• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 新潟
  • 新潟コンピュータ専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • IT・AI先端技術・大学科(4年制)

新潟県認可/専修学校/新潟

ニイガタコンピュータセンモンガッコウ

新潟コンピュータ専門学校 IT・AI先端技術・大学科(4年制)(2025年4月設置予定(認可申請中)開志創造大学通信教育課程との併修必修)

定員数:
30人

開志創造大学(仮称・設置予定 認可申請中)と併修。情報技術の基礎から応用力まで身につける!※2025年4月開設

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

目指せる仕事
  • 映像編集者

    映像を集めて、制作・編集する

    国内外の各地から回線で届いたニュースや番組などの映像を収録し、編集し直したりして、VTRを作成するのが仕事。メッセージを伝える映像にするためには自分自身の視点も不可欠。

  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • ゲームプログラマー

    プログラミング言語を使ってゲームを構築

    プログラミング言語を用いて、ゲームを作りあげていくのがゲームプログラマーです。 ゲームクリエイターやデザイナーが用意したシナリオやイラストといった素材をコンピュータに取り込み、キャラクターの動きや音声の設定、システムの構築などを行います。クリエイターやデザイナー、プロデューサーが意図したとおりのゲームが完成するかどうかはゲームプログラマーの能力次第ともいわれており、ゲーム制作の中核を担う仕事といえます。大学や専門学校に進学して、プログラミング言語やゲーム機のしくみ、ソフトの開発環境などについて学んでおくと、ゲームプログラマーという職業に就いたときにとても役立ちます。

  • ゲームクリエイター

    企画からプログラムまでゲーム作りにかかわる仕事の総称

    コンピュータゲームの企画・制作に携わる仕事。ゲーム制作には、ゲームの企画を立てるゲームプランナー、コンピュータを使ってゲームのプログラムを作成するゲームプログラマー、ゲームのビジュアルを作成するゲームCGデザイナー、ゲームのサウンドや効果音を作成するサウンドクリエイターなどさまざまな職種がかかわっていて、ゲームクリエイターはこれらの職種の総称。1人のゲームクリエイターが複数の役割を担うこともある。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながら、フローチャートをつくりそれをコンピュータ言語に翻訳し、それが正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たったひとつのミスでも稼動できないため、想定されるあらゆるケースの元でテストを何度も行うため、根気のいる仕事。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • プロゲーマー

    国内外のゲーム大会に出場し、好きなゲームでお金を稼ぐ

    コンピュータ型対戦ゲーム「eスポーツ」の大会に参加するほか、動画投稿サイトでのプレイ配信やイベント参加などの仕事がある。多くは個人で活動するが、スポンサー企業がバックアップする「プロゲーミングチーム」に所属し、チームや企業から支給される給料が大きな収入源となる選手もいる。なかには小学生の時から活躍する選手も。大会で勝ち続ければ、高額の賞金を手にすることも可能!(監修:一般社団法人 日本eスポーツ連合)

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 82万円  (実習費等別途*開志創造大学通信教育課程(仮称・設置予定 認可申請中)の併修費25万円~28万円が別途必要)
年限:4年制

新潟コンピュータ専門学校 IT・AI先端技術・大学科(4年制)の学科の特長

IT・AI先端技術・大学科(4年制)の学ぶ内容

情報技術を活用して問題発見・分析を行い、課題解決や新しい価値を生み出すエンジニアに!
開志創造大学通信教育課程(仮称・設置予定 認可申請中)と併修。情報技術についての基礎と専門知識を学び、それを応用できる能力までを身につけます。情報技術を活用することで問題発見・分析を行い、課題解決や新しい価値の創造ができるエンジニアを目指します。

IT・AI先端技術・大学科(4年制)のカリキュラム

4年間で大学*と専門学校を卒業する
午前はNCC(本校)科目、午後は大学科目をオンデマンドで学習します。理論を学び、専門技術が習得できるカリキュラムになっています。*開志創造大学通信教育課程(仮称・設置予定 認可申請中)の併修修了による

IT・AI先端技術・大学科(4年制)の授業

生活スタイルに合わせて効率よく学べます!
NCCの対面授業は業界出身の先生が徹底サポート。現場で必要とされる知識・技術を短期間で効率的に学びます。大学科目のオンライン授業は1回15分の動画視聴。困ったことがあれば担任の先生がサポートします。

IT・AI先端技術・大学科(4年制)の入試

筆記試験なし!大学入試不要!*
NCCの入試合格のみで大学に入学できます*。併願受験も可能です。*開志創造大学通信教育課程(仮称・設置予定 認可申請中)の併修による

新潟コンピュータ専門学校 IT・AI先端技術・大学科(4年制)の募集コース・専攻一覧

  • eスポーツ専攻コース (2025年4月設置予定開志創造大学通信教育課程との併修必修)

  • AIシステム専攻コース (2025年4月設置予定開志創造大学通信教育課程との併修必修)

  • キャラクターデザイン専攻コース (2025年4月設置予定開志創造大学通信教育課程との併修必修)

  • ゲームクリエーター専攻コース (2025年4月設置予定開志創造大学通信教育課程との併修必修)

  • 情報システム専攻コース (2025年4月設置予定開志創造大学通信教育課程との併修必修)

  • 動画・CG・Webクリエーター専攻コース (2025年4月設置予定開志創造大学通信教育課程との併修必修)

新潟コンピュータ専門学校 IT・AI先端技術・大学科(4年制)の学べる学問

新潟コンピュータ専門学校 IT・AI先端技術・大学科(4年制)の目指せる仕事

新潟コンピュータ専門学校 IT・AI先端技術・大学科(4年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒951-8063 新潟県新潟市中央区古町通7-935 NSGスクエア7F
TEL:0120-870-707(入学相談室)

所在地 アクセス 地図・路線案内
新潟県新潟市中央区古町通7-935 NSGスクエア7F 「新潟」駅「万代口」よりバス乗車、「古町」下車 徒歩5分

地図

 

路線案内


RECRUIT