門分野の入門的な科目も配置し、2年次以降には、継続的な外国語学習の課程を残しながら、工学基礎科目から始めて、高度な専門的知識と新しい技術を修得するための専門科目を配置しています。
工学部のカリキュラム
- 時代のニーズに応え、人や社会を支える技術者を目指す
- 巨大な橋やダムから細胞レベルまで、多様な「ものづくり」を担う4学科で構成される工学部です。
各専門分野の知識・技術を段階的に学ぶとともに、豊かな教養や社会性、倫理観を身につけ、時代の変化に柔軟に対応できる技術者を目指します。
工学部の研究テーマ
- 卒業研究
- 4年次は興味・関心に合わせて研究室を選び、それぞれのテーマで卒業研究に取り組みます。
工学部の施設・設備
- 工学部のための独立キャンパス
- 工学部生が2年次から学ぶ山鼻キャンパスは、実験・実習、研究に向けた施設・設備が充実しています。
北海学園大学 工学部の入試・出願
北海学園大学 工学部の目指せる仕事
北海学園大学 工学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先
【社会環境工学科】
大林組※、戸田建設、西松建設、岩田地崎建設※、北土建設※、中山組※、伊藤組土建※、田中組、草野作工、日本高圧コンクリート、ドーピー建設工業、ネクスコ・エンジニアリング北海道、ドーコン※、中央コンサルタンツ、開発工営社、シビテック、日水コン、ダイシン設計、前澤工業、鹿島道路、北海道開発局、北海道庁、札幌市役所、旭川市役所、苫小牧市役所、小樽市役所、北海道警察、教員※ ほか
【建築学科】
岩倉建設、岩田地崎建設※、三井ホーム北海道、宮坂建設工業、伊藤組土建※、中山組※、丸彦渡辺建設※、大成建設※、中井聖建設、戸田建設、佐藤工業、内池建設、大林組※、北海鋼機、大和ハウス工業※、北海道セキスイハイム※、ロゴスホーム※、NTTファシリティーズ、遠藤建築アトリエ、nAナカヤマアーキテクツ、一寸房、日本都市設計、東急リバブル※、北海道旅客鉄道※、北海道開発局(建築)、札幌国税局、北海道警察、札幌市役所(建築)、恵庭市役所、岩見沢市役所、北広島市役所(建築)、小樽市役所(建築)、釧路市役所(建築)、帯広市役所(建築)、函館市役所(建築) ほか
【電子情報工学科】
NTT東日本※、NTTデータ MHI システムズ、メイテックフィルダーズ、アルプス技研、アルトナー、バーナードソフト、インプル、 PRO BIT、つうけんアドバンスシステムズ※、ディップ、アドヴァンストソフトエンジニアリング、エム・ソフト、ITEC ソリューションズ、日本ルクソールシステム、富士ソフト、ピーシーフェーズ、日本テクニカルシステム、アクセス情報テクノロジー、システムデザイン開発※、日本データコントロール、ワールドインテック、アウトソーシングテクノロジー、札幌商工会議所※、北海道電カ、北海道ガス、北海道道庁、北海道警察、北海道教員※、札幌市役所 ほか
【生命工学科】
雪印種苗、北海道コカ・コーラボトリング、アミノアップ、北海道和光純薬、日本アイ・ビー・エム、ジャパンテクニカルソフトウェア、エイチ・エル・シー、SOLIZE、CTCテクノロジ一、SOC、アグレックス、ソフトウエア情報開発、キーマネジメントソリューションズ、共栄システムズ、トヨタシステムズ、パーソルクロステクノロジー、HBA、つうけんアドバンスシステムズ※、合同会社DMM.com 、NTT東日本※、北ガスフレアスト、KDDIエボルバ、北海道漁業協同組合連合会※、道央農業協同組合※、気象庁、北海道開発局、札幌市役所、旭川市役所、高校教員、中学教員 ほか
※2024年3月卒業生実績
(主な就職先:過去3年間の実績)
北海学園大学 工学部の問い合わせ先・所在地
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4丁目1番40号 入試部入試課
TEL 011-841-1161 (代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
札幌山鼻キャンパス : 北海道札幌市中央区南26条西11-1-1 |
JR「札幌」駅からじょうてつバスで約20分 「北海学園大工学部前」下車 地下鉄東西線「西11丁目」駅からじょうてつバスで約15分 「北海学園大工学部前」下車 |