児童文学とはどんな学問?
児童文学とはどんな学問?
絵本や童話、映画まで幅広い作品が研究対象
児童文学とは子ども向けに書かれた文学作品を指します。研究としては、『ピーターラビットのおはなし』をはじめとした絵本や童話、『不思議の国のアリス』『ハリー・ポッター』に代表される冒険ファンタジー、『ライ麦畑でつかまえて』といったヤングアダルト小説、詩、童謡、漫画、映画まで広く対象とします。
児童文学と他の学問とのかかわり
子どもの発達に関心があれば児童文化学へ
児童文学を学べる学部・学科としては児童文学を掲げているところのほか、外国文学、日本文学、児童・児童文化学、外国語学といった場があります。本を読むことが好きなら外国文学や日本文学、子どもの心身の発達や保育・教育に携わる仕事、創作活動などに関心があるなら児童学・児童文化学などがあります。なかには外国語学系の学部・学科にそうしたコースが設けられている大学もあります。
児童文学では何をどのように学ぶか
名作を原文で読み解く楽しみ
語学や文学・文化史などの基礎を学んだうえで、児童文学の名作を原文で読み解きます。言語を習得して物語の内容を理解するだけでなく、その国の歴史や文化・生活習慣、人々の価値観などを深く考察することで国際的な視野が養われます。
児童文学はこんな人に向いている
想像力温で好奇心旺盛な人に向いている
授業を通して何冊もの児童文学作品を読むことになりますから、本を読むことが好きな人が向いています。また、物語のさわりの部分を読むだけで全体像を掴むという能力も求められ、さらに外国の歴史や文化、社会、人々の暮らしについても考察していきますから、想像力豊富で好奇心旺盛な人は、積極的に学んでいける学問だといえます。
児童文学を学んだ後の進路と今後の展望
編集者やデザイナー、翻訳家になる人も
児童文学を学んだ学生は、卒業後、多様な分野で活躍しています。児童書に関する豊富な知識や感性を生かして編集者やデザイナー、書店員として児童文学に携わる場合もありますし、絵本・童話作家、翻訳家、イラストレーター、アニメーターとして創作活動に打ち込む場合もあります。
児童文学の先生にきく
児童文学ではこんな研究をしています
作品内の「しかけ」を解き明かす
ファンタジー作品には、読者を空想の世界へといざなうたくさんのしかけが隠されています。『ナルニア国ものがたり』『指輪物語』『ハリー・ポッター』『くまのプーさん』『オズの魔法使い』や『ゲド戦記』など誰もが幼いころに読んだことがある作品を取り上げ、そのしかけを解き明かしていきます。(清泉女子大学 文学部 英語英文学科 笹田裕子教授)
時代や文化的背景から物語を読み解く
19世紀末のイギリスを中心とした文化圏の児童文学を研究しています。どの作品にも書かれた当時の常識やものの考え方が反映されています。そうした時代や文化的な背景から、そこに描かれている物語を読み解くことで、作品の本当の理解につながるという文学の真髄に迫る研究です。(日本女子大学 家政学部児童学科 川端有子教授)
児童文学のここが面白い
児童作品を学問的に研究することで出会える発見
子どものころに親しんだ作品を改めて学問的に学ぶことは、新鮮な驚きと発見に満ちた経験になります。深く意外性あふれる作家の人生物語に触れることもできますし、イギリスやアメリカの歴史、社会、文化についてもたくさんの発見が得られるでしょう。(清泉女子大学文学部 英語英文学科 笹田裕子教授)
児童文学の対象となる「子ども」の定義を知る
子どものころに親しんだ作品の、当時は気付けなかった奥深さを発見できることが、一番の面白さです。また、児童文学は子どもを対象とした文学ですが、「子ども」の定義は時代によっても場所によっても違います。その考え方を知ることは、仕事や子育てで子どもと関わるときに非常に役立つでしょう。(日本女子大学 家政学部児童学科 川端有子教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

教育職や保育職に欠かせない「子ども理解」を研究する先生
東大阪大学 こども学部こども学科渡邉 由之准教授
児童文学の学生にきく
児童文学を選んだ理由
子どものころに夢中になった作品を原書で
英語を生かせる学部・学科を探す中で目にとまったのが、『ハリー・ポッター』が読めるこの学科でした。子どものころに夢中になった作品を原書で読むというのは魅力的でしたし、好きな作品を研究することで、英語の理解力も一層高まるのではと思い、進学を決めました。(清泉女子大学文学部 英語英文学科 4年 徳光洋美さん)
「子ども向けの本」ってなんだろう?
幼い頃から本が好きで、お気に入りの作品は何度も読み返していました。そんななかで浮かんできたのが、「子ども向けの本」ってなんだろう、という疑問。大人が書き、大人が出版し、大人が勧めるのに、何が「子ども向け」と決めているのか不思議に思ったことが、児童文学を学ぶきっかけになりました。(日本女子大学 4年 家政学部児童学科 河野唯里さん)※学年は取材当時
こんなふうに児童文学を学んでいます
英語の基礎を固め、原文翻訳にもチャレンジ
1年次は英語の基礎を固めながら、英米文学、児童文学、英語学の入門授業があり、2年次になると原文を訳すことにもチャレンジします。3年次からはゼミに入り、『不思議の国のアリス』『ピーター・パン』『ナルニア国ものがたり』『ハリー・ポッターシリーズ』などたくさんの児童文学作品を読んでいます。(清泉女子大学文学部 英語英文学科 4年 徳光洋美さん)
図書館見学から専門家による講義まで多角的に学ぶ
講義では、まず児童文学の全体像を学び、徐々に専門的な内容に入っていきます。図書館見学や、専門家を招いた講義などもあり、多角的に学びました。研究室では『魔女の宅急便』を題材に研究。細かな描写や書かれた時代背景など、さまざまな角度から読み解くことで、物語の深い理解を目指します。(日本女子大学4年※ 家政学部児童学科 河野唯里さん)
実際に児童文学を学んでみて
原文でなければ味わえないユーモアを読む
『クマのプーさん』にはリズミカルで楽しい詩や、かわいらしい言い間違いがたくさん登場します。そのユーモアやおもしろみはやはり英語でなければ味わうことができません。一度読んだことのある作品でも、英語で書かれた文章を分析しながら読むことでたくさんの発見があります。(清泉女子大学文学部 英語英文学科 4年 徳光洋美さん)
作品から当時の「子ども像」を読み解く
「子ども向けの本」の正解を探すのではなく、作品から当時の子ども像を読み取ったり、子どもを取り巻く社会的なテーマを探ったりすることが研究の意義だとわかったことは、大きな発見でした。子どものころから好きな作品の新しい魅力に出会える楽しみも、研究のやりがいになっています。(日本女子大学4年※ 家政学部児童学科 河野唯里さん)
もっと在校生たちに聞いて見よう

さまざまなものを制作しながら学ぶユニークな授業を通して、大好きな児童文学を楽しんでいます。
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
M.Kさん

幼少期から読書が大好き。本が売れない時代を変える解決策を見つけたい!
実践女子大学 文学部 国文学科
Y.S.さん

子どもとじっくり向き合って、気持ちを分かってあげられる保育士に
旭川大学短期大学部 幼児教育学科
佐々木 なな子さん
児童文学に関連する本
全国のオススメの学校
-
十文字学園女子大学(文芸文化学科)資格取得と専門的な学びの習得で、社会を生きるための視野を広げ、希望する分野へ就職私立大学/埼玉
-
國學院大學北海道短期大学部(幼児・児童教育学科)日本の伝統文化を尊重する精神を基に文学や遊び、文化などの日本の魅力が楽しく学べる私立短大/北海道
-
明治学院大学(英文学科)世界に広がる、6学部16学科のグローバルな学び。国際交流やキャリア支援が充実。私立大学/東京・神奈川
-
國學院大學栃木短期大学(日本文化学科)國學院大學が母体の伝統あふれる学び舎で、先進の知識を身につける!私立短大/栃木
-
梅光学院大学(子ども未来学科)希望者全員参加型の海外留学制度をはじめ、多彩なプログラムで夢実現をサポート!私立大学/山口
-
東大阪大学(こども学科)子どもを取り巻く問題を子どもの視点から学び、「こども学」のスペシャリストに!私立大学/大阪
-
目白大学(児童教育学科)少人数制の手厚いサポートで、文系も医療系も「育てて送り出す」大学私立大学/東京・埼玉
-
鎌倉女子大学(児童学科)伝統が育む実学教育私立大学/神奈川
-
東京成徳短期大学(幼児教育科)幅広い学びと実社会を見据えたカリキュラムで、即戦力として通用する専門能力を磨く私立短大/東京
-
筑紫女学園大学(人間科学部)あなたのめざめをサポート、筑女の4年で大きく成長する私立大学/福岡