久留米大学 医学部
優秀なスタッフと最新鋭の設備による、現代医学の最先端教育で医学のプロへ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
久留米大学 医学部の募集学科・コース
医学科
看護学科
医療検査学科
※2024年4月設置
久留米大学 医学部のキャンパスライフShot
- 4年次2学期からのクリニカル・クラークシップでは、レベルの高いチーム医療を目指します
- 九州初のドクターヘリ設備も整い、地域医療に貢献しています
- クリニカルスキル・トレーニングセンターでは、対応力を養う事例を設定した、本番さながらのトレーニングを行っています
久留米大学 医学部の学部の特長
医学部の授業
- カリキュラム
- ■医学科/医療の倫理と人間性の育成を目指し、さまざまなカリキュラムを準備しています。
【1.コア・カリキュラムの導入】医師を目指す者として必須の内容を明確にし、その精選された基本的内容を重点的に履修します。従来の記憶中心の教育、縦割り教育の持つ問題や、臨床能力の習得不十分等の現実を打破し、基本的知識を整理し、態度および技術教育の充実を図るものです。
【2.協同学習教育の実施】課題に基づいた問題解決型グループ学習を行っています。学生の自己学習を促し、6~8名のグループに教員(チューター)がついて討論させながら、従来の「受け身的講義」に代わる教育効果をねらうものです。
【3.OSCE(客観的臨床能力試験)の実施】臨床医学の学習にあたっては、単なる知識偏重に陥ることなく実践的な診断技法の修得が重要です。第4・6学年に実施し、実技力の向上に努めています。
【4.クリニカル・クラークシップの実施】第4学年2学期・第5学年・第6学年1学期では、医学生が実際の医療チームの一員となって患者さんの診療に従事しながら、医師となるための知識・技能・態度・習慣を身に付けていきます。
【5.幅広い教養科目の設置】豊かな人間性を涵養するために第1学年には、一般教養・語学科目について多くの選択科目を設置しています。
■看護学科/看護学科では、看護実践力を育成するため、技術演習や実習に重点をおいています。また、思考過程を学ぶ「研究 I・II・III」では2年次から研究の基礎を学び、4年次には研究計画から調査や実験を行い、卒業論文として発表します。「多職種連携教育」ではヘルスケアの発展に向けた看護職の役割を学びます。ほかにも「災害看護学」や「がん看護学」などの教科目も充実しています。
また、ものの見方が広がるように、専門科目以外に多くの一般教養科目を設けています。
■医療検査学科【2024年4月設置】では、「メディカルサイエンス」に精通し実践力のある臨床検査技師の養成を目指しています。臨床検査プログラムでは、臨床検査技師としての専門知識と技能を修得するための医学と臨床検査学を学びます。医学科、看護学科の学生とともにチーム医療(多職種連携)も学びます。変化する社会のニーズへの対応力を養う「ヘルスサイエンス教育」も実施。バイオサイエンス(生命科学)、データサイエンス(情報科学)、マネジメントサイエンス(診療情報管理学)の3分野のエキスパートの専任教員と文系5学部(文学部、人間健康学部、法学部、経済学部、商学部)、大学院、附置研究所の教員・研究者とともに全学的文医融合による教育研究を実施。3年次の応用選択コースでは、継続的なトレーニングと研究活動により専門性を磨くとともに科学的思考力と生涯学習を行う姿勢を身に付けます。4年次の臨地実習では、卒業後にすぐ現場で活躍できる実践力を高めていきます。
医学部の資格
- ダブルライセンスも目指せる【医療検査学科】
- 3年次の応用選択コースにおける「マネジメントサイエンス」応用コース選択者は、臨床検査技師(国)だけでなく、診療情報管理士の資格取得も目指せます。
「診療情報管理士」は、医療機関における患者の様々な診療情報を中心に人の健康に関する情報を国際統計分類等に基づいて収集・管理し、データベースを抽出・加工・分析し、様々なニーズに適した情報を提供する専門職です。
- 国家試験合格状況(新卒者のみ)
- ■医学科/医師国家試験:新卒者85.7%(受験者数105名中90名が合格)/2021年度
■看護学科/看護師国家試験:新卒者100%(受験者数114名中114名が合格)、保健師国家試験:新卒者100%(受験者数42名中42名が合格)/2021年度
※下記は、医療検査学科の前身である「久留米大学医学部附属臨床検査専門学校」の試験結果
■臨床検査技師国家試験:新卒者100%(受験者数27名中27名が合格)/2022年度
医学部の施設・設備
- 施設・設備
- 本学は、「久留米大学病院」と「久留米大学医療センター」の2つの病院を擁しています。大学病院は九州初の高度救命救急センターとして認定され、2002年にドクターヘリを配備、2011年には屋上ヘリポートを備えた新病棟も完成し、21世紀の医療を担うにふさわしい機能と最新設備を備えた特定機能病院として地域医療を支えています。実習は、この最新鋭の設備を備えた大学病院で主に行われます。
■シミュレーション訓練施設「クリニカルスキル・トレーニングセンター」
2018年に開設した「クリニカルスキル・トレーニングセンター」は、聴診や内診、心肺蘇生といった基本的な臨床技能を実践的に訓練できる機材を備えたトレーニング施設です。心音・呼吸音シミュレーターや心肺蘇生トレーニング機材のほか、バーチャルリアリティで内視鏡手術のトレーニングができる最新設備など、さまざまな訓練機材が1カ所に集約されており、一つのエリア内で多岐にわたる医療技術の訓練ができるようになっています。
医学部のキャンパスライフ
- クラブ・サークル
- 旭町キャンパス(医学部)だけの学生で構成された部活動があります。医学部の先輩達と「縦のつながり」ができるので、卒業後も生きる人的ネットワークとすることも可能です。
■看護学科
「レピーフ」「ボランティアサークルはなみずき」「手話サークル」などのサークルがあり、活動を通して支援・ボランティア活動ができます。女子学生が多い中、学年を越えて男子学生同士の絆を深めるために、看護学科開設時より「男の会」を結成しています。一生につながる大切な仲間が見つかります。
■医療検査学科
医学科生や看護学科生との交流が深まる、多彩なキャンパスイベントで豊かな学生生活をおくれます。
久留米大学 医学部の入試・出願
久留米大学 医学部の目指せる仕事
久留米大学 医学部の就職率・卒業後の進路
■医学科/【九州地方】久留米大学病院、医療法人 福岡徳洲会病院、九州医療センター、九州病院、公立八女総合病院、高木病院、済生会 二日市病院、済生会 福岡総合病院、済生会 福岡病院、産業医科大学病院、小倉記念病院、新古賀病院、新行橋病院、聖マリア病院、大牟田市立病院、筑後市立病院、白十字病院、飯塚病院、福岡記念病院、福岡新水巻病院、福岡赤十字病院、福岡大学病院、福岡徳洲会病院、北九州総合病院、医療センター好生館、佐賀病院、熊本医療センター、熊本市民病院、荒尾市立病院、済生会熊本病院、大分県厚生連鶴見病院、みなとメディカルセンター、長崎医療センター、長崎大学医学部附属病院、沖縄県立中部病院【中国・四国地方】山口大学医学部附属病院、東広島医療センター、松江市立病院、四国こどもとおとなの医療センター【関西地方】関西医科大学附属病院、明和病院、JCHO京都鞍馬口医療センター、京都大学医学部附属病院【中部地方】東海中央病院、碧南市民病院【関東地方】慈恵会医科大学附属病院、順天堂大学医学部附属練馬病院、大久保病院、東京女子医科大学病院、東京大学医学部附属病院、東京北医療センター、横浜市立大学附属病院、横浜労災病院、藤沢湘南台病院、千葉県がんセンター【北海道地方】JR札幌病院
■看護学科/【就職】久留米大学病院、福岡大学病院、九州大学病院、佐賀大学医学部附属病院、大分大学医学部附属病院、順天堂大学医学部附属浦安病院、日本医科大学千葉北総病院、杏林大学医学部付属病院、慶應義塾大学病院、東京医科大学病院、北里大学病院、大阪医科大学附属病院、神戸大学医学部附属病院、国立病院機構 九州医療センター、福岡市立こども病院、雪の聖母会 聖マリア病院、医療法人社団 高邦会など
【進学】久留米大学大学院医学研究科修士課程看護学専攻助産学分野、徳島大学大学院保健科学教育部保健学専攻助産学分野、西南女学院大学助産別科、聖マリア学院大学専攻科助産学専攻など
■医療検査学科※下記は、医療検査学科の前身である「久留米大学医学部附属臨床検査専門学校」の実績です。
【大学病院関係】学校法人福岡大学、久留米大学病院 臨床検査部、久留米大学医学部法医学講座【一般病院関係】池友会 新行橋病院、池友会福岡和白病院、国立病院機構 九州グループ、天神会(古賀病院グループ)、大牟田市立病院、JCHO佐賀中部病院、巨樹の会 新武雄病院、佐賀県職員、平戸市職員、利光会 五反田病院、恵愛会 大分中村病院、鹿児島県県立病院局職員、慈愛会 いづろ今村病院、緑泉会 米盛病院【検査センター等】株式会社エスアールエル、株式会社シー・アール・シー、久留米臨床検査センター 、株式会社パソラボ
※2021年3月卒業生実績