- 建築学科
- | 建築デジタルデザイン学科
- | 空間デザイン学科
- | 建築施工学科
- | 土木工学科
- | 建設エンジニア学科
- | ガーデンデザイン学科
修成建設専門学校 建築学科(夜間部)
- 定員数:
- 60人
昼間に働きながら、大学で学びながら学べる学科。資格取得も就職も万全のサポートで、一級・二級建築士をめざせます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 63万5000円 (入学金、授業料、後援会費、学生会費を含む。教科書代、製図用具代、ノートパソコン代などが別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
修成建設専門学校 建築学科(夜間部)の学科の特長
建築学科(夜間部)のカリキュラム
- 一級・二級建築士の資格取得を目標に、実践的なカリキュラムをゆとりある始業時間で展開
- 一級・二級建築士の取得を目標においた学習をベースに実学重視のカリキュラムであらゆる角度から総合的に建築を学び、実践ですぐに役立つ知識と技術を身につけます。また実務に欠かせない設計ソフトの授業も展開。昼間働いている、もしくは大学に通っている方でも余裕を持って授業に臨めるように始業時間は18:20からです。
建築学科(夜間部)の授業
- 資格取得を強力にバックアップ
- 卒業時に一級・二級建築士の受験資格が得られるほか、普段の授業の中で、宅地建物取引士や2級建築施工管理技士、福祉住環境コーディネーター(R)をはじめとした資格の試験対策を行うほか、さまざまな資格試験対策に向けた学内講習会も実施し、たくさんの学生が受講しています。一部、オンライン授業も実施予定です。
建築学科(夜間部)の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
豊富な建築資料と“考えてみる授業”を通して、学生の理解力を養成
稲原先生が担当する「建築法規」と「設計製図」は、建築士の試験にも深く関わる授業。そのため学生自身の“深い理解”が大切となります。特に法律関係は現場に出ないとわかりにくい点が多いため、先生が過去に携わった案件の図面や写真を豊富に活用。実際のシーンと関連する法律を照らし合わせられるた…
建築学科(夜間部)の学生
-
point 社会人経験を経て夜間部に。働きながら夢の実現へ
トータルな技能を備えた建築士として資産価値の高い建築物を創造したい!
幼少期から大工に憧れながら、語学系の短大へ進学。卒業後はハウスメーカーで事務職に就くものの、建築士への夢が再び高まり、現在は長い歴史と実績のある修成の夜間部で学んでいる山下さんに話を伺いました。
建築学科(夜間部)の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
私ならではの感性を思いっきり自由に表現してオーナーに喜ばれる建築士になりたい!
大阪のビジネス街・本町にある小松義博建築都市設計事務所に、意匠設計担当として勤めています。当社はホテルを中心にスポーツクラブや病院などの実績があり、社員一人ひとりに任される仕事の幅が広いことも特徴。担当する物件については計画から管理まで、自分でスケジュールを調整しながら進めること…
建築学科(夜間部)の資格
- 卒業時に一級・二級建築士受験資格が取得可能。講習会受講や専科 2級建築士科への内部進学も
- 卒業時に取得できる一級・二級建築士の受験資格。二級建築士の試験内容は、学科試験と製図試験にわかれており、ともに難易度が高い資格試験です。本校では二級建築士の試験対策として、働きながらでも受講が可能な講習会を学内で実施するほか、集中して試験対策に臨む1年制の専科 2級建築士科(昼間部)を設置しています。
建築学科(夜間部)の雰囲気
- 社会人や大学生も楽しく学びやすい雰囲気も学校の魅力
- 働きながら資格取得に励む社会人や大学生が多く在籍し、夜間の限られた時間の中で、それぞれの目標に向かって勉強しています。同じ志を持つ方ばかりなので、年齢の壁を越えて交流を深めることができ、和やかな雰囲気も魅力のひとつ。夜間部で学んだ卒業生は7,000人を超え、多くが建設業界で活躍しています。
建築学科(夜間部)の制度
- 昼間に働くアルバイト先は本校から紹介も可能。そのまま就職につながることも数多くあります
- 本学科の学生が、昼間にアルバイトとして働く企業を本校から紹介する「アルバイト紹介システム」があります。紹介先は、設計事務所(設計、設計補助、申請関係)やインテリア、模型制作の会社、建設会社、不動産会社といった建設業界に関わる企業。昼間のアルバイトで積んだ実践経験が、将来の仕事に活かせます。
建築学科(夜間部)の奨学金
- 「学びたい」という気持ちに応えるために、学費サポートが充実しています
- 「社会人学び直し支援制度」は、出願時点で1年以上の職務経歴がある者に対して、年間授業料の10%を減免します。また、AO入試での合格者は入学金の一部(7万円分)、オープンキャンパスや夜間説明会に参加された方には入学金の一部(5万円分)を免除します。学費の納入においては分納(授業料4回まで)が可能です。
修成建設専門学校 建築学科(夜間部)の学べる学問
修成建設専門学校 建築学科(夜間部)の目指せる仕事
修成建設専門学校 建築学科(夜間部)の資格
建築学科(夜間部)の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国>
建築学科(夜間部)の目標とする資格
- 建築施工管理技士<国> (2級/要実務経験2年、1級/要実務経験5年) 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- カラーコーディネーター検定試験(R) 、
- 商業施設士 (要実務経験1年) 、
- 建築設備士<国> 、
- 建築CAD検定試験 (2・3級) 、
- 建設業経理士検定試験 、
- インテリアコーディネーター 、
- インテリア設計士 、
- キッチンスペシャリスト
建築積算士・建築積算士補
商業施設士補
ほか
修成建設専門学校 建築学科(夜間部)の就職率・卒業後の進路
建築学科(夜間部)の主な就職先/内定先
- 鹿島建設(株)、高松建設(株)、住友不動産(株)、(株)淺沼組、スナダ建設(株)、(株)アキュラホーム、(株)ジェイアール西日本ビルト、コーナン建設(株)、大鉄工業(株)、大末建設(株)、(株)綜合デザイン、(株)新都計画、ライフデザイン・カバヤ(株)、信和建設(株)、(株)中野積算、高松テクノサービス(株)、(株)ナサホーム、(株)オフィスインテリア、(株)福屋ホールディングス、(株)吉村一建設、(株)日創設計、奥村組土木興業(株)、大林道路(株)、(株)宮本組、オリエンタル白石(株)、(株)ハンシン建設、関西造園土木(株)、住友林業緑化(株)、(株)茨木春草園、(株)大阪緑花
ほか
※
内定先一覧
(学校全体)
※2023年1月現在(2023年3月卒業予定者)
修成建設専門学校 建築学科(夜間部)の入試・出願
修成建設専門学校 建築学科(夜間部)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒555-0032 大阪市西淀川区大和田5-19-30
フリーダイヤル0120-446-456
info@syusei.ac.jp