京都女子大学 現代社会学部
現代社会の問題を読み解き、実社会で生かせる発想力とチャレンジ精神をもった人へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 132万円 |
---|
京都女子大学 現代社会学部の募集学科・コース
京都女子大学 現代社会学部のキャンパスライフShot
- データ分析やプログラミング、ネットワーク技術などを修得できます。
- 英語を中心とした語学力を身につけてもらうため、ネイティブ教員担当の専門英語を学生全員に開放します。
- 社会調査プログラムでは、アンケートやインタビューを体系的に学びます。
京都女子大学 現代社会学部の学部の特長
現代社会学部の学ぶ内容
- 2026年4月、現代社会学部に新たな3つの専門領域を設置※
- あらゆる社会現象を取り上げ、科学的に分析する本学の現代社会学部。2026年4月から現代社会領域、メディア・文化領域、経済・ビジネス領域の3つの領域を設定することで、より専門性の高い学びを提供します。
- 身につける力
- 「問題発見力」「情報収集・データ解析力」「コミュニケーション力」「表現力・文章力」「柔軟な発想力」などのスキルを徹底的にトレーニングし、複雑化した現代社会で通用する実力を身につける。
※計画は予定であり、内容は変更となる可能性があります。
現代社会学部の授業
- 国際関係論
- 国際関係について考える際に必要とされる、基本的な視座と専門的知識を養っていきます。 安全保障論をめぐる現在の課題についても多角的に考え、思考・判断能力の向上をめざします。
- 人間関係の心理学
- 主に臨床心理学の視点から人間や人間関係に関連する「こころの話題」について話をします。映画やマンガ、アニメなども取り上げられるため、自分に身近な問題としてリアリティを持って学べます。
現代社会学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭1種免許状(公民)[国]、中学校教諭1種免許状(社会)[国]、学芸員[国]、司書[国]、司書教諭[国]、社会調査士
現代社会学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- あらゆる社会現象を取り上げ、科学的に分析する本学の現代社会学部。2026年4月からは、現代社会領域、メディア・文化領域、経済・ビジネス領域の3つの領域を設定することで、より専門性の高い学びを提供します。複雑に絡み合った現代社会の諸問題を解決するため、経済、経営、文化、メディア、心理、政治、国際関係、環境、地域など現代社会に関する幅広い科目について自分の興味・関心に合わせて組み合わせながら学び、社会を分析・考察し、課題解決に取り組む力を身につけます。
※計画は予定であり、内容は変更となる可能性があります。
京都女子大学 現代社会学部の入試・出願
京都女子大学 現代社会学部の目指せる仕事
京都女子大学 現代社会学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職実績(2024年3月卒業生)
京セラ株式会社、株式会社島津製作所、株式会社GSユアサ、ニデック株式会社、三菱電機株式会社、株式会社村田製作所、ローム株式会社、YKKAP株式会社、関西電力株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・デー夕関西、Sky株式会社、日本放送協会、株式会社読売新聞大阪本社、日本郵便株式会社、トラスコ中山株式会社、株式会社ファミリーマート、株式会社京都銀行、京都中央信用金庫、日本銀行、日本生命保険相互会社、日本マスタートラスト信託銀行株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、株式会社りそな銀行、アクセンチュア株式会社、株式会社ファーストリテイリング、PwC Japan有限責任監査法人、日本マクドナルド株式会社、日本赤十字社、セコム株式会社、株式会社メルカリ、国家公務員、京都市職員、兵庫県警察 など
■2024年3月卒業生進学・教員採用実績
大学院5名、教員2名(高等学校1名、保育士1名)
※講師採用含む
京都女子大学 現代社会学部の問い合わせ先・所在地
〒605-8501 京都府京都市東山区今熊野北日吉町35
075-531-7054
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市東山区今熊野北日吉町35 |
「七条」駅から徒歩 15分 「京都河原町」駅からプリンセスラインバス 約15分 京都女子大学前下車 徒歩 1分 「京都河原町」駅から市バス207 約15分 東山七条下車 徒歩 5分 「京都」駅からプリンセスラインバス 約10分 京都女子大学前下車 徒歩 1分 「京都」駅から市バス206、208、または100 約10分 東山七条下車 徒歩 5分 |