• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 考古学
  • 研究

考古学ではこんな研究をしています

縄文時代が私の テーマです。その時代に生きた人々がどんな暮らしぶりだったのか、どんな社会であったのかを研究しています。人の骨や土器や石器、どんぐりの実や魚の骨といった食べ物など、当時の人々の暮らしを物語る遺物はすべて研究対象になります。また研究の成果はわかりやすく、合理的に説明することが大切です。複雑な難問も最後には美しく解ける数式のように説明したいと心がけています。(明治大学 文学部 史学地理学科考古学専攻 阿部芳郎教授)

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

人々の暮らしを物語る遺物はすべて研究対象

人々の暮らしを生きいきと復元できるのが縄文時代の研究の面白さ

私たちの社会には、お金を使う経済があったり、ピラミッドのように人の身分の違いがあったりしますが、そうした社会はいったいいつごろからどのようにできあがっていったのでしょうか? 私たちの暮らしの歴史を大本まで溯り、今の社会ができるまでを自分なりに考えてみたいと思ったのが、縄文時代を研究テーマにした理由です。狩猟採集社会とよばれる縄文時代が資本主義社会の今日の日本にどのように移り変わっていったのでしょうか。また1つのテーマの研究でも複数の視点や方法の異なる研究者と共同で研究することも大切です。近年の考古学では領域を超えた分野との共同研究も盛んです。

遺物を分析し、人々の暮らしぶりや社会のあり方を解明する

その時代に生きた人々がどんな暮らしぶりだったのかを探るのが考古学ですから、人の骨や土器、どんぐりの実や魚の骨といった食べ残しなど、人々の生活にかかわるものはすべて研究対象になります。煮炊きに使った土器の底についたススから、どんな調理法をしていたのかを分析したり、髪や骨に含まれるコラーゲンの組成から食べていたものを解明したり、残されたわずかなものからあの手この手で糸口を探していくのは、まるで事件現場の科学捜査のようでもあります。
最近では、科学が進んで、遺物からさまざまなことが分析できるようになりました。例えば、年代測定は考古学に必須の技術ですが、以前は100年、200年単位でしかわからなかったことが今や、50年、25年といったより厳密な精度で分析できるようになっています。人の骨が発掘されれば、人骨の同位体を調べることで、その人が死ぬまでの10年ぐらい間にどんなものを食べてきたのか、あるいは食べられた貝がどの季節に採取されたのかなど出土する遺物から、その時代の暮らしぶりや社会を解き明かし、その時代に生きた人々がどんなことを考え、どんな社会をつくったのかということまで想像をめぐらせていきます。

取材協力:明治大学 文学部 史学地理学科 考古学専攻 阿部芳郎教授

全国のオススメの学校

考古学とはどんな学問?

考古学と他の学問とのかかわり

考古学では何をどのように学ぶか

考古学はこんな人に向いている

考古学を学んだ後の進路と今後の展望

考古学ではこんな研究をしています

考古学のここが面白い

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

専攻科へ進学して、自分の能力を高めたい

郡山女子大学短期大学部 地域創成学科
Sさん

もっと見る

関連する学問もチェックしよう

大学・短大

専門学校

考古学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT