全国のオススメの学校
-
ニチエイ調理専門学校食品技術管理専門士科充実のカリキュラムと環境。感動や幸せを与える「最高の一皿」を届けるプロに!専修学校/愛知
-
武蔵野調理師専門学校高度調理経営科実習教員と担任教員がそれぞれ指導。56年培った業界からの信頼で就職に自信あり!専修学校/東京
-
国際フード製菓専門学校シェフパティシエ科2年制スイーツの街「横浜」で、お菓子・パン・調理の「作る力」や「売る力」を身につける専修学校/神奈川
-
専門学校 福岡ビジョナリーアーツフードクリエイト学科製菓・ペット・ウェディングを学ぶ!2年間で1800時間、充実の実習時間を確保!専修学校/福岡
-
新潟調理師専門学校調理師科その学びは本格派。学生レストラン&カフェでステップアップ!専修学校/新潟
パン職人を目指す方は「パンが大好き!」という方がほとんどだと思います。好きなことを仕事にできる反面、もちろん大変なこともあります。パン職人の仕事が楽しいと感じるのはどのようなときでしょうか。また、特に大変だと思うのはどのようなときなのでしょうか。
パン職人の楽しいことは「趣味と仕事が近いこと」
個人経営のパン屋さんに勤務するパン職人になると、自分が「こんなパンが食べたい!」と思い描く理想のパン作りに仕事としてチャレンジすることができたり、自分の好きな味のパンが作れたりします。パン職人を目指す方はもともと幼い頃からパンが大好きだった、と話す方も多く、趣味と仕事が近い存在であることに楽しさややりがいを見出すことが多いのだそうです。
さらに、自分の店のパンを楽しみに買いに来てくれるお客さんの喜ぶ顔を見ることができるのもやりがいにつながっていると言います。近所に住んでいる方が週に6回も買いに来てくれることもあり、そんなときには自分のパンがこんなにも楽しみにしてもらえているのだと嬉しくなるのだそうです。
さらに、一般的な会社員の仕事の進め方に比べ、さまざまな業務を同時進行で進めなければならない分、1日が過ぎるのがとても早く感じること、日々自分のやるべき業務はすべて自分で決めることができることなど、その充実感をやりがいとして挙げるパン職人も多くいます。
パン職人は芸術家ではなく、あくまでお客さんにパンを買ってもらって成り立っていますので、芸術作品のように、すべて自分の求める理想のパンを作ることは、ときには現実的ではないこともあります。「これくらいの販売価格で」「これくらいの原価率で」「材料はこれを使用して」など制約がある場合ももちろんありますが、その範囲内でどこまでできるかチャレンジするのが楽しいのだそうです。
パン職人の大変なことは「プライベートと仕事の境目」
一方で、パン職人の大変なことといえば、勤務形態によってはプライベートと仕事との境目がないときもあることが挙げられます。特に個人経営のパン屋さんに勤務していると、やることがたくさんあります。こだわればこだわるほど時間が足りないと感じ、ついつい仕事に没頭してしまうことも多いと言います。さらに、お店の営業時間によっては朝が早く、仕込みの時間も加えると睡眠時間が削られてしまう日があるのは大変な部分です。もちろん、自分がオーナーとして店の経営を考える立場であれば、営業時間を変更したり、パンが売り切れたら営業を終了するように変更したりと、自分しだいで自分の働き方を改善していくことは可能です。
大手チェーン店での勤務や、パン工場に勤務するパン職人は多くの場合シフト制ですので、長時間労働や残業は少ない傾向があります。プライベートの時間も確保することができることがほとんどです。
パン職人になるには?
パン職人の仕事について調べよう!
パン職人の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パン職人の先輩・内定者に聞いてみよう
パティシエ・カフェ科
パティシエ科
製菓衛生師本科 卒
パン職人を育てる先生に聞いてみよう
製菓衛生師本科(1年制)
製菓応用技術マネジメント学科(2年制)
パン本科
パン職人を目指す学生に聞いてみよう
パティシエ・カフェ科
製パン技術学科
パン本科