• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 新潟
  • 新潟工科専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 建築設計デザイン科

新潟県認可/専修学校/国土交通大臣認定・経済産業大臣指定/新潟

ニイガタコウカセンモンガッコウ

新型コロナウイルス感染拡大の影響による、イベント・入試情報・資料請求に関する注意点について

新潟工科専門学校 建築設計デザイン科

定員数:
25人

世界標準の建築デザインソフトBIM試験の合格率90%(2022年度、18/20名)!基礎から興味に合わせて学び、設計の即戦力に

学べる学問
  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • CADオペレーター

    コンピュータを使って建築用図面や設計図を作成

    CADとはComputer Aided Designの略で、鉛筆の代わりにライトペンやタブレットを用いてコンピュータ画面で設計を行うシステム。CADシステムは、建築会社をはじめ、各種機器メーカー、デザイン関連会社、自動車、航空機、通信などさまざまな業界で導入されている。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 建設会社営業

    ビルやマンションから橋、ダムなど公共建造物まで、様々な建築物を建てることを提案・受注する。

    建設会社の営業の仕事は非常に幅広い。土地を所有する個人や企業に対してマンションやビルなどを建設することを提案して受注することもあれば、公共事業に入札するために営業が動く場合もある。また、自社で建設・開発した商業施設へのテナント誘致の営業を行うこともある。建設会社によって作るものや規模は異なるが、営業は地域社会と企業をつなぐ役目を果たすということは共通している。プロジェクトが始動すると順調に進んでいるか常に気を配る。建築に関しての深い知識以上に人間関係やチームワークがきちんととれることが大切。

  • 住宅メーカー営業

    自社で開発した住宅を販売する。すでにある住宅を販売することもあれば注文に応じてアレンジすることも。

    住宅専門のメーカーでは、自社で開発した住宅や注文住宅などを請け負い、建設する。ショールームや見本住宅などで接客をし、営業をするケースが多いが、担当地域を回って、リフォームや建て替えなどの営業を行うこともある。営業が顧客の希望や思い、予算をしっかり聞き出し、それに沿ったプランを設計に依頼。受注した後は、建築のスケジュール管理を行い、引渡しまで責任を持つ。営業によっては、簡単な設計図は自ら引くこともできる知識を持っている人もいれば、まったく建築とは関係ない勉強をしてきて、営業を行っている場合もある。

初年度納入金:2023年度納入金 121万円  (入学金含む)
年限:2年制

新潟工科専門学校 建築設計デザイン科の学科の特長

建築設計デザイン科の学ぶ内容

就職に強い!2年間で624時間!最新の建築デザインソフトBIM(ビム)を学び、建築コンペにも挑戦
建築業界で急速に導入が進む世界標準の建築デザインソフトBIM(ビム)の授業をいち早く取り入れ8年目の本校。最新ソフトを用い住宅やビルのデザイン設計を行う実習や、模型実習、建築コンペ(コンテスト)応募などを通し建築の幅広い知識や企画力・プレゼンテーションスキルを修得。建築業界で必要とされる人材を育成します。
働く上で必要な「建築士業務」についてもゼロから学べる、全国でも数少ない学校!
建築士が行う仕事は、「設計」だけではありません。例えば、「建築確認申請」など法律に基づいて行う申請等もあり就職後に戸惑うことも…。本学科では、「設計」だけでなく「実際の建築士が行う業務」を在学中に経験し、本当の意味での「即戦力」を目指します。

建築設計デザイン科の学生

「BIM(Rebit)の知識を取得し将来は1級建築士に!」【学生の声】
「建築士の合格率が高く、最新建築設計ソフトのBIM(ビム)が学べることがNIT入学の決め手です。BIM(ビム)で設計した作品が完成した時に達成感があり、建築士として必要な知識が身についているのが実感できます!将来は1級建築士として活躍していきたいです!」中澤彰人さん(長野県 松本美須々ヶ丘高校出身)

建築設計デザイン科の資格

1級・2級建築士の在学中合格が目指せる
国土交通省認定により、本校を卒業すると同時に1級・2級建築士の受験資格が付与されます。一級建築士専攻科(2年制)、建築士専攻科(1年制)に進学することで在学中の合格が目指せます!短期間での資格取得につながります。
業界大注目の最新建築設計ソフト「BIM(ビム)」の資格合格率90%(18/20名、2022年度)!
世界標準の建築設計ソフト「BIM(ビム)」の世界共通認定資格である「Revit Architectureユーザー試験」合格者を5年連続で輩出(合格率90%:18/20名、2022年度/建築設計デザイン科のみの実績)。国家資格だけでなく、業界で必要とされる最新の資格を取得できる学校です。
2023年4月~建築系大学(愛知産業大学建築学科)の卒業資格が得られる「大学併修科」を新設!
東日本初!愛知産業大学建築学科通信教育課程を併修し専門学校に通いながら建築学科の「大卒資格」も得られる大学併修科を新設。大学併修科(2~3年、併修費98万円~)に再進学・併修修了により「建築系大学卒業資格」と「1・2級建築士の国家資格」のW取得を目指せます。大卒としての就職が可能となり就職の幅も広がります!

新潟工科専門学校 建築設計デザイン科の募集コース・専攻一覧

  • 建築設計コース

  • VR・デジタルデザインコース

新潟工科専門学校 建築設計デザイン科の学べる学問

新潟工科専門学校 建築設計デザイン科の目指せる仕事

新潟工科専門学校 建築設計デザイン科の資格 

建築設計デザイン科の受験資格が得られる資格

  • 二級建築士<国> 、
  • 一級建築士<国> (免状の取得に要実務経験4年以上) 、
  • 建築施工管理技士<国> (2級:卒業後要実務経験2年、1級:卒業後要実務経験5年)

建築設計デザイン科の目標とする資格

    • 建築CAD検定試験 (2・3級) 、
    • 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
    • 宅地建物取引士<国>

    Revit Architecture ユーザー試験 ほか

新潟工科専門学校 建築設計デザイン科の就職率・卒業後の進路 

建築設計デザイン科の就職率/内定率 100 %

( 就職者数99名 )

建築設計デザイン科の主な就職先/内定先

    (株)加賀田組、セキスイハイム信越(株)、ミサワホーム北越(株)、(株)日本ハウスホールディングス、(株)高田建築事務所 ほか

※ 2022年3月卒業生実績 (学校全体)

新潟工科専門学校 建築設計デザイン科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟2-1-4
TEL:0120-180-068(フリーコール)

所在地 アクセス 地図・路線案内
新潟県新潟市中央区長潟2-1-4 「新潟」駅南口から1番乗場発バス 6分 「北谷内」下車スグ

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

新潟工科専門学校(専修学校/新潟)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT