久留米大学 商学部
少人数制の、実践的な演習で培うビジネスセンスを発揮し、複雑化する実社会でリーダーとして活躍!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
久留米大学 商学部の募集学科・コース
商学科
久留米大学 商学部のキャンパスライフShot
- 教員と学生同士、心温まるようなふれあいができる少人数制のゼミ(演習)が特徴
- 商学部では、毎年、韓国のハンリン大学と学生間国際交流を行っています
- 実際のビジネス現場で行う「現場実習」も商学部の大きな特徴の一つ
久留米大学 商学部の学部の特長
商学部の学ぶ内容
- 学科の内容
- 社会はさまざまなビジネスによって支えられています。多様な産業があり、いろいろな職種の人々の努力で成り立っています。営利・非営利を問わず、あらゆるビジネスの世界で活躍できる人を育てるのが商学部です。基礎になるのは、商学、経営学、会計学の3つの学問です。専門科目に加え、豊富な教養科目や外国語科目で、ビジネス人としての総合力を高めます。本学商学部では、医療・医薬関連ビジネスについての科目が多いのが特徴となっています。
◆商学:商品やサービスの取引の方法、市場、市場参加者の特徴などを学びます。
◆経営学:ヒト・モノ・カネなどを軸に、企業や組織を管理する方法について学びます。
◆会計学:企業価値を金銭的に測定し、伝達するシステムについて学びます。
商学部の授業
- ゼミ
- 自分の選んだ専門分野について、少人数で学ぶのが演習(ゼミナール)です。各学年でゼミに所属し、専門知識だけでなく、多くの行事などで交流を深めます。ゼミによって、討論が多いところ、実習が多いところなど、運営方法はさまざまですが、商学部の学習の柱となるものです。
- 教養科目
- たとえば心理学は、文系学部共通で開講されていますが、それに加え、商学部専門科目の基礎につながるビジネス心理学、学部専門科目としての経営心理学など、専門知識の習得に、教養科目で学んだことがうまく生かされる科目体系になっています。
商学部の資格
- 取得できる資格
- ●高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民・情報・商業)〈国〉
●中学校教諭一種免許状(社会)〈国〉
●図書館司書〈国〉
●社会福祉主事任用資格
●日本語教育学副専攻課程修了証(本校独自)
- 受験資格が得られるもの
- ●学校図書館司書教諭〈国〉出願資格
- 目標とする資格[資格取得のための授業開講]
- ●公認会計士〈国〉
●税理士〈国〉
●日商簿記検定試験
●リテールマーケティング(販売士)検定試験
●ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】
商学部の学生支援・制度
- キャリア教育
- 教職課程や図書館司書課程、公務員試験対策講座のほか、各種資格取得対策講座が開講されています。商学部では、これらに加え、日商簿記検定試験1級・2級やファイナンシャル・プランニング技能士2級・3級(国)、リテールマーケティング(販売士)検定試験など、学部独自の資格取得対策講座(卒業に必要な単位内)が開講されています。また、資格取得対策講座以外の専門科目の中にも、日商簿記検定試験に直結する科目や、公認会計士・税理士国家試験受験の基礎となる科目が設置されています。