全国のオススメの学校
-
名古屋市立大学薬学部公立大学/愛知
-
明治薬科大学薬学科創立120年の伝統で多くの人材を輩出!これからの医療を担う薬剤師・創薬研究者に!私立大学/東京
-
東京薬科大学薬学部伝統と最先端の研究がある環境で学び、人の命と健康に貢献するプロフェッショナルへ!私立大学/東京
-
北里大学薬学科現代社会のニーズに応える「生命科学」の総合大学私立大学/神奈川・青森・東京
-
立命館大学薬学部多文化協働のリーディング大学。既存の枠を超えて、新たな未来を創造する。私立大学/京都・滋賀・大阪
薬剤師は国家資格なので、その受験資格を得るためには大学の薬学部を卒業することが条件です。薬学部の中には研究者養成のための学科だけを設けている大学もあります。薬剤師養成課程とは異なるので、薬剤師養成課程がある6年制の学科を選びましょう。
ポイントは国家試験受験対策の充実度
薬剤師を目指すなら、6年制の薬学科のある大学の選択を。薬学系の学科を設置している大学は国立、公立、私立を合わせると全国に74校あります。
どの大学も基本的なカリキュラムは変わりませんが、国家試験の対策が充実しているかどうかが重要なポイントになります。大学によっては、薬剤師養成よりも研究者養成に力を入れているところもあるからです。また、漢方について学べる大学もあるので、東洋医学に興味がある、将来、漢方にまで幅を広げたいというのであれば、そういう大学を選ぶのもひとつの方法です。加えて、実習の環境が整っているかどうかも大切。基本的なカリキュラムのほかにどのようなプラスαの教育内容があるかをチェックしましょう。
薬剤師になるには?
薬剤師の仕事について調べよう!
薬剤師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
薬剤師の先輩・内定者に聞いてみよう

薬学部 薬学科 卒

薬学部 薬学科 卒
薬剤師を育てる先生に聞いてみよう

薬学部薬学科

薬学部

薬学部薬学科
薬剤師を目指す学生に聞いてみよう

薬学部 薬学科

薬学部 薬学科

薬学部薬学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の学校の選び方もチェックしよう
関連する記事
-
薬剤師の仕事内容って?必要な資格から勤務場所、やりがいまで徹底解剖!
薬剤師というと、病院・薬局などで薬を調剤したり、ドラッグストアなどで薬の飲み方の説明をしてくれたりする人、というイメージが強いよね。 薬剤師の仕事には、そのほかにも、薬の研究開発や情報提供、流通段階での品質管理、行政での業務など、さまざまな仕事内容があるって知っていた? 勤務場所も、病院、調剤薬局、 …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!
医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …
-
病院で働く仕事ってどんな仕事があるの? 医師・看護師から医療事務まで大公開!
病院には、医師や看護師だけでなく、理学療法士、臨床検査技師、社会福祉士、医療事務など、さまざまな職業の人が活躍している。 医師だけでも、たくさんの診療科があるし、患者と直接かかわらないバックグラウンドで病院を支えている人もいる。 病院にしかない専門職はもちろん、病院以外にも活躍の場が多い管理栄養 …
-
薬局・病院から食品・化粧品業界まで! 薬学部卒業生のお仕事
大学の薬学部は、「薬剤師になるために学ぶところ」というイメージが強い。6年制の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格して国家資格を取得すれば、保険薬局や病院などで「薬剤師」として働くことができる。 実際、薬学部の卒業生の主な進路は、保険薬局・ドラッグストア・病院が大半。 しかし、実は薬剤師 …
-
薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!
病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。 こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。 「人々の健康のために役に立ちたい」「医療の発展に貢献したい」と薬剤師や研究者を志望する高校生も多いだろう。 少し調べたこと …