大阪成蹊大学 経営学部 経営学科
- 定員数:
- 110人
企業や組織で必要とされる、ビジネスの知識と経営能力を身につけます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 130万1160円 |
---|
大阪成蹊大学 経営学部 経営学科の学科の特長
経営学部 経営学科の学ぶ内容
- <経営コース>
- 「モノづくり」「マーケティング」「経営戦略」の3つを柱に経営への理解を深め、顧客のニーズを探るマーケティング調査、商品の企画・開発を行うほか、フィールド調査やゲストスピーカーなど、様々な企業の経営の実際に触れながら、幅広い業種に通用する経営人材をめざします。
- <食ビジネスコース>
- 食品・飲料メーカーや百貨店、スーパーマーケットやレストラン、カフェなどの外食・中食産業の商品(メニュー)の開発や販売促進の企画・提案、食に携わる様々な人々への理解を深めるフィールドワークや海外研修を通じて、食ビジネス全般について幅広く学び、食による喜びと豊かさを生み出だせる人材をめざします。
- <公共政策コース>
- 経営学、公共政策学を主たる学問分野として、経営的な観点に立って国や地方自治体、警察、消防、公益企業・団体など公共の現場で活躍できる人材を育成。地方創生や少子高齢化、社会格差の発生や自然災害・セキュリティー対策への社会負担の大幅な増大など、日々発生する社会課題の意味と重要性を考える力を身につけます。
経営学部 経営学科の授業
- 4年間を通じゼミナール型授業の実施とアクティブラーニング
- 1年次から始まる少人数での授業(ゼミ)が卒業まで継続し、きめ細かな指導が受けられます。また、全授業がアクティブラーニング型の授業で教員からの一方向からの講義ではなく、教員と学生、学生同士といった双方向型授業で、学生の主体的な学びを展開します。
- モノづくり・マーケティング・経営戦略を学ぶ
- ヒット商品の開発に必要な商品企画を企業のプロジェクトチームに参加し一連のプロセスを体験するモノづくりのシミュレーション型学修(商品開発)、消費者の購買心理、効果的な商品販売などマーケティングを学ぶ(企業マーケティング応用)、競争を勝ち抜くための経営戦略を学ぶ(経営戦略論)などで経営学を身につけます。
経営学部 経営学科の制度
- 大阪成蹊公務員Passプログラム
- 東京リーガルマインドと連携する学内ダブルスクール「大阪成蹊公務員Passプログラム」を開設。学内対策講座をテキスト代のみで受講ができます。「準備」「特別対策」「直前対策」の3つのクールの特別プログラムを実施し、公務員の採用試験合格に導きます。
大阪成蹊大学 経営学部 経営学科の学べる学問
大阪成蹊大学 経営学部 経営学科の目指せる仕事
大阪成蹊大学 経営学部 経営学科の資格
経営学部 経営学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (一種 ※1) 、
- 司書教諭<国> (※2)
※1申請予定。ただし文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設の時期が変更となる可能性があります。
※2小・中・高等学校教諭一種免許状いずれかの取得者に限ります。
経営学部 経営学科の目標とする資格
- 日商簿記検定試験 、
- 行政書士<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- ビジネス実務法務検定試験(R) 、
- リテールマーケティング(販売士) 、
- フードコーディネーター 、
- 食品衛生責任者 、
- 実践キャリア実務士
食の6次産業化プロデューサー
上級ビジネス実務士
大阪成蹊大学 経営学部 経営学科の就職率・卒業後の進路
経営学部 経営学科の就職率/内定率 98.7 %
( 経営学部全体 ※就職者153名 )
経営学部 経営学科の主な就職先/内定先
- 国家公務員、地方公務員、警察官、消防官、商社、銀行、保険会社、食品メーカー、食系卸・小売業、外食・中食産業、農業法人
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
大阪成蹊大学 経営学部 経営学科の入試・出願
大阪成蹊大学 経営学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒533-0007 大阪府大阪市東淀川区相川3-10-62
TEL:06-6829-2554 (入試統括本部)