- 建築学科(夜間部)
- | 建築デジタルデザイン学科
- | 空間デザイン学科
- | 建築施工学科
- | 土木工学科
- | 建設エンジニア学科
- | ガーデンデザイン学科
修成建設専門学校 建築学科
- 定員数:
- 210人
一級建築士を最終目標に、業界に必要な実践的かつ専門的な知識を身につけます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 125万円 (入学金、授業料、後援会費、学生会費を含む。教科書代、ノートパソコン代、製図用具代などが別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
修成建設専門学校 建築学科の学科の特長
建築学科のカリキュラム
- 製図、構造力学を中心に、実務の基礎的分野と計画、材料、歴史などの建築士の試験科目を学習
- 設計・施工・積算をバランス良く学ぶため、1年次から専門科目を多く配置し、基礎から実践に即した応用力までを修得。1年次の実験・実習で知識を磨き、2年次では選択科目を活用しながら将来めざす分野に関連する力を養成。卒業制作を通してより高い実践力を養い、卒業後は建築士、施工管理技士などの資格取得をめざします。
建築学科の授業
- 実践に即した授業で高度な専門性を身につける。企業コラボのワークショップやインターンも充実
- 設計製図・建築計画・建築法規・建築構造・建築施工の学習や、材料・構造・環境などの各種実験実習を通して、将来、建築士として活躍するために必要な知識を総合的に学び、社会のニーズに即応できる能力の育成を図ります。様々な実習を通じて実務に必要な力を身につけるワークショップやインターンシップも充実しています。
-
point 建築業界に必要な実践的かつ専門的な知識と技術を修得
建築施工の技術者が全力を発揮できる現場監督になりたい!
高校の環境防災科で、被災地における避難所や仮設住宅の厳しい実情を知り、改善したいと考えた上谷さん。復旧にはインフラ整備も重要だと考え、建築について幅広く学ぶために建築学科に進んだと話します。
建築学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
四季と仲良く暮らす住まいとは? 図面を読む力を育てながら、資格試験合格をサポート
担当科目は「建築環境工学」と「設計製図」。「建築環境工学」では、四季折々の気温変化や雨風に対し、どのようにすれば人間が快適に生活できるかを探究する。また「設計製図」では、二級建築士の資格を取得する上で欠かせない基本的な図面の知識を養成。建築物がどのように考えられ、作られるかの理解…
-
point こんな先生・教授から学べます
一人ひとりの個性や目標に応じた課題を与え、“チャレンジする気持ち”を育む
辰井先生の担当授業は、建築士試験対策となる「設計製図」と「建築一般構造学」。目標への意欲が実のある学びにつながることを知る先生は、個々の学生の目標やレベルに応じて課題を変えることもあります。苦手を克服できない学生には、その心に寄り添って見本を示すなど、全員の“チャレンジする気持ち…
建築学科の学生
-
point 建築の基礎知識やスキルを磨き、卒業後は大学編入も!
一級建築士の資格を取得し、家業を継ぎながら木造住宅の事業も展開したい
実家が板金業を営む竹内さん。子どもの頃からモノづくりが大好きで、高校時代に建築を志すようになりました。家業を継ぎ、建築分野にも事業を拡大するという夢の第一歩として、修成建設専門学校に進学しました。
建築学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
こだわりは「正確かつ迅速」な仕事!数多くの住宅の設計に携わる毎日が喜びです
私の勤める株式会社アーネストワンは、土地の仕入から設計、工事まで、建売住宅に関するすべてを行う会社。その中で私は分譲住宅の設計と、工事に必要な役所への申請業務に携わっています。入社当初は月5棟程度を担当することが精一杯でしたが、6年目を迎えた今、担当数は数倍にアップ。そうした成長…
建築学科の卒業後
- 企業説明会やインターンシップなど学校全体で就職を強力にサポート
- 創立113年の実績が生み出す信頼と、3万8千人を超える卒業生たちの強いネットワークで、学生一人ひとりの希望を強力にサポート。入学直後から就職担当・担任を中心に学校全体で就職指導します。また企業説明会やインターンシップなどさまざまなセミナーやガイダンスを実施し、卒業後まできめ細かくフォローします。
建築学科の資格
- 2年間で現代の建築技術を修得し、卒業時に一級・二級建築士受験資格を取得。合格をめざす専科も
- 年々進化している現代の建築技術と、建築デザインや建築測量、設計製図、建築法規など幅広いテーマを2年間の実学重視の指導で修得。所定の単位を修了すれば卒業時に一級・二級建築士<国>の受験資格が得られます。さらに、1年間の短期集中型カリキュラムで建築士資格取得をめざす1年制の専科も設置しています。
建築学科の施設・設備
- 一人一台のノートパソコン利用で、いつでも課題に取り組めます
- 一人一台、自分専用のノートパソコンを利用します。wi-fi環境が整備されており、授業中はもちろん、放課後もCAD設計やデザインの課題に自由に取り組むことができます。学生ラウンジでは自習や休憩が可能。飲み物やコンビニの自動販売機もあり、利便性の良いスペースとなっています。
建築学科のイベント
- 学科の壁を越えて、ものづくに関わるさまざまな取り組みにチャレンジする「GATUN!PROJECT」
- 建築・土木・造園とボーダレスで自由に参加できる、さまざまな取り組みが進行中。地域密着で緑化を推進する「ガーデニングクラブ」、設計コンペやコンクールに積極的に参加する「コンペ部」などがあります。明石海峡大橋の見学や模型を制作してイベントに出展するなど、知識や技術の幅を広げる絶好の機会となっています。
修成建設専門学校 建築学科のオープンキャンパスに行こう
建築学科のOCストーリーズ
建築学科のイベント
修成建設専門学校 建築学科の学べる学問
修成建設専門学校 建築学科の目指せる仕事
修成建設専門学校 建築学科の資格
建築学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国>
建築学科の目標とする資格
- 建築施工管理技士<国> (2級/要実務経験2年、1級/要実務経験5年) 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- カラーコーディネーター検定試験(R) 、
- 建築設備士<国> 、
- 建築CAD検定試験 (2・3級) 、
- 商業施設士 (要実務経験1年) 、
- 建設業経理士検定試験 、
- インテリア設計士 、
- インテリアコーディネーター 、
- キッチンスペシャリスト
建築積算士・建築積算士補、商業施設士補 ほか
修成建設専門学校 建築学科の就職率・卒業後の進路
建築学科の主な就職先/内定先
- 鹿島建設(株)、高松建設(株)、住友不動産(株)、(株)淺沼組、スナダ建設(株)、(株)アキュラホーム、(株)ジェイアール西日本ビルト、コーナン建設(株)、大鉄工業(株)、大末建設(株)、(株)綜合デザイン、(株)新都計画、ライフデザイン・カバヤ(株)、信和建設(株)、(株)中野積算、高松テクノサービス(株)、(株)ナサホーム、(株)オフィスインテリア、(株)福屋ホールディングス、(株)吉村一建設、(株)日創設計、奥村組土木興業(株)、大林道路(株)、(株)宮本組、オリエンタル白石(株)、(株)ハンシン建設、関西造園土木(株)、住友林業緑化(株)、(株)茨木春草園、(株)大阪緑花
ほか
※
内定先一覧
(学校全体)
※2023年1月現在(2023年3月卒業予定者)
修成建設専門学校 建築学科の入試・出願
修成建設専門学校 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒555-0032 大阪市西淀川区大和田5-19-30
フリーダイヤル0120-446-456
info@syusei.ac.jp